森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
お隣さんがすっかり更地になってしまったので、日々新鮮な風景を見ているのですが、お陰で国道から自宅も丸見えになってしまって、我が家では普段から変な格好はできないねとちょっと自意識過剰な子どもたち。もともと我が家を建てた頃は、家の西側一帯はただただ田んぼが広がるだけで人家も無い殺風景なところだったのですが、今では新興住宅地となって、バイパスが通って、スーパーは出来るわ、ホームセンターは出来るわ、次々にお店は出来るはわですっかり周辺環境も様変わり。

以前はその古びた看板しか見えなかった事務所も、今では遠くからでもよく見えるようになって何だか気恥ずかしいくらい。やや斜めに角度がある国道に並んで建っているため、端の方が少し鋭角になっているのですが、実際はこの写真で見るほど三角な建物ではありません(この写真は煽り気味に撮っているので)。こちらもお隣さんがなくなったので、風がまともに当たるようになって、ここってこんなに風が強かったのかと今更認識するほどのプチ環境変化?!に驚いたり楽しんだりしているところ。

そうやって風とかがまともに当たるようになって、庭の木の葉の揺れ具合も以前よりだいぶ強くなったように思います。わずかに枝に残っていたクヌギの葉っぱも吹き飛んでしまいました。しかし、そんな中でもいまだに枝にしっかりとしがみついているイガグリがひとつ。食べるためだけに植えているわけではないのですが(勿論、食べもしますが)、数年前から実がつくようになって秋も過ぎると勝手に落ちてしまうのですが、この1つだけはしぶとく枝にしがみついたまま歳を越えました

オー・ヘンリーの『最後の一葉』ではありませんが、さすがにここまで残っていると、頑張れと応援したくもなってきます。イガの中身がどうなっているかも興味のあるところですが、もうこのままずっと次の世代と共存して欲しいと思ったりも。そういうことってあるのか分かりませんが、普段の仕事は伐ってしまって板になった中身ばかり相手にしているので、その母体たる「樹」については知らないことばかりで、特に実や花についてはほぼ知識も無く、こんなことひとつでも驚いたりしてしまいます。

毎朝、出社(といっても勝手口から1分もないのですが)する時に薄暗い中で、この栗が今日も無事残っているかどうかの確認をするのが日課になって、無事な姿をみると、よしよしと安堵したりして、気分はすっかり『樅の木は残った』の原田甲斐のような気分に。余談ながら山本周五郎先生のこの名作も、今の子供たちの多くは読んでいないどころか名前すらも知らなくて、出張木育などの際に『モミ』の説明をする時に、環境汚染などに弱く高地を好むモミの特徴を伝えるのに最適な教材なのにガッカリすること多し。作品の中で、遠く江戸から仙台は伊達藩の安泰を守り抜いた忠臣・原田甲斐の姿を、残った樅の木になぞらえて、「凛と力強く、昏れかかる光の中に独り、静かにしと立っていた。」と描かれています。このイガグリ、何を思ふ・・・




 
少し前に弊社の南隣の会社の事務所兼倉庫が解体されることになって工事が始まったという話をアップしましたが、その後工事は順調に進み工事は完全に終わりました。大きな重機の爪が勢いよく鉄骨をもぎ取って、地面のアスファルトを砕くこと数日、自宅に居た子どもがすわ地震かと慌てて家から飛び出したほどの振動に、うちの会社でも低周波振動のように揺れがずっと続いていました。大きな解体音と揺れで、否が応にも「建物が取り壊されている」という事実を実感せずにはいられません。

事務所の勝手口を開けた目の前2、3m先が解体現場で、自宅は会社のすぐ裏にあるので、自然と解体現場を毎日眺めることになります。なので、工事の進捗状況が手に取るように分かるのですが、私がここに移り住んだおよそ30年前から在った建物が解体されていく様子は、なんだか複雑なものがあり、毎日昼に食事をとるために自宅に戻った時に2階の窓から、その記録を収めておこうという気分になって、それから数日は同じ構図で、隣の会社の最後の姿をカメラに収めるのが私の習慣になりました。

それと、今まで決してその角度からは見ることのなかった風景が突如見えるようになるというのが妙に新鮮で、小さな男の子が電車の窓からいつまでも飽きずにずっと無心で外を眺めているように、およそ30年目にして初めて見る風景に見入っていました。その会社と弊社を区切っていたブロック塀も完全に取り壊されると、いよいよその全貌が見えて、お隣さんってこんなに広かったんだと軽い驚きもあり。工事もいよいよ最終工程に移ると、現場から1台また1台と重機も撤収されていきます。

もっと日数もかかると思っていたのに建物が崩されてからは、最終的に整地されるまであっという間でした。日頃は、モノを造る仕事をしているので、モノが壊されていく仕事を目にすると、それが別に自分と関わりないものであっても切ない。解体は、その後にまた新たなモノを生み出す『再生のための儀式』ではありますが、直接的な意味での作る仕事と壊す仕事のモチベーションってどんなんだろう、なんてことを解体現場で働く作業員の方たちの背中を見ながら考えたりしたのでした・・・。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
Scroll Up