森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

それでは早速安土城(跡)に入ります。大手道の正面に受付があって、そこで入山料を払うのですが、大人¥700、小人¥200でした。私の前で支払いをしていたのは話しっぷりから台湾の若いカップルでしたが、正月早々から安土城に来ようとはなかなか見上げた心意気!楽しそうに手をつないで観光するそんなカップルをよそに、私と息子は石段ダッシュ!なにせ下の駐車場では女子チームが待っておりますので、あまり悠長な事はしていられません。大手道に入るとすぐ左右に信長の家臣たちの屋敷跡の石積みが現れます。大手道の左手にあるのが羽柴秀吉邸跡

いきなりビッグネーム登場!秀吉がまだ羽柴の姓を名乗っていた当時に住んでいたお屋敷。さすがは歴史ドラマの地・滋賀。ここはまさに日本の歴史上もっと熱くエネルギッシュだった時代の表舞台なのです。名だたるビッグネームがここに集っていたのです。こんなことぐらいでいちいち感激していてはとても天主まで辿り着けません。しかし秀吉邸の石垣も大層立派で、上下2段に分かれていた大豪邸の跡から、秀吉が信長の家臣の中でもどれほどの地位にいたのかという事が伺えます。秀吉邸の反対側には、前田利家の邸宅跡、そしてその少し上には徳川家康邸跡もありました。

大手道の石段を登り始めてすぐの場所なのですが、それで気になったのは、信長様から天守に来るようにお呼びがかかったら、日々結構な距離の急傾斜の石段を駆けあがってゆかねばなりません。ここから天守までがどれぐらい距離があるのか、その時はまだ理解していませんでしたが、下りてくるときに、嗚呼ここを日々登ったり下りたりしていたかと思うと、戦国時代のもののふは皆アスリート並みの体力を有していたんでしょう。秀吉や家康クラスの重臣となるとそんなに大急ぎで大手道を駆けあがるような事はなかったのかもしれませんが、かつて古参の重臣・佐久間信盛に煮え湯を飲ませた信長の事ですから家臣は常に心やすらかではなかったのでは。

当日はパラパラと小雨が降っていましたが、雨に濡れると石段も滑りやすく、まだ部分的には雪も残っていてつま先からジンジンと寒さが伝わってきましたが、ここを草鞋や草履で駆け抜けていたかと思うと、戦国時代がいかにタフでなければ生きていけない時代であったか思い知れます。左の写真は、残った石垣や設計図を元に復元された羽柴秀吉邸の模型(滋賀県立安土城考古博物館展示)。豪勢な造りです。秀吉邸も家康邸も利家邸も石垣しか残っていませんが、もしも天守をはじめこれらすべての建築物が残っていたとしたら、どれほど豪奢な城であったことか。

ちなみにこれらの家臣の屋敷跡は、すべて「であったのではなかろうか」と伝えられたものだそうで明確な根拠はないのだとか。秀吉、家康、利家のお屋敷跡はあったものの、筆頭家老であった明智光秀をはじめとする『織田四天王』(明智光秀、柴田勝家、丹羽長秀、滝川一益)の屋敷跡はガイドマップなどには書かれていませんでした。そもそも安土城に関しては、残っている記録が少ないので見つかっていないだけかもしれませんが。最新のCGによって、緻密に再現された安土城を見ると、石段の両側にはビッシリと屋敷が居並び、さぞかし壮大な光景であったと思われます。続く・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Scroll Up