森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

20140430 1長野県では、戦後に県をあげての大規模なカラマツの植林政策がとられ、実に造林面積のおよそ50%をカラマツが占めるまでになったのです。土地の条件が悪くとも根づき、また成長も早いことから、耐湿性が高いという特徴を活かして杭などの土木資材などを想定されていたのですが、高度経済成長の中で非木質系の土木資材が急成長し、カラマツは出口を失います。材質は硬いものの、成長と共に螺旋状にねじれるカラマツは建築材には適さなかったのです。

 

20140430 2また、マツの特徴のひとつでもあるヤニの問題もあり、「割ればねじれるヤニのある木・カラマツ」は長い間新たな用途を見つけられないまま、冷遇され厳しい冬の時代を迎えます。しかしその間も長野の木材人たちは、地元の眠れる森林資源を活用すべくカラマツの利用研究の道を模索していました。長い研究・試験の努力の結果、乾燥初期に十分な蒸煮処理をすることにっより、ヤニの中の揮発成分を揮散させ、固形分(ロジン)のみを残す方法を確立されました。

 

20140430 3また、ねじれの問題も乾燥時に上から荷重をかけて圧締し、乾燥後も一定時間桟積みして養生させることで克服。その「使えるカラマツ」が全国の注目を集めるのは、1996年に長野冬季オリンピックの会場となった「Mウェーブ」ではないでしょうか。その後、カラマツはラミナや集成材などとしての利用も進められ、長野産のカラマツは全国へ広がっていくことになります。そんな長野のカラマツと私が出会ったのは、もうかれこれ20年ほど前の事。

 

20140430 4全国の林産地で職人たちがこだわり抜いた技法で作る木製品に出会い深い感銘を受け、もっと多くの人に知ってもらおう、使ってもらおうと、林産地を訪ね歩いてネットワークを作り上げたのが神戸市の木童木原巌さん。木原さんとの出会いで私も覚醒し、一緒に全国の産地を訪ねましたが、最初に会わせていただいたのが『信州の鬼杜氏』こと南波健一さんでした。南波さんとの出会いは衝撃的で、それまでそこまで木に執着する職人さんに会った事がありませんでした。

 




今日のかけら・#033 【落葉松/カラマツ】 マツ科マツ属・針葉樹・長野産

少し前に『日本人とマツのあった暮らし』でマツ全般について触れましたが、本日はそのマツの仲間であるカラマツについて。今まで取り上げてこなかったのが申し訳ないほどお世話になっている木で、マツの魅力を教えてくれたのもこのカラマツでした。しかし愛媛の人間にはあまり馴染みのない木でもあります。一般的にカラマツの分布域は東北地方南部・関東地方・中部地方の亜高山帯から高山帯とされています。私自身愛媛でカラマツ見たことはありませんでした。

私はてっきり愛媛にはカラマツは生えていないものだと思っていました。それが大きな勘違い!実は身近なところにカラマツは生育していたのです。それが故郷の西予市野村町大野ヶ原。大野ヶ原は、愛媛県と高知県の県境に拡がる四国カルストに位置するカルスト地形高原で、源平合戦後の平家の落人伝説なども残る標高1100mの石灰岩台地です。石灰岩の奇石が草原に乱立する光景は異様でもあり、明治以前は原始の森が広がるばかりの秘境だったそうです。

実家からは30分ほどの距離で、そこにブナの原生林があることから、実家に帰った時にときどき家族で出かけるのですが、カラマツが生えていたことを最近まで知りませんでした。明治時代には日本軍の砲兵演習場にもなっていたそうですが(洞穴に落ちる兵士が続出したことから廃止されたとも寒さからとも)、その後昭和20年代に本格的な入植が始まるまでは、営林署の手によってカラマツの植林が行われ、無人の大地はカラマツ群に覆われていたそうなのです

冬になると道路が凍結したり積雪で通行止めになるため、真冬に行った事はないのですが、夏に行ってみてもさすが標高1100mの地、涼しさを体感できます。夏は絶好の避暑地としても人気があるのですが、そこがかつてカラマツの森だったとは・・・。入植された方々はそのカラマツやクマザサの原野を開墾し、厳しい冬と格闘し定住されていくわけですが、カラマツ植林の目的は緑化だったのか 分かりませんが、今まで何度も訪れているのに全く気が付かず!

まさかそんな身近なところにカラマツが生育しているとは思っていなかったので、目には映っていたもののそれをカラマツとして認識していなかったのかもしれません。今でもその当時の子孫たちが根づいているそうなので、カラマツは次行くときには注視せねばなりません。それぐらい愛媛では無縁と思われていたカラマツですが、そのカラマツの産地として有名なのが長野県北海道のカラマツも実は長野の苗が持ち込まれたもので、カラマツのルーツは長野にあり




Exif_JPEG_PICTURE先日の松山大学で開催された『DREAM BACK UPPER』の後で、久しぶりの母校を少し散策してみると、校内に沢山の木が植えられていることに気づきます。かなり大きな木も沢山ありましたので、私が在学していた頃からあった木も多いと思うのですが、恥ずかしながら当時は木の事にまったく興味も関心もなかったので、これらの木々の事は視野にも入らず、残像すらも心に残っていません。まさかここを卒業後に自分が材木屋に勤めることになろうとは夢にも思ってもいませんでした。

 

Exif_JPEG_PICTURE会場となった北門周辺は、まるで別の場所ではないかと思われるほどすっかり姿が変わっていて、当時は無かった建物が居並んでいましたが、キャンパス中心部の噴水のあたりは見覚えのある光景が残っておりました。そこに1本の大きなヤシの木が立っていましたが、それが昔からあったものだったかどうか・・・記憶がありません。ヤシの木の隣にある噴水は、学祭などの時にときどき酔った学生が飛び込んでいましたので、しっかり覚えていますが、意識してないとこんな大きなモノすら心に残らない。

 

Exif_JPEG_PICTUREもしかしたら当時は無かったのかもしれませんが・・・。それはさておき、なぜこのヤシに強く惹かれたかというと、それはヤシの幹に掲げられたネームプレート。そう、このヤシはアフリカ西海岸、カナリア諸島原産の『カナリーヤシ』、つまり『フェニックス(不死鳥)』だから。実は一時期この木を強く探していた時期がありました。立木としてというよりは、この「材」が欲しかったのです。それは『森のかけら』で、『全国47都道府県のかけら』という企画商品を作ろうと考えていた時の事。   知られているようであまり知られていないのが、『都道府県の木』のこと。

 

Exif_JPEG_PICTURE47都道府県にそれぞれの地域を代表する木が選定されているのですが、木だけでなく、花や鳥もあるのですが、他県のことどころか自分の県のそれすらあやふやだったりするもの。県の木とは別に、市町村でも別個に剪定している所もありますので、かなりの樹種があるのと、かぶっているものも幾つかあります。都道府県の木だけでみても、宮城、福島、埼玉がケヤキ佐賀、熊本、兵庫がクスノキなど。また、その一般的には珍しい木でもその地域には所以のある木などもあります。例えば新潟のユキツバキ、石川のアテ、静岡のモクセイなど。その中でもレア度の極めつけが、鳥取のダイサンキャラボク宮崎のフェニックスだと思います。結局その辺りがネックとなって都道府県のかけらは断念したのです。 そんな幻の木にここで会うのも何かのご縁。




Exif_JPEG_PICTURE久しぶりに母校に足を踏み入れてみると、当時(四半世紀前)とは随分様変わりしていて、薬学部など昔は無かった学部が増えたこともあり、新しい建物が沢山増えておりました。お隣りの愛媛大学にはよくお邪魔しているのですが、母校でのイベントは覚えている限り初めて。まともに足を踏み入れたのは20数年ぶりでしょうか・・・。ちょうど娘(長女)が、隣の高校に通うようになったこともあり、自分自身が初めて大学の門をくぐった時の事がオーバーラップして何やら感慨深いものがありました。

 

Exif_JPEG_PICTUREさて、イベント会場に来てみれば既に100人超える人が集まって満杯状態。正直、果たしてどれぐらい参加者が集まるのだろうかとちょっとなめていましたが、その熱意に驚き!企業や行政の支援を仰ぎながらも、当日の進行・運営は学生がやっているようで、皆揃いのTシャツに身を包みかいがいしく動いておりました。意外だったのは、地元の大学生・社会人だけでなく、高校生や県外からも参加者があった事。特に引率の先生に連れられた高校生の姿が目につきましたが、何と意識が高い事か。

 

Exif_JPEG_PICTURE座談会は、企業家2人に対して学生たちが4、5人という割合で1テーブルを囲み、20数台のテーブルに分かれて約20分ほどでテーブルを移動していくというスタイルです。企業側には事前に移動するテーブル番号が割り振ってあって、それぞれ違う企業と一緒になって学生たちに話をしていきます。それが4回繰り返されるのですが、私が最後に着いたテーブルは、地元の高校生チーム。松山商業の生徒と引率の先生。そして東温高校からは、引率も無しでたった一人だけ男子学生が自主参加していました。

 

20140427 4友達にも声を掛けたけど興味がなさそうだったのでひとりで来たという事でしたが、エライものです!この熱意は将来有望でしょう。彼らを見ていると、バブル期に青春を過ごした者としては何やら申し訳ない気持ちになるばかり。せめてこの場でこの身で出来る事をしなければという気分になり、精一杯喋り過ぎて彼らが質問する時間すらなくなってしまい・・・。まあ、お互い初めての経験ですので、これをベースに今後地方でもこういうイベントがますます成熟していけばいいと思っています。

 

Exif_JPEG_PICTURE参加申し込みが遅かった事もあって、参加される企業の顔ぶれも分からず、当日名簿を見て初めて、この社長もいる、あの社長もいるという状態でしたが、懐かしい方との再会もありました。基本は企業家という事でしたので、どちらかというと若い経営者が多かったのですが、松山以外からの参加も多く、座談会を通じて初めてお話しできた方もいらして私自身としても愛媛の秘めたエネルギーを再認識できました。もしも数年後にここから一人でも起業家が生まれたとしたら素晴らしい。健闘を祈ります。

 




1本日は、私の母校である松山大学だ開催された『DREAM BACK UPPER(ドリームバックアッパー)』というイベントに参加させていただきました。「あ、きぎょうが視えてきた!」というコピーが付いていますが、ここで言う「きぎょう」とは企業であり、企業の事。愛媛県内の社長が50人集まって、起業を目指す学生や社会人と膝を交えて話をするという内容です主催しているEVN(EHIME Venture Networking)とは、県内起業家 創業支援者 創業者予備軍 行政等で発足した愛媛の起業・創業を応援する組織で、会長は(株)エイトワンの代表取締役・大藪崇さん、顧問は(株)ピーエスシーの代表取締役・相原輝夫さん。EVNメンバー企業には、おふたりの会社はもとより、伊予銀行、愛媛銀行、愛媛信用金庫、いよぎんキャピタル、帝人など地元企業が手厚いバックアップ。

 

 

20140426 2イベントは、大藪社長の基調講演の後、50人の社長と学生・社会人たちとの大座談会、更に交流会という内容で、一度に学生たちがこれだけ多くの社長と会って、話が出来る貴重な機会です。このイベントは以前からかなり熱心にPRされていたらしいのですが、実は恥ずかしながら私は直近まで知らなくて、たまたま仕事で配達中にラジオでこのイベントの学生リーダーが話しているのを耳にして、このイベントの存在を知りました。愛媛にも奇特な社長が50人もいるものだと思って感心していたところでした。

 

Exif_JPEG_PICTURE 参加する学生は無料ですし、企業側にも謝金などが出るわけではなく、あくまでも地元の若者たちへ企業への気運を高めて、企業間のネットワークの形成や、愛媛での創業への裾野を拡大しようという思いで、多くの社長が趣旨に共鳴・共感して集まってこられたわけです。企業家人による企業家を目指す人のためのイベントという事で、すっかり他人事と思っていたら、同じ『丙午』歳生まれである主催者の相原さんから「企業家」側の立場で参加しませんかとお誘いのメールをいただきました。

 

20140426 4このイベントが、起業を目指す人と、実際に起業した創業経営者によるものだと思っていたので、当初やんわりとお断りしたのですが、相原さんから「コンシューマを巻き込んだ新しい形の材木屋さんは『現社長』が創ったもんですよ!!ぜひお願いします。」などというありがたいお言葉をいただき、久しぶりに相原さんともお会いしたかったので、『森のかけら』など端材から商品を作り出した『第二創業』という立場で、何かお手伝いでもできればという思いで参加させていただくことにしました。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2014年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Scroll Up