森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

20150430 1伊予の扶桑木伝説について。伊予市でこの木の事がいつ認識されたのか詳しい資料などがなく不明なのですが、当時の展示会には地元の方が伝承を基に描かれた紙芝居があって実に興味深い内容でした。撮影できなかったので、多少記憶違いがあるかもしれませんが大まかなストーリーとしては・・・昔々地元には天に向かってそびえる1本の巨木が生えていて、その高さは日本一の富士山すら凌駕するほどで、その高さゆえに巨木より西の国の人は朝日を、東の人は夕陽を見る事がなかったそうです。

 

20150430 2ご神木として地元の人々から崇められていたのですが、日陰のために陽があたらず農作物が育たず仕方なく斬り倒すことになりました。しかしあまりの大きさゆえに、1日中斧を振るってもわずかしか切込みが入れられず、その切り口も翌日には塞がり元に戻ってしまいます。そこで根本から焼いてしまえと火をつけるのですがそれでも簡単には焼けません。なかなか焼けないのはご神木の怒りだと、住民たちが怒りを鎮めようとしたその時に大きないかずち(雷)が巨木に落ちて倒れるのです。

 

20150430 3倒れた梢は海を越えて大分県にまで届いたので、その木の上を歩いて大分まで行く事が出来たのだそうです。大体こういう内容だったと思います。どんだけでかいんやねん!と突っ込みのひとつも入れたくなるような大仰な表現ですが、それほどに大きなメタセコイアの巨木の記憶が伝承として語り継がれてきたのだと思います。県外の方には実際の距離感が分かりにくいと思うのですが、愛媛の最西端の佐田岬と大分の関崎の間の豊予海峡の幅はおよそ14キロ。つまり巨木の高さはおよそ14キロ

 

20150430 4伊予市の伝承だけでなく、江戸時代中期の儒学者である中井竹山も 『本邦の西国に「扶桑木(ふそうぼく)」と呼ばれる大木があり、遠く外国の船もこの扶桑木の事をよく知っていて、航海の目印としたことから、日本の事をがはるかにこの「扶桑国」と言った』という話を書き遺していまう。また、中国のある字説に、太陽が木の下にあるのを「杳(ヨウ、くらい)」、木中に昇るのを「東」、木の上にあるのを「杲(コウ、あかるい)」とし、そこで言われる木こそは「扶桑木」であるとしています。

 

20150430 5巨木の足元に見える米粒が人間の姿。名前の桁外れの巨木(方や海をも越える巨樹、方や富士山よりも高い巨樹)、という共通項から考えるとこの中井竹山の記した木こそが伊予市の扶桑木伝説なのではと思ったりもするのです。信仰や自然への畏怖などからかなり盛られた話となっているものの、火の気の無いところには煙は立たずと言いますから、西国には破格の大きさの何らかの巨木が実在したのだと思います。愛媛に残るメタセコイアの超巨木伝説、今後も調べていきたいと思います。




20150429 1メタセコイア』については、先日の3話で終わらせるつもりだったのですが、最後に松山市のお隣の伊予市の市木』であるという事を紹介して、自分でも以前に書いた(2009年8月)ブログを読み返していて、やはりここはもうひと押ししておかねばと火が点きましたので、改めて愛媛県伊予市にまつわるメタセコイアの巨木伝説についてご紹介させていただきます。伊予市は愛媛県の中心部に位置し、人口37000人弱、国内のシェアの6割弱を占める鰹節などの水産加工業が有名です。

 

以前に『伊予市の化石展示会』と銘打った企画展があり、私もその時に詳しい事を知るきっかけとなったのですが、伊予市では太古の昔に土中深くに埋まってしまった土埋木が数多く出土しています。正確には出土というよりも、海岸の一部で1800mにわたって第三紀層(恐竜が跋扈したジュラ紀よりも更に古い2303万年前から258万年前までの時代)に属する粘土質岩が露出し、その中から少なくとも100万年以上前に繁栄した古代植物が直接地表に現れてきたという事なのです。

 

20150429 3そこではメタセコイア、トガサワラ、オオバラモミ、ハンノキ、マンサクなどの樹種や、カエデ類、ミズキ類、ヤナギ類などの葉や実、淡水産や汽水域産の貝殻の化石も発見されていて、学術上大変貴重なものだという事なのです。ただし海岸沿いという事で波の浸食もあり地盤が非常に脆くて崩落の危険のある場所ということでなかなか調査も出来ないとの事。そもそも今は愛媛県の天然記念物に指定されていますので、簡単に掘削することも出来ないのですが太古の木が近くに眠っているとは浪漫のある話。

 

20150429 4ところでメタセコイアの項で書いたように、化石になったと思われていたこの木が実はまだ生きていたと中国で発見されたのは1945年の事。伊予市で天然記念物に指定されたのは昭和31年(1956年)の事。伊予市でいつ頃に『眠れる化石・メタセコイア』の存在が認知されたのか分かりませんが、メタセコイアの巨木伝説が『扶桑木(ふそうぼく)』という名前で語り継がれていますので、もしかしたら大きなメタセコイアの木が近代近くまで残っていたのかもなどと妄想が広がります。続く・・・




20150428 1弊社の隠れたマスコット、『ブタマジロ』。これは何ですか?という質問に今更答える気もありませんが、正体を誤解されてしまうので名前の由来ぐらいはご説明しておくと、ブタとアルマジロが合体したものです。何なの?どうするの?どうやって使うの?・・・これはブタマジロだけではなく、【森のかけら】をはじめとする弊社の商品の多く、いやほとんどに対して投げかけられる言葉ですが、もはや私にとってそれは讃辞にしか聞こえません。ええ、分かっていただかなくったって結構です。

 

20150428 2いやむしろ、「どうだ、何にするのか何なのか分かんないだろ~!」と開き直った諦観の境地にあると言ってもいいぐらい。ところがそんな中で、出展したイベントなどで「あ、これ知ってる~」とか「見たことある」なんて声が聞こえてくるようになって、私の心の平安を揺らしてくる人がいます。しかしそういう方の多くは情報収集家であって、コレクターではないケースが多く、知っているという事に満足してそのままスルーされるのがほとんど。いいんです、いいんです、素人の方には・・・

 

20150428 3あれこれとブタマジロについて喋りたいような、神秘性を高めるために無言を貫くか、ふたつのアンビバレントな気持ちで心が揺れ動く中、決して大声で叫ぶわけでもなく、派手にシュプレヒコールをするわけでもないが、小動物に狙いを定めた肉食獣のようにしっかりとブタマジロに狙いを定めた小さなハンターが登場!この恐るべき4歳児の瞳の奥にはブタマジロの姿が映し出されているのです。その出会いは、えひめこどもの城。数多ある遊具に惑わさる事も無く、彼女の心を掴んだのは一匹のブタマジロ!

 

20150428 4運命的なブタマジロとの出会いを果たした彼女は、それを飼う事を決意!「買う」のではありません、「飼いたい」のです。飼うために買うのですが、小さなハンターはそれを親に頼もうとはしません。お金を貯めて買う!少しずつお小遣いを貯めて自分の誕生日にブタマジロを買おうとしているのです(涙)。自分が欲するものは己の力で勝ち取る!こそが正義というコナン・ザ・グレートのような世界観が4歳児の心を支配していたのです。それは彼女の両親の教育方針でもあります。ならばこちらも大人として受けて立たねばなりません。決して値下げなどせず、正規の値段で売ることこそが彼女の真摯な気持ちに唯一の答え。しかし現在彼女のお小遣いはどれぐらい貯まっているのか、そして何よりもブタマジロの値段を知っているのかという大いなる疑問があるにはありますが、今は考えますまい。

 

20150428 5周囲の心の汚れた下世話な大人達が無垢な4歳児に囁く。「お嬢ちゃん、止めときな。モッタイナイよ」、「電池で動いたりしないよ」、「もっとオモシロイものが沢山あるよ」、そして究極の悪魔のささやき「そんなものの何がいいの?」。こいつらまとめて叩き斬ってやろうか!ピュアな心を乱す奴らはみんな地獄に落ちればいい!ひとがモノに惚れる時に理由はいらない。今世界でいちばんブタマジロを愛してくれているのは間違いなく彼女。世界中のみんなに愛されなくていい、あなたに愛されさえすれば・・・。




少し前に山田洋次監督にモザイクボードで作った表彰楯を贈らせていただいたという話をアップしましたが、実はその時に撮っていたはずのレーザー加工した写真のデータが私の不注意で紛失してしまい、引いた画でしかご紹介出来ませんでした。日々かなりの写真を撮っているので管理が追いつかずこういう事って結構多発しております・・・。それが先日データを整理していたらたまたま発見されまして、今更ながらではありますが、これがモザイクボードにレーザーを施した完成品の姿であります。

 

モザイクボード』の名前通り、どういう樹種がどれぐらいのバランスでどこにどこ入るかというのはその時の運次第であります。今回はたまたま文字が入る部分に『ヨーロッパビーチ』が来ているので文字がハッキリしていますが、その下の赤い『ブビンガ』や、右上の『ブラック・ウォールナット』あたりに文字が絡むとまた少し雰囲気も変わってきます。まあ書き文字ではないので、少々木地が濃くても深めに彫れば文字は読み取れますし、そういう質感こそがモザイク楯の醍醐味でもあります。

 

実は先日の『大五木材の青空市』にも出展していただいていた小原聖名さんが、このたび新居を建てられることとなって、前からに気になっていたというモザイクボードをテーブルなどに使っていただく事になりました。モザイクボードの華やかでカラフルな雰囲気がとても気に入っていただいているようで、早速青空市でも手作りのパンを置く台にモザイクボードの端材を使っていただいていました。おお、これも新たな発想!サイズとデザイン次第でこちらの用途も広がりそうです~♪

 

20150427 4『モザイクボード』については製作枚数も100枚を越えて、製作のノウハウも集約出来て生産スピードも飛躍的に向上してきました。一時期はもう原料にする端材が無い~なんて心配もしていましたが、捨てる神あれば拾う神あり。モザイクボードになる、いやモザイクボードにしかならないようなコンディションの材(割れていたり反っていたり、大節があったり)が大量に入荷。家具としてだけではなく、今後は表彰楯や記念品などとしてもご提案させていただこうと考えています。




爽やかな青空というよりは、真夏のような強い日差しの中で『第五回・大五木材青空市』が開催されました。これは家内を中心とした弊社の女性スタッフ(といっても全員でわずか3名ですが)が不定期に開催しているイベントで、友人知人を含めたネットワークで繋がったアマ・プロのいろいろなジャンルの出展者の皆さんのご協力をいただいて成立しています。今までは私は前日、当日の準備・片付けなどの裏方役でしたが、今年は事務所の改造も予定していることもあって、出来る限りお手伝いしようと朝からフル参加。

 

当日は10時から開始という事でしたが、開始時間前から少しずつひとが集まって来られました。25年もこの仕事をしている今までにいいろいろなイベントや展示会などにも参加、出展させてきていただきましたが、その主流は当然『木』。原木や木製品など直接的な木の他にも、木育関係の木の勉強会やワークショップなど形態はさまざまですが、いずれにしろ木にちなんだものばかり。対してこの青空市は、材木屋が主催するイベントではあるものの木が中心というわけではありませんのでやや勝手が違います。

 

あくまでも日頃から大五木材に大なり小なり関わっていただいている方々に楽しんでいただければというものですので、木は控えめに、といってもさり気なく。木が主流のイベントというのは、「売る・買う」という明確な目的がありますので、楽しむというよりもノルマ達成というハードルがぶら下がっていて、それなりに負荷も大きいのですが、充実感もありました。それが最近この種の「遊ぶ・楽しむ」というスタイルのイベントが増えてきて、昔ほどアウェイ感を感じなくなってきました。

 

木を伝えるアプローチが自分自身年齢を重ねて少しずつ変わってきたのかもしれません。我が家では恒例のえっちゃんによる絵本の読み聞かせがあり、こちらも狭い和室には入りきれないほど沢山の方が詰めかけていただきました。大掛かりな広告を出したり、メディアで宣伝しているわけでもなく、お金をかけることなく手作りで人と人のつながりを頼りに開催している小規模なイベントですが、それでも当日は天気に恵まれたお陰で想像以上の方が参加していただきました。

 

20150426 5参加していただいている出展者の皆さんだけでなく、お越しいただいている方も勝手知ったるという常連さんが多かったので、ほとんど案内もせずほったらかしでしたが、それなりに人は流れたようです。正確に数えてはいませんが、恐らく少なくとも400〜500人ぐらいはいらしていたのではないかと思います。強い日差しの中ウロウロしていたので、夜服を脱いだらビックリするほどに首筋が真っ赤でヒリヒリ、もはや火傷!これも大盛況の証し。ご協力いただいた皆様には改めて御礼申し上げます。

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
Scroll Up