森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

20160229 1そう解釈すれば、今まで具合が悪かった問題がすべて理由付きで説明がつくのです。詳しくは是非本書を読んでいただきたいのですが、今まで多くの歴史家が、権威にいかに盲目であったかということと、ウルトラC級の想像力説明ではなく、そこに人と人がいるからこそ起きる摩擦の丹念な記録の読み込みにこだわった検証主義の生み出した揺るぎない新説。個人的にはなぜ信長の最後の言葉「是非に及ばず」を誰が聞いて誰が伝えたのかの答えが分かっただけでも満足だったのですが。

 

20160229 2これが本能寺の変の真実だったとしても、歴史の定説が塗り替えられることはないでしょう、今のところは。しかし、私たちが学生時代に教わった歴史の定説が、息子や娘たちの習う歴史の授業では、既に書き換えられているものも少なくありません。例えば肖像画。有名なところでは、西郷隆盛武田信玄、足利尊氏、源頼朝などの肖像画が別の人物だったと判明しています。西郷隆盛といえば、あの太い眉毛と大きな瞳を思い浮かべる人がほとんどだと思うのですが、実はあれは想像画。

 

20160229 3あの自画像が描かれたのは西郷没後のことで、実際に面識もなかったイタリア人画家が想像をもとに描いたものということで、有名な上野駅の犬を連れた銅像の除幕式に招かれた未亡人が、「全然似ていない」と語ったとも。その真偽は定かでないものの、子供の頃に植え込まれたイメージは強烈で、西郷隆盛からイメージされるすべてのモノの根底にはあの姿があって、突然それは間違っていましたと言われても切り替えることなど出来ません。あの顔あってこその西郷さんなのです。

 

20160229 4洋の東西を問わず、歴史は勝者によって書き直されてきたものですが、世界中で歴史上の出来事が近年の研究で史実が塗り替えされています。本能寺の変のように400年以上も前の出来事の真実が暴かれるような事は、当事者の子孫が生き残っていて膨大な史料を紐解くという先祖の復権活動のような思いでもなければ実現しないもの。真実は、その事が暴露されると都合が悪い人やその関係者たちが生きている間は、決して明かされる事がないと言われますが現代ではその定説も覆されつつあります。




20160228 1もう数年前に出版された本なので、今更ネタバレ云々の話ではないと思いますし、いまやテレビやネットでも紹介されているので、明智光秀の子孫が唱える新説の中身をご紹介しても大丈夫かと思います。既にご存知の方も多いと思うので今更な話かもしれませんが、ここまで引っ張っておいて核心に触れないのもどうかなと思うので、簡単にご紹介します。まず世間一般で定説とされている本能寺の変とは、光秀が信長の厳しい仕打ちを恨んで、本能寺で信長を暗殺したという単独犯行説

 

20160228 4しかしそれだと、光秀が信長を討たなければならない決定的な理由と、なぜその日本能寺の警備が極端に手薄だったのかの部分の説明が弱く、それこそ著者の言う「先に答えありきの後付けの理由」で構築された説で、光秀の動機をどう説明するのかが肝でした。ところが、信憑性のある史料を丹念に紐解き「本能寺の変431年目の真実」が導き出した結論は、まったく違っていました。ひと言では説明できないので、ある程度人物関係やその繋がりが分かっていないと理解しにくいかもしれません。

 

20160228 2ここから先は明智氏の説。信長は徐々に力をつけてきた家康を非常に危険視していて、本能寺に家康をおびき寄せて暗殺する計画をかなり前から練っていて、本能寺の変の3カ月前に武田攻めの帰りに、家康領を軍事視察したあたりから伏線が張られ、家康一行をそのお返しとして京都に呼び寄せます。堺での遊覧をおえて信長に会うため京都・本能寺へ。そこで光秀が家康を討つという計画。そのことを家康に悟らせないために最小限の手勢でその時を待つ信長。しかい既に謀反は起きていた。

 

20160228 3土岐家の流れをくむ明智家にとっての悲願である土岐家復興に大きな障害となったのは信長の果て無き野望。信長の中国大陸への侵攻(光秀も大陸へ派遣されるのを恐れ)、親交のある長曾我部への侵攻など。利害が一致する家康、更には次の天下を狙う秀吉とも裏で繋がり、知らぬは信長独りというお膳立てが出来上がっており、突然反旗を翻して光秀が謀反を行ったというのではなく、信長憎しと思う政敵達によって綿密に練られた「家康討ちと見せかけた信長討ち」であったというもの




20160227 1本日も、NHK大河ドラマ「真田丸」を入り口として始まり、『森のしるし・戦国大名の家紋』を経て辿り着いた『本能寺の変 431年目の真実』について。年末に久し振りの長編読破で、しかもその新説に目から鱗が落ちる思いで、熱く子どもたちにもその説を延々と語ってしまいました。登場人物があまりに多くて込み入りすぎているので、わざわざ登場人物の名前を書いたキャラクターカードと主要部隊を書き入れた日本地図までまで作って分かりやすくしてあげての講釈を何度も。

 

20160227 2歴史好きには膝を打つような新説で、たまらない事も、あまり戦国の歴史に興味の無い娘たちにしてみれば、今どきの子どもらしく「やばい!」という意味の分からぬ感嘆語を一応は発して、聞いているよ的なリアクションはするものの反応は薄い・・・。結局、戦国武将好きの中学二年の息子を相手に何度も何度も繰り返しこの話をすることになったのです。著者も歴史の真実は、そこで本当に何が起こったのかはタイムマシンでもなければ分からないとは述べられているものの私は信じます。

 

20160227 3それは、古くなって何の木なのか分からないのだけど見てくれないか、という木の鑑定のような話が弊社にも時々舞い込んでくるのですが、その際にも同じように先に答えありきで推論すると間違う答えを出すことが多いからです。少々昔の木であれば、表面を削れば元の素材の木目や色合いなどから推理できますが、あまりに古いと削っても内部も退色していたり、ボソボソになっていることもあります。何より削ったり磨くことは厳禁というパターンもあって捜査は混迷を極めることも。

 

20160227 4例えばですが、昔お爺ちゃんがよく東南アジアに旅行で出かけてはチークの置物などを買っていたから、きっとチークと思うのだけど・・・なんて強い確信的な思い込みでやって来られたら、見た瞬間それはもうチーク以外のものには見えなくなったりするもの。当時日本によく輸入された材の種類、塗装や塗料の具合、商品であればその価格帯など、出来るだけ多くの情報を集めていくことが大事。まあ、それも必要ないぐらいに「ひと目見れば何の木か分かる」ほどの目利きであれば問題ないのでしょうが。




前作『ギャラクシー街道』ですっかり変節してしまった三谷幸喜監督(あくまで私の私見)。ここはしばらく距離を開けようという私の中の安全装置が働いて無意識のうちにブレーキを踏んでいるためか、どうしても「真田丸」に興味が湧かないものの、戦国歴史への興味は常にあります。中でも記録が曖昧というか、常に勝者によって書き直されていく歴史の真実については常に興味津々で、特にその闇が深い「本能寺の変」については今までにも散々新解釈が論じられてきました。

その中でもこれまでの定説を根底から覆す決定的な新解釈と言われたのが、2009年に出版された『本能寺の変 427年目の真実』(プレジデント社)。当時でも相当話題になってのですが、それはその説が大胆な奇説だったからということもありますが、その本を著した作者・明智憲三郎氏が、明智光秀の子孫だということが衝撃的でした。読もう読もうと思っていて時期を逸していたのですが、その4年後に加筆・修正されて出版された『431年目の真実』を年末にようやく読破しました。

あまりの面白さに、300ページを越える長編をひと晩で読み切りました。著者はもともと大手電機メーカーでシステムエンジニアをしたいたのですが、自分のご先祖様にあたる明智光秀が信長に刃を向けた謀反人という汚名を着せられ、自分がその末裔であるということを人に喋るのも憚られる不遇な時代を過ごしてきたことで、なぜ先祖はそんなたいそれた事をしでかしたのか、真実は何のなのか?を知りたくて、ご自身で50年にわたり歴史書などを緻密に調べ上げ本にまとめられたのです。

まさに小水石を穿(うが)つがごとき執念。著者自ら、これは歴史捜査であると断じられているように、信憑性のある当時の史料をこと細かに洗い直して、洗い出された証拠のすべてのつじつまを合うように復元構築したものこそが、過去430年間にわたって誰もが語らなかった新説でした。思い込みの前提条件から先に答えを作って、それに合いそうな証拠だけを採用するという手法で構築されてきた過去の説には、どうしても合点のいかないような箇所が幾つか存在していたものです。




20160225 1あんなに好きな真田幸村なのに、あんなに好きな三谷幸喜なのに、そんな最強の組み合わせなのになぜだかどうしてか食指が動かないNHKの大河ドラマ『真田丸』。自分でも不思議でしょうがないのですが、何故なんだろう・・・。やはりそこは、大きなモノには常に反発する天邪鬼的性格の真骨頂なのか・・・。時間が合わないとかではなくて、すっかりはまっている家内は、食事の時間に隣で熱心に見入っているのですが、それでもなぜか私の中の興味が沸き上がってこないのです。

 

20160225 2本当ならば、待ってましたとばかりに真田繋がりで、『森のしるし』の戦国大名シリーズ「真田家の家紋・六文銭」を押し出す格好のタイミングなのですが、『坂の上の雲』や『坂本龍馬』の時にはこれでもかと散々乗らせていただいておきながら言うのもなんですが、なぜか迎合するのが気恥ずかしいような、まるで思春期の若者のような青臭い感情が湧き起っているのは、あまりにも「真田ブランド」がメジャー過ぎる割に、愛媛との関連性がまったくないという後ろめたさのせいかも

 

20160225 3イベント等で販売させていただくと、必ず数人は「戦国大名家紋マニア」が寄ってきて、この家紋が家康で、これが信玄、これが三成と、己の知識を披露してくれるのですが、だからといって買ってくれるわけではありません(キッパリ!)。まあ、同じマニアとしては、そんなことぐらいでいちいち買っていたら、このシリーズも全部買わないと(揃えないと)いけない羽目になってしまうので、知識披露にとどめておく気持ちが分からないでもありません。コレクターは大変なんです!

 

20160225 4しかも小学生にとっては1個¥200は大きな決断。200円出せばガチャポンでワンピースのキャラクターなど魅力的な商品をゲットできるわけですから、戦うべき相手が巨大なのです。それでもやはり圧倒的人気を誇るのが真田の六文銭。それに次ぐのがメジャー御三家、信長、秀吉、家康。そして地域性もあって伊達の「竹に雀(仙台笹)」(政宗の長子秀宗が宇和島の初代藩主)とか信玄、上杉などの有名武将。なので六文銭は、今回の大河ドラマ云々に限らず売れ筋商品なのです。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  
Scroll Up