森のかけら | 大五木材

今日のかけら016

イブキ

伊吹

ヒノキ科ビャクシン属・針葉樹・日本産

学名:Juniperus chinensis ‘Kaizuka’

別名:カイヅカイブキ(園芸種)

 英語名:Juniperus chinensis

気乾比重:0.65

 

イブキの息吹①*

今日のかけら・♯016【イブキ/伊吹(貝塚伊吹)】ヒノキ科ビャクシン属・針葉樹・岐阜産

本日、店舗の看板を探しに来られた方が、倉庫の中を探し回って見つけられたのが『カイヅカイブキ』の耳付き板です。この名前だけを聞くと、木の姿が思い浮かばない方もいるかもしれませんが、実はほぼ毎日見かけているといってもいいぐらい身近な木なのです。その名前に覚えはなくとも、街路樹、公園樹、生け垣として、天に向かって火炎状に勢いよく葉を茂らせた木の姿に見覚えはあるでしょう。それこそが、ヒノキ科ビャクシン属の常緑針葉樹『カイヅカイブキ』です。


漢字では『貝塚伊吹』と表わします。和名の『伊吹』は、滋賀と岐阜の県境にある伊吹山に産するビャクシン(柏槇)という意味だというのが定説ですが、伊吹山にだけこの名前が当てはまるのも考えれば妙な話しなので、何か深い理由があるのかもしれません。むしろここは、その音から類推して、古代に土器の底の穴にこの木の枝葉を敷いて食物を蒸したので、湯気を吹く木から、息吹き木(イブキギ)とされ、その後末尾のギは省略された語源説の方が説得力がありそうです。

先の『貝塚』という言葉についても、大阪の貝塚市に因んでいるという説もありますが、その貝塚市そのものからして地名の由来が明らかにされてないのでこれもまったく不思議。貝塚といえば本来は、食料などに使った貝殻の塚というのが一般的なのですが、いまだ当地においては貝塚遺跡も発見されてもいないという事で、地名の由来も謎なのです。貝は海の底にあるものですから、もしかしたら壮大で感動的な名前の由来物語が海の底で眠っているのかもしれませんが・・・。

さらに輪をかけてややこしいのが、「イブキ」と「ビャクシン」という2つの名前が浸透していること。江戸時代には別物の木とされて、それぞれに桧柏園柏という漢字が使われていたりとかなり混乱してます。柏という漢字は本来、コテノガシワという木の漢名なのですが、鱗片状の葉をつける木(ビャクシン類、ヒノキ類、コテノガシワ類、アスナロ類、イトスギ類)にも一般的に付けて使われてきた「伝統」があるので、扱いにくく、正直避けて通ってきた木の1つでもありました。明日に続く・・・

*******************************************************************************************

イブキの息吹②*

昨日に続いて、『カイヅカイブキ』の話。名前そのものの由来は分かりづらくとも、その存在感はピカイチで、最初に私が材としてのイブキに出会ったのは10数年前のこと。市場で見かけたイチイのような赤身とその香りに引き寄せられました。先日『今日のかけら』でご紹介した『ネズミサシ(ヒムロ)』に似た特有のツンと鼻をつく香りがします。個人的にはこういうアロマのような香りのする木は好きなので、出会った時はその香りと物珍しさだけで仕入れてしまいました。

この『カイヅカイブキ』は、本種の『イブキ』の園芸品種として作られたものだそうで、成長すると高さ20数メートルにもなるイブキに比べると、 低木で直径も大きなものは稀です。弊社にあるものの長さはせいぜい1、7m前後で、幅も150〜200㎜といったサイズ。螺旋状にねじれて上に伸びる性質があるので、長い材も取れないのでしょう。ただし枝葉を広げるため、看板など装飾的に使うのには、耳の変化と赤白のコントラストがあって面白い材だと想います。

しばらく倉庫で眠っていたので、先日ひさびさに再会して何だか懐かしい気分。特有の香りは揮発していましたが、軽くサンダーで削ってやれば再びアロマのようなかぐわしい香りが広がります。経年変化でやや赤身部分が色褪せて見えるかもしれませんが、少し削れば鮮やかな紅色が蘇ってきます。系が小さいので当然節も多く含まれますし、安定供給なんて出来ない素材ではありますが、ご縁があって手に入ったものは出来る限り大切に扱わせていただきたいものです。

少し水で濡らすと紅色が濡れ色になって濃厚で味わい深い色合いになります。辺材の白身とのコントラストがより一層際立ってきます。この耳を活かして、このまま看板に使われるそうですが、長く倉庫で埃をかぶっていた材が手元から離れるのは嬉しいような寂しいような・・・。こういう特殊な木って次いつ出会えるかが分からないのでどうしてもそんな気分に陥りやすいのですが、いかんいかん!木との出会いも一期一会、さよならだけが人生と割り切らねば〜!!

ついでながら全国各地に存在する「伊吹」という町名の多くは、このイブキに由来したものが多いそうです。愛媛県でも四国中央市の下柏町宇和島市伊吹町には、イブキの国指定天然記念物があり、その地名もその大木に由来しているようです。下柏というのは、イブキの別名ビャクシンの漢字名「柏槇」からきていると思われます。同じように各地にイブキの巨木、あるいはイブキが群生があったことが地名に結びついたものと思われます。

*******************************************************************************************

眠れる龍の息吹*

先日、コラボハウスさんの新築現場でモザイクボードのR加工のテーブルを作らせていただいた事例をご紹介させていただきました。こちらではこのモザイクテーブル以外にもいろいろな家具をご注文いただきました。本日はその中の1つをご紹介。それがこちらの『カイヅカイブキ』の飾り台。カイヅカイブキに関しては、以前に『今日のかけら』で取り上げさせていただきましたが、ヒノキ科ビャクシン属の針葉樹で、建築分野ではほとんど使われることのない木です。

そもそもカイヅカイブキは、本種の『イブキ』の園芸品種として作られたものなので、枝振りなど造形などが重要なのであって、「材」としてその利用まで考えられたものではありません。枝が多くねじれる事から、通直性を求める用途には適しませんが、その変化を活かせばこれはこれで非常にオモシロイ素材です。主にその用途としては看板などが挙げられますが、このように厚みのあるものについては、床の間で花などを生けて飾り台として使ってみても風情があります。

このカイヅカイブキは、かなり変形していて好みの分かれるところでしょうが、表面を削って磨きオイル塗装すれば赤身と白太のコントラストが一層引き立ちます。側面に沢山の突起がありますが、これがこの木の肝。普通皮を削る時はグラインダーを使うのですが、こういう場合は突起を傷つけないように水圧で皮を削り取っていきます。それでも取れない細かな部分は、歯ブラシで念入りに磨き上げます。 かなり凹凸のある木でしたので、かなり時間がかかったもののいい感じに仕上がりました!

削った面に突起の名残が点々の「端節はぶし)」として現われています。弊社にある残りのカイヅカイブキは、もっと厚みの薄いものばかりで、ここまで変化のあるものは少ないのですが、これぐらいボリュームがあるとそれなりの存在感と迫力があります。特に左右にうねった形状のバランスが秀逸で、それはあたかも龍のような造形!そう見れば見るほど、空を往く龍の姿のように見えてしかたがないのです。突起さえも龍の鱗のように思えてしまう・・・。

こういう木が活かされる活かされないも、こういうモノに共感していただくひととの出会いにかかっています。実はこの木も長らく弊社の倉庫の中で出会いを待っていましたが、今回ありがたいご縁があってこうして世に出ることが出来ました。倉庫の中にある時は、埃まみれで木味もよく分からなかったと思うのですが、ひと目見られた瞬間に決めていただきました。弊社の倉庫にはまだまだ「眠れる龍」が沢山、皆様との運命的な出会いを待ち望んでいます!

 

*******************************************************************************************

思い込みシンクロニシティの多幸感①*

200種類以上の木を扱っていれば(あくまで種類というだけで量は微々たるものですが)、同じ日に全然違うところから同じ木に問い合わせが来るということも確率的にはなんら不思議な事でもないのでしょうが、『ムー世代』のロマンチスト材木屋としては、「こ、こ、これはシンクロニシティ!木の神の見えざる力が発動された~!」などと勝手に盛り上がって、その邂逅を授けていただいた「かけらの神」に手を合わせて感謝しています。今回の巡り合わせは『カイヅカイブキとシラカシとサッチーネ』です!

まずは、街路樹として御馴染みのヒノキ科ビャクシン属の木、『カイヅカイブキ(貝塚息吹』。普段からその立ち姿を見ることは多いのですが、通常木材市場に出材されることは稀なのと、貴重な出口であった「和室の意匠」もほぼ壊滅状態にあって、改めてこのブログを見直してみても、6年目に触れて以来まったく取り上げてもいませんでした。以前は床の間の落とし掛けとか、田舎の大きな家の玄関の飾りなどにも使われていたのですが、出番が無くなりずっと倉庫の奥の方に幽閉状態にあったのです。

それではいかんという気持ちから、この木を使って『森のりんご』も作ってみました。それがこの『イブキのりんご』です。削るとその木肌は淡いピンク色をしていて惚れ惚れするような美しさなのですが、経年変化でその美しさはみるみる失われていき、写真のようなくすんだ赤茶色に落ち着いてしまいます。色止めが出来ればなあと切望する木の1つです。このりんごだって、仕上がった当時はそれはそれは美しゅうございました。しかしこのうつろいやすさの中にこそ、本当の美があるのかもしれません。真実の美は儚さの中にありて目の見えぬものなり。

カイヅカイブキはその立ち姿からも分るようにかなりいびつな樹形をしているので、板に挽いても平面が得にくいので、使いどころに工夫が必要になります。それが「りんご」の曲面の中では、心材の赤身と辺材の白身が混ざり合って得も言われぬ表情を醸し出してくれます。遊び心のある人にはそこがたまらない木でもあり、通好みの木とも言えます。イブキは油分も多くて、「かけら」に加工しても持つと小口がねっとりとする事があります。昔はどうにかしなければとも考えましたが、歳とともにエイジングに寛容になってきました。明日に続く・・・

*******************************************************************************************

思い込みシンクロニシティの多幸感②*

日々、いろいろな木が入って来るようになって、しかもそれが木材市場で仕入れるような大きなものばかりでなくて、街路樹や庭木、公園木、神社木などだったりすると、短かったり曲がっていたりすると、さあすぐに製材所に持って行って挽いてもらうというわけにはいかず、うちである程度「解体作業」するなど、仕分けをせねんばなりません。それが目先の作業に追われてついつい後回しになって、いつの間にかすっかり銀灰色になってしまい、何の木だったかすら分らなくなるほど放置してしまうこともしばしば。

場所も狭いので、そうして放置しておいた丸太が雨風に晒され朽ちてしまったり、虫の餌食になってしまい使い物にならなくなることもあり、先日も整理をしていたら、表面に無数の虫穴があいて樹皮がボロボロになっている丸太がありました。申し訳ない事をしたけど、このまま置いておいても虫たちの巣になると断腸の思いで処分するしかないかと鋸を入れたら、思わぬ手応え!そして中から一気に噴き出す芳香。昔にいただいたカイヅカイブキの丸太でした。白太は朽ちたり虫にやられておりましたが、赤身は健全そのもので艶やかですらあります。

赤身部分を触ると少しヤニっぽさがありますが、この赤身部分のタフさこそがカイヅカイブキの真骨頂!虫も腐朽菌も寄せ付けないこの赤身部分の逞しさ。出入りの多い樹形なのでいびつに広がった年輪に生命力が凝縮されています。この不規則な年輪幅が、『森のりんご』に加工した時には絶妙の杢となって現われるのです。これはそれほど大きな木ではありませんが、『森のりんご』や【森のかけら】を取るには充分な大きさ。ただ、それだけだと向こう何年分もの在庫となってしまいそうなので、何かしらカイヅカイブキの新しい出口も探りたいと考えています。

これでもう少し大きいものになれば、写真のように板に挽いて、床の間の落とし掛けにしたり、店舗の看板などにして、樹形の変化を意匠的に楽しむこともできます。一般的に材木屋で見かけるカイヅカイブキといったら、こういう姿だと思います。和室の減少に伴いすっかり出番がなくなり倉庫の奥で眠っていましたが、撮影も兼ねて前の方にまで引っ張り出していたら、この数年も話題にもならなかったカイヅカイブキになぜだか急に次々と声がかかるようになって・・・。もしかして引っ張り出した時に一緒になにかご縁も引き寄せたかしら?

*******************************************************************************************

思い込みシンクロニシティの多幸感③*

自分でその存在も忘れてしまっていたほど、商売としては縁薄かったカイヅカイブキ(貝塚伊吹)だったのですが、写真を撮ろうと倉庫の正面に立て掛けてから数日の間に、急に事務所で「イブキ」という言葉が何度も交わされるようになりました。来店するとよく見える場所に置いていたこともあって、端材を買いに来られた方が「あの変わった形の木は何ですか?」と尋ねられるというのは、まあ分るのですが、HPにその事をアップしていたわけでもないのに、ネットからイブキに関する問い合わせが数件・・・

弊社がイブキに特化した店という事を打ち出しているわけでもないし(在庫だってわずかしか持ってもいませんし)、イブキに関するブログも過去に数回しかアップしていないし(しかもそれも数年間)、なぜ急に県外から問い合わせが相次いだのか?実はこういう事って時々あって、例えばテレビや雑誌などである木から作られた木製品が取り上げられたりすると、木工作家がネットで検索してたまたま上位に出てて弊社に辿り着くというパターンです。セドロとかチューリップウッドなどがそのパターンで謎の問い合わせ急増が起こります。

もしかしたらイブキについても何かもメディアで話題になったのかもしれませんが、問い合わせの用途はバラバラだった(地域も)ので、本当に倉庫の奥からご縁も引っ張り出したのかもしれません(笑)。その余波でオンラインショップにもアップしていない『イブキのりんご』にまでお声がかかったりしてありがたいことなのですが、本命はやはり材の方です。そのうちの1件は、イブキを意匠的なカウンターに使っていただくことになりました。この形に惚れ込んでいただき、機能性はほぼ無視(笑)して味わい優先の仕様です。片方は看板として使っていただく事になりました。

淡く見るのはまだ塗装をしていないからで、これにオイルを垂らすと艶のあるピンク色になります。日本の木でここまで色気のある妖しい雰囲気が出るのはイブキヤマザクラぐらい。しかし残念ながら時と共にその妖しさは失われて褐色になっていくのですが、それも味わい。施工後の塗装なので今はその妖しさも見えていませんが、この板だけを選びに来られたはずが、盛り上がり過ぎてしまい、帰りにはテーブルや椅子までご注文いただいたので、改めて納品に行かせたいただいた際にその晴れ姿も拝ませていただくつもりです。




Archive

Calendar

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829