森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

今年も中学生の職業体験を受け入れさせていただきました。自分の子供たちも通った地元の鴨川中学校から中学二年生が3人やって来ました。彼らは4日間、材木屋で材木屋の仕事を体験するわけですが、この職業体験もすっかり定着して今年で5年目になります。その間には、自分の息子もやって来ましたし、最初に来た子たちはもう大学生。この体験が彼、彼女たちにどう映ったかは分かりませんが、こちらとしてはこれぐらいの子どもたちにどういう形で、どういう言葉で、木の事を伝えればいいのかという点で大変勉強になっています。

最初に私から軽く木の話をするのですが、その際になぜ職業体験に材木屋を選んだのかの理由を訊いています。どの仕事を選ぶかというのは個人の自由で、さまざまな職種の候補企業があって、その中から希望を出していくらしいのですが、当然人気のある職種はかぶりますので、人数調整が行われることになります。なので第2希望や第3希望になることもあるようなのですが、今回の3人のうち1人は、素直に大五木材は第4希望だったと明かしてくれました。それはそれで、むしろそれでもよく来てくれたと歓迎したい気持ちになります(笑)

学校の先生方も定期的に移動されるので、そもそも材木屋というものがどういう仕事なのかもよく分かっていらっしゃらないと思います。生徒の中に、将来は建築関係になりたいとか言う子どもがいたら、ならば関係ありそうだから材木屋ぐらいに考えられている程度のイメージだと思います。将来は材木屋になりたい!なんて言うのは、親が材木屋をしている子供ぐらいしかいないのは、材木屋という仕事自体が身近には無い職業だから。弊社の場合は、一応県道沿いにあるのでそこに材木屋があるという程度の認知度はあると思います。

なので、最初は来てくれた葉いいものの、どういう仕事を体験してもらえばいいのか戸惑いがあちました。さすがに一日中木を担がせるわけにもいかないし、怪我でもされたら大変。かといって図面を引いたり工具を使って何かを作らせるのが本来の仕事ではないし・・・そうやって自分の日々の仕事を見つめ直すと、いかに技術の蓄積の無い仕事なのかという事が分かって呆然とさせられます。という事で近年ようやく経験の蓄積が具体的に残るような仕事にシフトチェンジしているところです。ひとに仕事を教えることで、今している仕事の意味や効率を改めて考えるきっかけとなります

 




やり方はいろいろあるんでしょうが、私は曲がりのある小枝は片手で強く固定してスライド丸鋸で送り出しながらカットしています。そうすると当山大量のが屑(う~ん、やはり屑という言葉にはもの凄く抵抗あるので、この後は〔おが〕にします)が発生します。普通であれば集めて捨てるのでしょうが、折角のオリーブなのでおがとて無駄にはしたくない。オリーブの実は食用(塩漬け、大好物!)やオリーブオイルの原料にもなるし、葉は工作などにも利用できますが、おがを使うという話はあまり聞いたことがありません。

以前に、オリーブの葉と枝を煮出して草木染に使ったことがあるという話を聞いていたのですが、おがはどうなのかしら?どういう形で利用できるか分かりませんが、『森の砂』という出口も作ったことださし、ちょっと黄色味を帯びた触り心地のいいおがを捨てるなんて出来ない。という事でしっかり採集しました。しかし生材から発生したおがなので、これをこのまま瓶などに入れて密閉しておくとカビてしまうので、段ボールの上に薄く広げて天日で干して乾燥させることにしました。1週間も乾かせるとかなりサラサラした状態になってきました。

以前に採集したホルトノキのおがにまだ水分が残っていて、折角採集したおががカビてしまい台無しにしてしまった経験があるので、今回は念には念を入れてしっかり乾かせます。完全に水気が抜けたら瓶に詰めて『森の砂・オリーブ』として販売するつもりです。匂いはほとんど感じません。これが草木染に使えるのかどうかは分かりませんが、『森の砂』としてサンドアートならぬ、ソウダストアート(SawdustArt)という使い道だってあるはず。出口は常に自分の身近なところにあるとは限らない。それは、世界の裏側にあるかもしれないのです!!

まあそういう事で、幹、小枝に続いておがも捨てるとこなく『出口』の末席のほうに並ぶこととなりました。小枝をカットしていくのですが、最後の方は弾けて危ないので、どうしてもこれぐらいの身近なとこが残ってしまいます。怪我をしてしまっては元も子もないので無理はしませんが、残ったからといってこれを捨ててしまうのも忍びない。まだ彼らにも相応の出口はあります。何に使うの?と思われるでしょうが、家内がやっている子供たちの木工では、こういう個性のかたまりこそが人気で、子どもたちは上手に作品に仕上げてくれるのです。

という事で、ほとんど余すとことなくオリーブは活用させていただく目途が立ったのですが、まだ細い枝と葉が大量に残っています。これこそ煮出して草木染に使いたいのですが、さすがにそこまで時間がありません。利用できる方がいれば使っていただきたい。『森の砂』の方は、まだまだ安定していませんが、少しずつ草木染に使いたいという話を伺うようになりました。熱しやすく冷めやすい私としては、『森の砂』で染めた数10種のTシャツを日ごと着分けしてみたいと思ったりもするのですが、道はまだまだ遠い・・・。輪切りのオリーブも少しずつ乾いてきました。

 




端材となっても人気が高いのは色目の濃い木と柄のある木、総じて弊社では広葉樹の端材が圧倒的に支持されています。特にパープルハートやサッチーネ、ウェンジ、ブラック・ウォールナットなどのように特徴的な色目の木は、小さくても存在感があるので問い合わせも多いです。またゼブラウッドレースウッド、ベリなどの強い縞柄のある木なども象嵌細工などにも利用できるため常に人気です。中でも縞柄が魅力的なゼブラウッドは、柾目でも板目でも個性的で「使える木」として圧倒的に人気があります。

とはいえ、カウンターやテーブルにするような大きなゼブラウッドだと値段もそれなりになるのでとてもそれを割り返して小さな細工物を木取りするわけにはいきません。端材が出たら教えてくださいという問い合わせも多く、是非オンラインショップでアップしてほしいとのご要望もあるのですが、弊社とてゼブラウッドのいい端材が出れば、『森のかけら』、『森のりんご』、『森のたまご』など出口が沢山あるので自社で活用してしまいます。それでコンディションがいまひとつというゼブラの端材が久々に出ました。

乾燥こそしているモノのねじれやあちこちに大きな割れが!形も台形になっていたり、元と末が結構テーパーです。まあこれでも『かけら』や『りんご』は十分に取れるものの、安価なものがいいからというご要望が多いので、これをお薦めしてみたら、形が・・・、割れが・・・、ねじれが・・・。安ければ安いなりに断る理由は何かとあります。オンラインショップに上げてもいいのですが、形や割れの状態が複雑なので数枚の写真だときちんと伝わらないのではないかとの心配があり、ご来店できる方のみにご紹介してます

形や節、割れ、虫喰い、腐りなど説明が難しいものについては、値段はお手頃でもオンラインショップへのアップには二の足を踏んでしまいます。「値段が安ければ、商品もそれ相応だと思って買うのだから心配すすぎですよ、それよりそういう端材をドンドンアップしてほしい」というお声もあるものの、ひとの受け止め方はそれぞれですからどうしても慎重になってしまうのです。そういう材については建築中の小屋が出来たら、そちらの方で現品を見て触って確認していただける方向けに販売しようかと検討中。




前にこの木を紹介した時にも書きましたが、この木は17世紀の中頃からカーキ色の染料としてヨーロッパに輸出されてきた歴史があります。前は試し削り程度でしたが、今回はガッツリ削りましたので、大鋸屑もそれなりに出ました。という事は・・・もちろんそれを捨てたりはしません。『森の砂・タタジュバ』の採集に成功!とりあえず900㎖瓶で3本程度ですが、整理出来次第オンラインショップでもアップ予定。時間が経つと採取した時よりも黄色味が増したような、錯覚?

カーキ色とは日本語で言うと「土埃色」。もともとイギリスの軍隊が、インドに駐留していた当時人に白い軍服だと汚れが目立ってしまうので、土を使って服を染めた事に由来しているそうなので、土埃色という言い回しは的を得ています。この大鋸屑を使えばいい感じのカーキ色に染まるのどうか、いずれ実践してみようかと思っています。こうやって削った際に個性的な色の削り粉が出るたびに回収していたら、いつの間にか瓶が足らなくなってしまって、先日急遽保存瓶を追加購入しました。

売って溜めるか、溜めてから売るか、悩むところですが、同じような苦悩は【森のかけら】でも経験済み。結局全部揃ってからなんて構えていたら、発売がいつの事になるのやら分からないので、在庫も不安なままに見切り発車しましたが。今となってはそれがよかったと思っています。在庫はカツカツでもどうにかなるもの。それよりもお客さんの反応を見ながら改善もしていくことの方が大切。という事で早速『森の砂』についても貴重なご意見をいただいているので、現在そちらを準備中。

今のところオンラインショップでアップしているのはまだ900㎖の瓶のみなのですが、大鋸屑を集めるときには大きめのビニール袋を使っているので、早めに売り出さないと、『森の砂』の在庫を置くスペース確保も厳しくなってきています。遂に材と粉すべてを商品化していくようになったので、ますます商品アイテムが増えて、1つの材が倉庫から出ていくと、分身の術のように複数の小さな商品になって戻って来るという流れになっています。事務所が瓶で埋め尽くされる前に動き出せるか!




先日、塗装後乾燥中のズラリと並んだ【森のかけら】の姿をお見せしましたが、その中でも異彩を放つのがカキスモモの並びではないでしょうか。私の大のお気に入りでもあります。向かって左の、白いかけらに墨汁が飛び散ったように見えるのがカキ。左側の赤白の年輪がハッキリしているのがスモモ。いわゆる『フルーツウッド』ですが、いずれもこの近くの山から産されたもの。カキは、黒い染みが見えるものの、銘木の誉れ高い『クロガキ』というわけではありません。大小の黒染みはよくあります。

これが全身に現れると、別名『墨流し』とも呼ばれる高級銘木となるわけです。実はそのメカニズムは完全に解読されているわけではないものの、およそ以下のようなもの。鉄分を多く含んだ土地に生育するカキは、成長とともに導管に鉄分が溜まり、それがカキ内部のタンニンという成分と反応して黒い模様となる。そういう状態になったものの中でもとりわけ模様の美しいものをクロガキと呼んで珍重するわけで、カキと別の種類があるというわけではないのです。あくまでもカキの極上ものの意。

弊社ではそんな高級銘木とは縁遠いのですが、手持ちの中ではもっともクロが出たのがこちら。ただし虫穴も多く、かなり喰われてしまっているものの、それを差し引いても水墨画のような美しさは惚れ惚れします。そもそもカキやスモモ、ナシなど甘い果実がなる木は材の食害も半端ではなく、大抵どこかは喰われているもの。そんな食害を潜り抜けたごく一部が高級銘木として取引されるのでしょうが、私自身はそれほど高級銘木に対して愛着はありません。これら脛に傷のあるような木に惹かれます。

一方のスモモは、近所の柑橘生産農家の方から分けていただいたものです。かなりの量をいただいたので、【森のかけら】で当面はスモモで困ることはありません。ただしスモモ低木でねじれたり枝が多いので、丸太の量から想定するほど良質の材は多くは得られません。かけらサイズ以外のモノの出口も試案中です。何か作ろうにもまずは素材ですが、フルーツウッドの素材もほぼ乾燥が出来たので、今年こそは「フルーツウッド版森のりんご、森のこだま」に着手します。遂に禁断のリンゴのりんご!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up