森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

それで念のため調べておこうと思って、文章で確認しておこうと小説をみてみると、意外な事実が分かったのです!原作では、「・・・巡査は右手の棒をあげ、(この国の巡査は 剣 ( けん ) の代わりに 水松 ( いちい の棒を持っているのです・・・」と書かれていました。更に混乱!私の疑問は、高圧的な河童の巡査が権力をふりかざす象徴として手にした警棒が、決して硬い木ではない針葉樹のイチイであるということに対してのモノだったのですが、まさか樹種そのものが違う木であったとは?!

かつて鉛筆の素材として重宝されたイチイは、イチイ科イチイ属の針葉樹で、別名が多い木としても知られています。特に北海道では「アララギ」、「オンコ」、「アカギ」、「キャラボク」、「クネニ」などとてもこれが同じ木を表わしているとは思えないほど個性的な名前で呼ばれています。しかし別名や地方名、方言名などを調べても「水松」という言葉は出てきません。そもそもイチイ科なのに松とはこれいかに?!そういえば以前にこれと同じような疑問を感じたことを思い出しました。それは数年前に神戸の植物園に行った解きの事です。

そこに大きな『ラクウシショウ(落羽松)』があり、実物を初めて見ました。ラクウショウは湿潤な場所を好む木で、そこでも沼のような場所で根元の方は水に浸かったまま大きくなっていました。土のある所ではムーミン谷に出てくるニョロニョロみたいな気根が沢山ありましたが、もしかしてあれってラクウショウのこれだったのか?それはさておき、そのラクウショウはヒノキ科(またはスギ科?)ヌマスギ属の針葉樹(またややこしい💦)で、和名を『ヌマスギ(沼杉』となっています。えっ、ラクウショウ(松)やのにヌマスギ(杉)ってどういうこと?!適当過ぎるやん!

それで後から調べて分かったのですが、ラクウショウの葉がマツのそれによく似ていることからスギの仲間であるはずなのにマツの名前がつけられたということのようでした。考えてみれば木の名前なんて見てそれがそうだと認識できればいいわけで、いちいち長ったらしくて難しい学名なんかで呼ぶ必要もないのです。正式だろうが俗名だろうが、そこに住む人がそれを何かに例えてつけた名前が分りやすくて的を得ていれば、やがてそれが周囲に広まり浸透して方言名になったりするのだと思います。更に続く・・・




昨日の続きですが、『森の5かけら』の中の『日本の文学の5かけら』について。この5種は、アスナロ(明日檜)モミ(樅)、ウメ(梅)、シラカバ(白樺)キリ(桐。それぞれ文学にまつわる木という事でセレクトしました。解説しますと、アスナロ(文豪・井上靖の『あすなろ物語』より)、モミ(山本周五郎の『樅の木は残った』より)、ウメ(天神様・菅原道真の『飛梅伝説』から)、シラカバ(明治時代に起きた文芸思潮の白樺派から)、キリ(坪内逍遥桐一葉』より)。異論もあるとは思いますがあくまで私の独断と偏見の産物。

実はこの『日本の文学の5かけら』は改訂版で、最初に作ったものに痛恨のミスがあったのです!当初は『キリ』の代わりに『ツバキ』が入っていました。椿といえば・・・椿姫。椿姫といえば文豪・森鴎外、いける!何のためらいもなくそれで設定して解説書まで印刷してから、重大な間違いに気が付きました。森鴎外の作品は椿姫ではなくて『舞姫』でした!『舞姫』はジュゼッペ・ヴェルディ作のオペラ。完全な記憶違いでした💦。それがあってというもの自分の曖昧な記憶に頼らずに確認をするようになりました。

そういう事があったのでより慎重になって、余計に「古典小説を聴いて」ネタを探すようになりました。そんなある日、いつものネタ探しで芥川龍之介の名作『河童』を聴いていました。この時代の小説には、抽象的な「木」ではなく、樹種名までハッキリ明記した木がよく登場します。それはただの風景描写としてだけでなく、その樹を使うことで主人公の気持ちを暗示させたり、物語に奥行きを与えたりする役割もあるからです。そしたら案の定、後半部分に木の名前がいくつか出てきました。『イチイ』と『ブナ』と『生命の樹』。

主人公である私が連れていかれる大寺院に生えている『生命の樹』は、金(善の果)と緑(悪の果)から成るというのは、映画『アバター』に出てくる生命の樹のような架空のものなのでパス。河童の町にあるのがブナですが、ここにはあまり意味がないようなのでこれもパス。イチイは河童の国の巡査が持っている棒として登場します。昭和2年に発表された作品ですので、河童の国の巡査もかなり高圧的な「おいこら警官」として誇張して描かれていますが、そんな巡査が持っているのがカシ(樫)でなく針葉樹のイチイ(一位)であることに違和感を覚えました。続く・・・




高校生や大学生相手に木の話をするときに、少しでもイメージが広がるのではと思って、直接的な樹木としても木そのものだけでなく、その木が使われた小説や映画、歌、落語などを例に出したりするのですが、それがほぼ無反応。私の例えが古いというのが問題なのかもしれませんが、今の学生が「古典」といわれるものにほとんど触れていない、学校でも教わらない事に驚かされます。しかい考えてみれば、我々が思う古典は今の子どもたちにはもはや古典を越えた「歴史の彼方」なのかもしれませんが・・・

そういう私も多少齧っている程度で、未読・未見の小説や映画ばかりで今頃になって焦って読んだり観たりしているという有様なのですが・・・。特に文豪と呼ばれている作品については、学生時代に読みはしたものの、それは文字を目で追っただけで内容やテーマがまったく頭に入ってないものも多く、いま読み返してそういうことだったのかと膝を打つことしきり。という事で古典にも触れるようにはしているのですが、なかなか時間が取れないので、ブログを書きながら小説の朗読に耳を傾けることが多いので、「小説を聴いています

さて、国内外合わせて240種に及ぶ【森のかけら】は、個別に選んで数個だけ買うという事は出来ません。100個のセット(あるいは36個のセット)をひとつの森と見立てているので、建築や家具に向いているとか木目が美しいからといった価値基準だけで木を選ぶのではなく、美しい花を咲かせるとか、虫や鳥たちに住処を提供するとか、水を貯え豊饒な森を作るといった地味だけど大切な役割をすべての木は持っているという事を考えていただきたくてそのようにしています。ただそれだと結構お高いので木に興味のある学生さんたちがなかなか購入しずらい。

そう思って作ったのが、あるテーマに則して5つの木を集めた【森の5かけら】です。例えば単純にサクラというテーマであれば、ヤマザクラ、シウリザクラ、ミズメザクラフレンチチェリーブラック・チェリーで、『さくらの5かけら』といった具合。『音色の5かけら』とか『酒好きに贈る5かけら』、『どんぐりの5かけら』など様々なテーマがあって、中にはかなり力技で強引に結びつけているものもありますが(笑)。その中に『日本の文学の5かけら』というものもあります。こういうものを作るためにはそのための基礎知識、情報が必要となります。それで・・・。

 




私たちが紫電改展示館を訪れたのが平日の昼間だったので誰もいないのではないかと思ったら、駐車場に九州ナンバーの車が停まっていて、中に入ると老夫婦が展示されている資料を食い入るようにご覧になって、奥さんに何か説明をされていたので、もしかしたら関係者の方だったのかもしれません。現在、紫電改は世界に4機しか残っていないといわれていますが、日本では唯一ここ愛南町に「平和のシンボル」として永久保存されているこの1機のみということで、非常に貴重なものなのです(残りの3機はアメリカにあります)。

兵庫県の加西市の鶉野(うずらの)飛行場跡地には紫電改の実物大模型が展示されているそうですが(一般公開は日時限定)、大戦中はそこに川西航空機姫路製作所鶉野工場(現・新明和工業)があり、「紫電改」など500機余りの戦闘機が組み立てられ、試験飛行を同飛行場で行っていた事から、実物大の紫電改の模型が制作されたようです。一度そちらも見てみたいのですが、現在、滑走路跡地は加西市で管理され、他の一部は神戸大学農学部の敷地として利用しているとのことで、余計にご縁を感じてなりません。

この紫電改と零戦がよく混同されますが2機は別物です。先に作られたのが零戦で、設計したのはジブリの映画『風立ちぬ』ですっかり有名になった三菱重工業堀越二郎。1940年(皇紀2600年/神武天皇即位を紀元とするする日本独自の紀年法)日本)に零戦が制式採用となったため、皇紀の末尾数字を取って零式と呼ばれるようになりました。アメリカでは「ゼロファイター」と呼ばれたことから、「ゼロ戦」の呼び名が有名になりましたが、正式名称は『零式艦上戦闘機』。

太平洋戦争初期には世界最高水準の戦闘機で,戦闘能力に優れた零戦は連合国空軍を震え上がらせたが、徐々に日本が劣勢になってくると零戦に変わる機体が必要となり、本土決戦の切り札として製作されたのが紫電改です。開発を受け持ったのは川西航空機(現・新明和)。つまり三菱重工が作ったのが零戦、川西航空機が作ったのが紫電改ということになります。私にとっての紫電改と言えばちばてつやの漫画『紫電改のタカ』。主人公の滝城太郎は松山市出身で、この343空剣部隊に編入して撃墜王となってゆく話ですが、当時はそんな背景も分らず、ただ戦争漫画としてしか読んでいませんでした。 展示館でも販売されていていましたが、この歳になって読んだら感じるものが随分違うと思います。心から合掌。更に続く・・・

展示館からは、紫電改が引き揚げられた久良湾が一望できます。今は気持ちのいい風が吹いて、鳥のさえずりが聞こえるこんなのどかな場所の上空でも激しい戦闘が繰り広げられていたと思うとやりきれない気持ちになります。紫電改の碑の隣には、元343剣部隊隊員の方が無き戦友を偲んで献上された『陽光桜』が植樹されていました。春には美しい花を咲かせるそうです。陽光桜というのは、『伯方の塩!』で有名な伯方塩業の初代社長・高岡正明さんが作出された日本原産のサクラの交雑種です。

 




今回の甲子園はナイトゲームということで、少し時間があったので、今までずっと気になっていた場所に立ち寄りました。そう、いつも電車の車窓からいつか行ってみたいと思っていた鉄人の居る神戸市新長田駅の若松公園。身長18mの実物大モニュメントの雄姿は、走る電車からもよく見えて、横山光輝ファンとしては羨望の的でした。漫画『鉄人28号』は、私が生まれるちょうど10年前の1956年(昭和31年)に連載が始まり、1963年(昭和38年)からテレビ放送が始まりましたが、私はもっぱら秋田書店のコミックで愛読していました。


私が鉄人28号を読んでいたのは小学生の頃。映画館も無い田舎に住んでいて、性根時代は漫画本を貪るように読んでいました。横山光輝先生に最初にはまったのは、『伊賀の忍者影丸』で、さまざまなタイプの忍者が現われ奇抜な忍法で戦うさまが面白くてコミックも全巻持っていました。それから『鉄人28号』にはまり、『バロム2世』など横山漫画にどっぷり浸りました。独特のタッチが好きで子どもの頃はよく真似をして描いていました。とにかくどのコマも手抜きがなくて丁寧に描き込まれていて、きっと真面目なひとなんだろうなと子ども心に思っていました。

当時の私の中では、『鉄人28号』と手塚治虫先生の『マグマ大使』が巨大ロボの2大巨頭で、どちらも大好きでした。その少し後から『マジンガーZ』などの巨大ロボが登場してくるので、そのはしりだった思います。今の時代であれば『鉄人28号』というネーミングは、ひと回りして逆に斬新に思えるかもしれませんが、舞台設定としては太平洋戦争末期に大日本帝国陸軍が起死回生の秘密兵器として開発していた巨大ロボットという事なので、こういう飾り気のないシンプルで即物的なネーミングになっているのです。当時はこういうひねりの無いストレートな表現が普通でした。


という鉄人28号にまつわる思いを胸に憧れの鉄人の元に降り立ちました。高さ18m(およそ5階建ビル)とは知っていたので、大きいとは思っていましたが、実際に傍に立ってみるとその巨大さに圧倒されます。このメタリックな感じが心をゾワゾワさせます。ちょうどお昼頃の時間帯だったので人通りも少なかったのですが、さすがに足元で同じポーズをする勇気はありませんでした。同世代とおぼしきご同輩も遠慮がちに写真を撮っていましたが、本当はきっと同じようにポーズをしたかったはず。今となっては少し後悔しています。鉄人盆に返らず




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
Scroll Up