森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

先日開催した第8回大五木材青空市は、天候にも恵まれ大勢の方がお越しいただき大盛況でした。今回は初の試みで、入場料を設けて会場に入る際に受付にておひとり様¥100をいただくことにしました。そのかわりに「100遊券」をお渡しします。100遊券は、当日限り有効の金券となるので、会場内であればどのブースでも100円として使えます。実質入場料無料ということなのですが、来場者数の把握が出来ることと、賑わいに花を添える目的で実施しました。それによると来場者数は400名を超えました。

受付は会場入り口に設けたのですが、反対側からの入場者が受付に気づかない人もいたようで、後半から慌ててそちら側にも張り紙をしたものの、午前中結構な数のカウントが漏れてしまいました。イベントの出店者と、漏れた方の分も含めるとおよそ500名の方がイベントに参加していただきました。いつもどれぐらいの人が来ていただいているのか気になっていたのですが、遠方からも含めて沢山の方が関心・興味を持っていただいていた事に、今後の大五木材の進むべき道に明かりが灯ったような心境です。

完成した小屋の中では、いつものan acornさんやOYUKIのかご屋さん、nico*iroさん、lune・工房itomakoさんなどのクラフト雑貨やカフェダイニングメルシーさんがローストビーフ丼などを販売していただきました。小屋自体が以前のモノに比べるとかなり大きくなったので、それなりの日陰も作ってくれました。ルーフバルコニーは自分の力で登り下りできる子供のみという事にしていましたが、やはり登ってみたいという子供たちが大勢で、梯子にビビりながらも小さな手足で梯子を掴みながら挑んでいきました。

近所の方々からも何が建ったのだろうかと気になっていた方も多かったようで、その正体を確かめにイベントに来られた方もいたりと、併せて小屋のお披露目にもなりました。よくこういうイベントをすると、すぐに売上がどうとか、費用対効果がどうだの言いだす輩がいますが、売上を狙って開催しているわけではありません。大五木材がどういう会社が知っていただき、どんなモノを扱っているかを知っていただき、木のモノの面白さ、楽しさに触れてもらうという終わりのない種まきです。果たしてその種から芽は出たか?心配いりません、芽が出るまで続くのですから




建築中だった会社の裏地の小屋が遂に完成!完成といっても、構造材がむき出しで壁も無いオープンな造りなので、初めて見る人だと「建築中?」と思われるかもしれませんが、いえいえこれで完成です!零細材木屋としては、できる限り少ない投資で出来るかぎり多くの利益を生み出すことが至上命題でございます。躯体は大工さんにお願いしましたが、一部の壁にタキロンを張ったり、オイルを塗るなど、自分たちで出来ることは自分の手で。まあ使っていきながら不都合があればその都度手を加えていくつもりです。

小屋のデザインや仕様などはすべて家内の案。以前建てていた小屋の代替として使うというのが主要目的でしたが、どうせ折角造るのなら、いろいろな用途に使えるようにということで、当初の予定よりひと回りほど大きくなりました。以前はここにもラス板や胴縁、野縁などの羽柄材が梱包で積みあがっていました。今では信じられないような話ですが、その昔は羽柄材は倉庫の中に保管するものではなく、屋根無しの土場に置いておくものでした。大工さんも寛容で、雨の時はそれらを使うのは諦めるというのんびりした時代。

それが今ではほぼすべてが乾燥材であることが前提のようになっており、弊社も羽柄材は屋根のある倉庫で保管しています。そのため資材置き場として使っていた裏の土地も、今ではすっかり駐車場。それならいっそ、いろいろなイベントなどにも対応できるオープン小屋を建ててしまえということになったのです。構造材むき出しのワイルドな仕様ですが、家内の案で小さなルーフバルコニーを設置。わずかなスペースですが、たった3mほど太陽に近づいただけで、なぜにこれほどテンションが上がるのかっ!

小さなこどもたちがお店にもやって来るため、誰でもいつでも自由にルーフバルコニーに登れるようにしておくと心配なので、あえて階段は作っていません。必要な時だけ梯子をかけて登れるようにしています。朝、会社に出社するとき(家から50歩ほどですが・・・)、仕事が終わって太陽が西に沈むとき,独りでルーフバルコニーに登ってその光景を見るだけで、なんとも贅沢で得した気分になります。それだけでも造ってよかった感を満喫。自分の中では、夕日にたそがれるキングコングの気分。さあ、これからいろいろなイベント仕掛けていきます!




昨年末に異常な盛り上がりを見せた弊社の『パターンブロック』ですが、レーザーでヘキサゴンにくり抜くなど改良版が完成。またまた全国のパターンブロック愛好家から問い合わせが相次ぎ、商品発送に追われています。メーカーによって微妙に大きさが違うようで、それらに対応できるようにかなり試行錯誤を繰り返したようです。仕事が終わって帰宅すると、それで問題がないかどうか確認するために、我が家で双子の息子と娘がヘキサゴンの枠の中にうまく収まるかどうかを試していました。私自身はそれで遊んだ事がないのでいまひとつ魅力や遊び方を理解できていないのですが、そのうちにそれでいろいろな図形を作り始めました。

上が息子の作品で左が娘の作品。全国各地から注文が殺到して初めてパターンブロックがそこまで人気にある商品であると知りましたが、これってもしかすると単なる木育の知的玩具のカテゴリーを越えて、多彩な遊び方がある滅茶苦茶凄い洗練された商品なのかも?!。形も色も限られた中で何を作るのか?確かに作り手のセンスが問われる玩具で、好きなデザインで作っていいと言われると逆に行き詰ってしまうタイプの子もいたりしそう。こちらの作品のモチーフは『ツバキ』だそうです。なるほど、なるほど。一応こちらは綺麗に全部を枠に収めたパターンです。

今度は自由に好きなデザインで枠に作ってみてということで娘が作り上げたのがこちらの作品。わずか350㎜角足らずの小さなヘキサゴンという限られた世界ですが、それなりに自己表現も出来るようです。中のブロックそのものはメーカーのもので、もともと着色してあります。材木屋なのでどうしても木の素材感で勝負したいという気持ちが強すぎて、これぐらいベッタリと木目が見えなくなるまで着色するのにはどうしても抵抗があるのですが、こういう遊び方を見ると着色すてみるのもいかなあと思ったりも。

こちらは息子の自由演技作品ですが、なかなか大胆な発想で衝撃を受けました。我が子ながら耳が枠から飛び出す、上に重ねて立体的にするなど規格外の発想力に感心しきり。なるほどこういう使い方、遊び方もあるのか~。折角作った力作ですが、やがて壊されてしまう儚(はかな)さもこのパターンの魅力のひとつなのかも。こうしてスギの木目や色合いも背景のひとつだと考えると、粗目の年輪も赤身と白太のアンバランスさもそれなりにいい感じ。このパターンブロックの枠は、『木のもの屋・森羅』にて販売しています。気になる方はこのホームぺーの問い合わせ欄からご注文下さい。




昨日に続きて地方の木育の話・・・こういう活動が広まれば広まるほど、形式化され全国どこでも同じような木育が実施されるというのは味気ないし、面白くもない。偏屈材木屋としてはそういったマニュアル施策が大嫌いなので、木育はこうあらねばならない、こうあるべだなんて意見を大上段から振り下ろされると引いてしまいます。商売も同様ですが、撒いた種から翌日芽が出るような即席栽培のモノなんてすぐに飽きられてしまう。そこは時間をかけて改善や改良をしてコツコツとファンを作っていくしかない。

西予市が木育に取り組まれる姿勢は素晴らしいと思うのですが、これってすぐに効果が現れたり、その成果が目に見えて分かるようなものではないだけに、やり始めたからには是非とも気長に粘り強くやっていただきたいと思います。この政策の肝は、ひとです。木の楽しさ、面白さ、素晴らしさを知っていただくためには、その魅力を伝えるひとがいてこそ。いわゆる「作り手」と「広め手」の関係。西予市には学生時代の同級生や先輩・後輩など頼もしい人材が沢山いますので、『木の語り部』の育成にもご尽力いただきたい。

里山カフェ イソップ物語』では木育の翌日に演奏会も開催されそちらの方も好評だったそうですが、その場では地元で採れた食材で作った料理も出されました。そこには『吟醸牛 山の響』の肉を使った料理も!家内の実家は牛の肥育農家で、独自路線で販路を広げており、一昨年作った新ブランド『吟醸牛 山の響』も地域の方々の後ろ支えもあり少しずつ認知度が広がっている様子です。大きな道には大きな明かりもありますが通る人も多くて、小さき者はその中に埋没してしまいます。

小さき道には小さな明かりしかないものの、通る人も少なく目を凝らしてゆっくり進めば歩けないわけではない。足元は決して暗くない。これだけ木育が認知され、広がってきたのなら、中には皆が驚くような規格外のアプローチの木育があってもいいのではないかと思うのです。日当たりの悪い山で細くて曲がりくねって育ってた木にだって、好事家に愛される『変木』という出口があるのです。マニュアルの木育よさらば!ぜひ振り切れたような、エッジのきいた、変木のような木育を期待しています!!




今ではほとんど見かけることがなくなってしまった、過去の正月の風物詩『羽子板』。実物はテレビの中でぐらいしか見かけることがなくなったにも関わらず、今でも正月といえばマストアイテムのように描かれていますが、やがてそれも過去の遺物となってしまうのかも。そんな羽子板ですが、家内があるイベントの企画として手作り&手書きの羽子板を作っていました。糸鋸でザックリ切り出した羽子板をサンドペーパーで磨いて滑らかにして、自分の好きな絵を描いてもらおうというもの。素材はスギ

そのひと組をサンプルにするので、正月らしい絵を描いてほしいというので、なるべく正月の雰囲気のある絵を描かせていただきました。一枚には『めでたい(鯛)』ということで、荒波の中で跳ねる鯛。もう一枚には『富士山と鶴』。まあ、ありあわせのマジックで数分で描いたものですので、こんなものでお茶を濁させていただきましたが、描きようによってはスギも正月の彩りに花を添えるモノに生まれ変われそうです。ところで、愛媛県は知る人ぞ知る『鯛の生産量日本一』!

えひめ愛フード推進機構によると、全国の鯛の年間生産量はおよそ7万1千tで、なんとそのうちの半分以上のおよそ4万tを愛媛が占めるという文字通りの鯛王国なのです。ちなみに2位の熊本は全体のおよそ1割ということなので、愛媛が突出しています。こういったわが県を代表するモノとも2018年はうまくコラボしたいものです。『めでたい(鯛)』ということで何かと祝いの席では重宝されるのは海の幸だけではありません。羽子板の羽の玉に使われるのが、漢字で「患わ無い子」と書く『無患子(ムクロジ』。

古来に中国大陸から渡来して、漢名の音読みが変化してこの名前になったとされているようですが、名前の由来や言葉の響きを重んじる日本人のことですから、その名前も実用性に輪をかけてめでたい年初めの遊び道具として用いられたのかも。以前にも書きましたが、この果実にはサポニンが多量に含まれているため、石鹸の代用品にもなりましたが、一方で遊んだああと外に置き忘れてしまっても、鳥や虫に食べられることもありません。日本人のものづくりの洞察力には恐れ入るばかり。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up