森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

今まで床柱やフローリングでしか扱った事のなかった『メルバオ(Merbau』ですが、海外ではどういう用途に使われているのでしょうか。まずその特徴ですが、気乾比重が0.74~0.90と非常に重たく沈木である。その硬さの割りに加工性はよくて、乾燥による歪みやねじれも強くない。耐久性も高くて、シロアリなどの虫に対しても高い防蟻性を持つ反面、防腐剤の注入は困難であるというもの。床柱、フローリング、かけら以外での利用実績が無いので、書いていてもいまひとつ実感が湧かないのですが、典型的な硬質系南洋材の1つです。

こういう木の用途として木材事典などに記されている用途は、主に床材、キャビネット、パネル、家具、楽器、挽物、柄、指物、重構造用材など。つまり、メルバオでなければならないというマストな出口は定まってはいないようです。大きな材加工したから際に、黄色いシュウ酸石灰がどれぐらい刃物に影響を与えるのか分りませんが、いろいろ試してみたもののその事がネックとなって用途が広がりきらなかったのかしれません。折角、この木はメルバオだと断定できるポイント付きなのだから、何かもっと『ならではの用途』があってくれると嬉しいのですが・・・

なんて思っていると、先日思わぬところで違った出口の形に加工されたメルバオに出会いました。それがこちらの太鼓の撥(バチ。まあ、これもいわば先日の『シラガシ(白樫) 』からの引き寄せのようにも感じる撥(ばち)繋がり。これはメルバオが太鼓の撥に向いているから作ったというよりは、たまたまメルバオがあったので、重たくていい音色が出そうなので作ってみたという事でしたが、持ってみればズシリと重く、叩くにもかなりの力が要りそうで、腕っぷしが強い人向き。サイズにもよりますが持った感覚では白樫よりも重く感じました。

増え琴に撥と音色を出す出口繋がりながら、音の良さなどまったく分らない無粋な人間なので、その有効性が見極め出来ませんが、相当力強い音が出るのは容易に想像できます。その太鼓の撥を扱っていらっしゃるのは松山市内で、太鼓や撥、笛、提灯などなど祭りに関する道具を扱っているお祭り道具専門店『まつり屋 田内』さん。店主の田内さんが防災士の資格をお持ちだという事から、昨年店舗を改装されて店の一角では防災用品や非常食、防災無線などの防災用品などの販売も行われています。

このブログでも何度か書いた『ラミンの丸棒』も残った分はすべて田内さんがお買い上げいただき、練習用などの太鼓の撥として販売していただいています。変わった材を売るには、変わった人と変わった出口とのつながりが不可欠!そこで拝見したメルバオは、メルバオならではの出口というわけではないでしょうが、重硬材の用途を考えるヒントになりました。こういう出会いでもないと『今日のかけら』で取り上げにくいのですが、まさかこんな身近なところでメルバオが使われていたとは。常に高い意識で出会いを求め続けることの必要性を痛感しました。メルバオが招いた僥倖。




昨日の続きです・・・東南アジア産のマメ科の広葉樹、『メルバオ(Merbau』が含まれるIntsaia属という種類には、12種類の木が含まれているそうで、私が認識しているメルバオがその中のどれに当たるのかは分りません。製材されて板になったり床柱やフローリングなどの商品になったものしか見たことがないので、大きな板材の状態で見たことはないのに、見たり触った経験は多いという木の1つです。材木屋仲間では、昔からメルバオといえばこれが見極めるポイントというのが伝えられていて、その特徴が分りやすいので、その特徴のある木はメルバオだと認識してきました。

木の材面を見て、黄色いチョークみたいなのがあったらメルバオや、というもの。左の写真は材面をアップで撮ったものですがところどころに黄色い筋状のものが見えると思いますが、これの事です。専門的に言うと、道管の中に黄色のシュウ酸石灰を含んでいる状態なのだそうですが、私には詳しい事は分りませんが、とにかくこれがメルバオを見極めるポイント。とはいえ、35㎜角の【森のかけら】にしてしまったら、そのサイズの中に都合よく「見極めポイント」が入っているものだろうかと、改めてメルバオのかけらを引っ張り出して観察してみると、

わずか35㎜角の立方体の中すべてにちゃんと「見極めポイント」が入っていました。シュウ酸石灰 やシリカなどの鉱物質が含まれている木は結構多くて、南洋材においては大きな特徴の1つにもなっているほどです。代表的な例で言えば、アピトンレンガス、ホワイトメランチ、チーク、タンギールなどなど。チークなどは、シリカの影響ですぐに刃物が切れなくなるので、なるべく刃物を替えたばかりの時には加工しないようにしています。メルバオについてはそういう話を聞いたことがないのは、板として加工する頻度が圧倒的に少ないためか、含まれる好物質の違いか?

科学的な話は分かりませんが、前述したように荒板などの素材で流通しているケースが少ない(特に愛媛ではほぼ皆無)ため、メルバウを鉋で削った経験値が少ないので、話題にならないだけかもしれません。最初に床柱で加工ミスがあった(それをかけらに転用している)と書きましたが、もしかしたら塗装の問題だけでなく、シュウ酸石灰の影響もあったりしたのかも?ルーペで小口から導管を覗いてみると、黄色いシュウ酸石灰がしっかりと詰まっているのがよく分ります。明日は久しぶりに『かけら』以外のメルバオに会った話。続く・・・




今日のかけら♯225【メルバオMerbau マメ科・広葉樹・東南アジア産

別名はクイラー(Kwila)で、昔はこの木に着色した床柱があったのですが、とにかくやたらめったら重たくて、扱うのが嫌だった記憶があります。当時は、何か別の商業名もついていたと思うのですがそちらは失念しました。メーカーの人に、本来の木の名前はと尋ねると「クイラー」だと教えてもらったので、私の中ではずっとクイラーという認識でした。その後、和室の減少に伴い床柱の需要も激減して、クイラーの床柱を見かけることもなくなりました。あれだけ持つのも嫌だったクイラーの床柱も無くなってしまえば妙に懐かしく思ってしまうものです。

それから月日は流れ、【森のかけら】を作ることになって久しぶりにクイラーを扱う事になります。かけらにに使っているのは、昔加工ミスした床柱の一部です。かまぼこ型に加工した表面をガチガチにウレタン塗装で固めているのですが、そこに鑿を入れると、塗装面が弾けたりして使い物にならなくなってしまった床柱の欠品が残っていて、それを転用してかけらを作っています。なので日々かけらとしては目にしたり、触る事があるのですが、角材や板材としてクイラーに出会う事はすっかり無くなってしまいました。

【森のかけら】を作る際にいろいろ調べていたら、一般的にはクイラーではなくて『メルバオあるいはメルバウ)』の名前の方が浸透しているようで、全国各地の木材関係者に訊いてみても、多くの人が『メルバオ』で認識されていました。もの本によると、メルバオとは『マレー語地域におけるIntsia 属の樹種の総称』らしく、元来はIntsia palembanucaという樹種につけられている通称名で、それ以外はメルバオ〇〇などのように呼ばれていることが多いとありました。クイラー(Kwila)というのは、ニューギニアで使われる名称。

フィリピンではイピル(Ipil)と呼ばれるようです。それで、【森のかけら】を作る際に、日本では一般的に認知度の高いメルバオ(Merbauの方に改めることにしました(メルバウとも表示されますが)。業界の中では、『太平洋鉄木』の和名で呼ぶ方も多いかもしれません。気乾比重が0.74~0.90もあり文字通り鉄のように重たい事が名前の由来です。その名が示すように、タイ、インドシナ、アンダマン諸島、マレー半島から東南アジアの島々を経てニューギニアまで広く太平洋に面した国々に分布しています。続く・・・




先日ご紹介したモザイクボードのテーブルですが、改造中だったミセスホームさんの打ち合わせ室が完成したので納品させていただきました。モザイクボードの基本スペックは、2000×500×30㎜と、3000×600×30㎜の2タイプなのですが、モザイク柄の利点として、幅を剥ぎ足しても違和感が少ないので(1枚ごとに使用している素材が違うので、どうしても多少の雰囲気の違いは出てきます)、ご希望サイズに加工することが出来ます。今回も幅は850㎜がご希望だったので、500㎜に350㎜分剥ぎ足しています。

モザイクボードの素材は広葉樹に限定していますが、それは強度の問題がひとつ。製作するにあたって、スギやヒノキ、ベイツガ、ベイマツなどの針葉樹のみ、針葉樹+広葉樹の混合などでも作ってみて、林業試験場に持ち込んで破壊試験などもしてもらいましたが、広葉樹に比べるとかなり劣る結果になりました。まあそれは最初から想定していた事で、念のため検証しただけで、最初からいろいろな広葉樹を使った商品として作るつもりでした。もともとのスタートは、出口の見えない倉庫に眠るさまざまな広葉樹の活路を作り出すという事でした。

広葉樹に限定した理由の2つ目としてはさまざまな商品が作られたり、行政等からも手厚いバックアップのあるスギやヒノキに比べて、ほとんど顧みられることも無く放置された広葉樹の復権ということもありました。こんなに美しく表情豊かな広葉樹をもっと知ってほしい、使ってほしいという切なる思いもあったのです。そんなモザイクボードですが、当初は圧倒的に県外からの注文が多くて、原版サイズのまま宅急便発送となると、傷つかないように厳重に梱包して出荷していましたが、今は長物の配送は制限が多いこともあって、短くカットして発送する事が増えました。

それと県内からの問い合わせも少しずつ増えて来て、今ではその比率が逆転しました。特に今月・来月は出荷が多く、店舗でも使っていただく予定なので、また完成したらご紹介させていただくつもりです。そういう流れもありまして、3月は製作過程で発生してモザイクボードの端材もまとめて特価で販売する事にしました。端材コーナーにてオリーブの板材との共演。期間中、端材コーナーのモザイク商品に関しては値札の20%OFF です。まだモザイクボード未体験の方は、この機会に端材から『華麗なるモザイクの世界』に足を踏み入れてみて下さい!




このシリーズ、思いがけず長編になってしまっていますが、最後はブラジル産のブラッドウッドこと『サッチーネ』。もともとはその強靭で並外れた耐久性を有するという特性を活かして外部のウッドデッキに使うつもりだったものの、実際に手にしてみると人工的に作ったとしか思えないような鮮烈な赤色に魅せられて、ウッドデッキにしてその色を太陽に捧げるのは耐えられず、結局今まで一度もウッドデッキに使ったことはありません。それで今までは主にクラフト細工象嵌細工などの装飾的な用途に使ってきていただきました。

今もその端材は少しずつオンラインショップで販売しているのですが、その大鋸屑さえもモッタイナくて商品化した『森の砂』にも最近ようやくお声がかかってくるようになりました。オンラインショップで買っていただく場合は、用途まで確認できていませんが、恐らく草木染めが主な用途だと思いますが、アロマなど木から香りを抽出した商品を作られている業者の方が、いろいろな木の匂いを調査するのにご購入いただいた事もあります。先日、そんなサッチーネに意外な分野からお問い合わせがありました。

それは北信越の方でを製造している会社からで、今まではインド産のマメ科の紅木という木が定番で使っていたのだけど、良質な紅木が少なくなったうえに価格が高騰してしまい、それに代わる代替材としてサッチーネにお問合せしていただいたのです。その何がシンクロニシティなのかというと、その問い合わせがあったのが、ちょうどこのブログで以前に書いた『キリ(桐』の項目を再編集している最中でして、キリの用途の1つとしての琴について調べているところだったのです。あまりのタイミングに驚きました!

そもそも琴は中国が起源で、空から龍が舞い降りて来た寝そべった姿をイメージしているとされていて、龍頭とか龍尾、龍眼、龍腹とか部位に龍の名前が付けられています。今回、探されていてのは、弦を支えている龍角などの部位だったみたいで、見た目の装飾性としての赤味だけでなく、優れた摩耗性も求められます。そこで鮮血のように赤くて堅牢なサッチーネに目をつけられたので、端材を購入していただき実物で確認していただいたのですが、どうやらお眼鏡にかなったようで、




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  
Scroll Up