森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

本日は『ウォーターガム』という名前とその用途についての話。まずこの名前ですが、種類が1,000を越えるということもありその名前も地域によってさまざま。日本ではほぼ『ウォーターガム』で定着していると思うのですが、その名前で呼んでいるのはパプアニューギニア。分布している東南アジアの諸国では国ごとに名称が異なります。ミャンマーでは、タイではWa、ベトナムではTram、フィリピンではMakaasimなどなど。マラヤではKelatと呼ばれていて、この日本語表記の『ケラット』として掲載している樹木図鑑もあります。

まあこれらとて果たして同一の木を言いあらわしているのかは定かではありませんが。『森のかけら400』にはウォーターガムを加えるにあたり、この木の解説文を書こうと調べ始めたのですが、決定的な出口が定まらない木なので何か特徴的な事が書けるのか不安でしたが思わず繋がりが分かって思わず膝を打ちました!やはり好奇心旺盛にいろいろなところにアンテナを上げておくものだと思いました。この木の果肉は食用にもなるようです食用目的の栽培も多いらしいのですが、それ以上に価値があるのが強い芳香を持つ花(花の蕾)

それは1,000を越えるウォーターガムの仲間のうち、モルッカ諸島原産のEugenia caryophyllataという木で、その花の蕾を乾燥させると更に刺激的な匂いを放つ香料になり、スパイスカレーなどの香辛料(クローブ)に使われます。そのため『クローブツリー( Clovetree』とも呼ばれています。最近の本では学名がSyzigium aromaticumと記載されています。研究が進んだ結果学名が変わるということもあるので何かあったのかもしれません。ウォーターガム=クローブツリーではありませんが、「スパイスの木の仲間」と分かっただけで途端にウォーターガムが身近に感じられるようになってきました。

さてご縁を感じたのはここからで、そのクローブは江戸時代に胡椒と共に伝来し、香料として匂い袋などに入れられ人気を博したそうですが、日本では「丁子(ちょうじ」と呼ばれました。この丁子が仏教では瑞祥的な意味が込められた宝物とされていたため、公家や武士たちが競って家紋に取り入れました。家紋のマグネット『森のしるし』を作った際にこの「丁子紋」が出てきたのですが、大根のデザインだとばかり思っていて丁子と知ってもピンときませんでした。それが今回ウォーターガムとつながり、ここでも繋がるか~!(無知だっただけですが)と独り興奮を隠しきれません。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
Scroll Up