森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

昨日はナシはナシでも山梨県の話でしたが、そもそもという言葉の語源については諸説あるものの、その果実を切ると果肉が白いことから「中が白い」→「中白(なかしろ)」が転化してナシになったというのが有力とされています。他にも中身が白くて「色がない」→ナシ説や、風があると実のつきが悪いことから「風無し」→ナシ説、また江戸時代の学者・新井白石によると中心部ほど酸味が強いことから「中酸(なす)」からナシになったという説もあるようですが、いずれもナシの見た目や味に根拠があるようです。

梨といえば思い起こされるのは、梨園という言葉。歌舞伎界を指す言葉として知られていますが、もともとは演劇界を指す言葉。唐の玄宗皇帝は、音楽や舞踏の愛好家で、宮中の梨園に指定や宮女を集めて舞楽などを教えていたため、そこで音楽や舞踏を学ぶ者のことを「梨園の弟子」と呼んでいました。それが転じて演劇界の事を指すようになったのですが、日本では歌舞伎が生まれたころから梨園という言葉を使っていたため、『歌舞伎界=梨』という言葉が定着したということのようです。

さて、そんな梨ですが、材としてのナシを見たことのある人は多くないと思われます。普通の材木屋にはまず置いていません。フルーツウッドを愛するビーバー隊にとっては、こういうマニアックな材を活かして世に出して人々にその魅力を知らしめることこそが使命なのであります。ナシは材質が緻密で驚くほど滑らかです。だだ大きな材が得にくいため、どうしてもスプーンや木の器などの小物としてしか利用されることがないので、材としての知名度は他のフルーツウッドと比べてもかなり低いのが実情。

フルーツウッドに関しては私自身もまだまだ経験が浅く、加工手段や乾燥方法なども試行錯誤で、まだまだ出口にまで辿り着けていませんが、もしナシがヤマザクラなどと同じくらいの供給力あらば、もっと陽の当たるステージに立てていたはず。ナシやリンゴ、ミカンなど甘い果実のつく材は、虫の害を受けやすく、乾燥とともに材面が褐色にくすんでいくので、伐り旬や乾燥、加工にも独特のノウハウが必要です。今まで材の確保に苦心していましたが、どうやらこれでその心配もなくなったようです。

一層、ナシの出口開発に力を入れたいと思います。ナシに力を入れる理由のひとつに、その名前ゆえにナシが言われなき汚名を着せられている事があります。それはナシが無しに通じるということから、忌み嫌われ「有りの実」などと反語で呼ばれたり、縁起が悪いからと庭などに植えるのを避けられてきたこと。そんな汚名を晴らすべく、ビーバー隊としてナシの素敵な出口を見つけたい、見つけなければならない!決してその決意が『妄想話』→『妄想は無し(梨)』なんてことに終わらぬように!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up