森のかけら | 大五木材

今日のかけら187

ハードサイプレス

Hard cypress 

ヒノキ科・針葉樹・豪州産

学名:Callitris glauca

別名:オーストラリアン・ハードサイプレス

ホワイトサイプレスパイン(White Cypress Pine)

気乾比重:0.64~0.71

 

シロアリも寄せつけない豪州ヒノキ①

★今日のかけら・#187【ハードサイプレスHard cypress ヒノキ科・針葉樹・オーストラリア産

住宅金融公庫の高耐久住宅向け木材の認定を受けていて、防腐剤などの薬剤を注入しなくても土台に使える木として知られているのが『オーストライアン・ハードサイプレス』。和名としては『豪州桧』と現わされます。長いのでここではハードサイプレスとさせていただきます。私がこの木に初めて出会ったのは今から20年以上も前の話。当時はまだ【森のかけら】の構想すらなくて、在庫の種類も乏しく、会社の明確な方向性も定まってなく迷走していましたが、とりあえず知らない木は実際に自分の手で触ってみたいという野心だけはありました。

そんな中で見つけたのが木材新聞に載っていた『ハードサイプレス』という名前。地元で先輩方に訊いてもまだ誰知らず、扱ったことすら無いという状況。よし、これだ!と知識も経験値の無かった自分の武器に出来るという下心のみで仕入れてみることにしました。初めて仕入れたのはハードサイプレスのフローリング。初めて目にして驚いたのは、ヒノキと名前はついているものの到底ヒノキとは思えないその質感よりも、その強烈な匂い!梱包を開けた際の衝撃は今も忘れられません。

実際には梱包された状態でもその異様な匂いはしていたと思います。悪臭というわけではないのですが、今まで嗅いだことも無いようななん表しようなない刺激的な匂いで、そりゃあこの匂いならシロアリも近づかないだろうと納得しました。今は【森のかけら】などで世界各地の木を集めてさまざまな木の匂いを経験してきましたが、こと匂いの強烈さという点ではハードサイプレスが最強と言えると思います。油分も多く含まれていて防蟻性だけでなく耐久性も高い木だという事が分かりました。

フローリング形状に加工されていて、水回りの床材などに使ったりしましたが、実はこの木はそれほど大木になる木ではありません。主な生育域はオーストラリア大陸の北東部のクイーンズランド州という事です。かつては南東部のニューサウスウェールズ州にも多く分布していましたが、その地は国立公園になってしまったので現在は伐採できなくなったようです。現地では材の特性を生かしてウッドデッキなどにも利用されていましたが、当時はまだ愛媛ではウッドデッキはそこまで浸透しておらず、何の木を使えばいいのかも定まっていませんでした。続く・・・

今日のかけら116

ヤマボウシ

山法師

ミズキ科ミズキ属・広葉樹・宮城、三重産

学名:Cornus controversa

別名:車水木(クルマミズキ)

 英語名:Giant dogwood

気乾比重:0.88

 

灯台もと暗し、山法師*

★今日のかけら・#116【ヤマボウシ/山法師】ミズキ科/ミズキ属 ・広葉樹・宮城産

 

自宅の東側に植えている『ヤマボウシ(山法師)』が可憐で美しい白い花を咲かせていたのは5月も半ばの事でした。今年はその姿もカメラに収めていたので、いまだに手つかずだった『今日のかけら』のヤマボウシの項を埋めようと思っていたらすっかり忘れてしまっていました。その事に気がついたのは、先々週にすっかり伸びてしまった庭木の手入れをした時。ついでにヤマボウシの枝を剪定していた最中に、そういえば以前に花の写真を撮っていたなと・・・。そんな事の繰り返し。

ということで写真もようやく蔵出し。ヤマボウシという変わった名前の由来ですが、花に見える中央の球形の花序を僧侶の頭に、それより下の花びらに見える4枚の総苞片を白色の頭巾に見立てて比叡山の延暦寺の山法師になぞらえたものだと言われています。比叡山延暦寺の僧侶と聞くと、私は織田信長による比叡山の焼き討ち(1571年)の事を連想するので、僧侶のイメージも屈強で戦闘的な集団のように感じてしまい、可憐なこの花とどうしても結びつきにくいのです。

私の中では勝手に信長と対峙する僧侶=山法師=ヤマボウシとなっているだけなのですが、果たして本来のイメージはどうだったのか?寺院の僧侶が武装するようになったのは、大寺院が巨大な荘園を持つようになった平安時代の中期とされています。寺領を守るために僧侶が武装するようになりました。その頃から「戦う僧侶」がいたということですが、ではヤマボウシはいつ頃からそう呼ばれていたのか?細見末雄氏の著書『古典の植物を探る』によると、ヤマボウシという名前が初めて現れたのは江戸時代後期『物品識名』(1809)において

 

それまでは美濃尾張地方の方言名であったヤマボウシという呼び名が標準和名として採用されたのだと書かれています。それまでは、『日本書紀』(720)に出てくる『イツキ』がヤマボウシの古名で、江戸時代まではイツキが標準和名だったとされています。愛媛県においても新居浜市西条市の一部では今でもイツキの名前が使われている地域もあります。このイツキは、ケヤキの古名のツキ(槻)とは関係が無いようです。日本書紀の時代から僧侶の頭巾に見立てられていたということは・・・明日に続く。

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930