森のかけら | 大五木材

 

燃えない木・イロコのいろいろ②*

categories 1. 今日のかけら | datetime 2021/09/29 PM11:00

★今日のかけら・#134【イロコIroko クワ科・広葉樹・アフリカ産

世界三大銘木』の1つとしても名高いチーク(Teak)に対する人気は高く、よくチークの問い合わせを受けるのですが、最大のネックはかなり価格が高騰していること。良質なミャンマー産のチークは入手も容易ではなく価格が高くなるのも仕方ないのですが、それでもチークへのあこがれは強くて、「チークがダメならせめてチークに似たような木」という要望は尽きません。そういう時に提案しているのがアフリカ産のクワ科の広葉樹『イロコ(Iroko)』です。

勘違いしてもらうと困るのですが、イロコはチークの仲間というわけではありません。チークはシソ科(ちなみにしいAGP植物分類体系では、クマツヅラ科の多くがシソ科に移動になったようで、チークもシソ科に分類されているようです)。なので植物学的に近縁というわけではなくて、質感がよく似ているという事です。そのためイロコは産地にちなんで「アフリカンチーク」とか「ナイジェリアンチーク」などの別名で市場取引されることもあり、本名のイロコよりも有名なほど。

一般的には『イロコ』ですが、各地でさまざまな呼び名があって、ガーナや象牙海岸ではオドム(Odum)中央アフリカ、コンゴではカンバラ(kambala)、東アフリカではムブル(Mvule)イロコの名前はガボン、カメルーン、ナイジェリアなどで使われています。オドム(Odum)の名前はガーナ語で「燃えない木」という意味があって、チークと同じく油脂分をたっぷり含んでいて耐火性、耐水性に優れているところが名前の由来となっています。その特性から船舶やボート、橋梁などチークと同様の用途に利用されています。

削るとまさに見た目はチークのような質感ですが、触感も油脂感があって表面が日焼けでもしていればチークと見まがうほど。材中にストーンと呼ばれる炭酸石灰の硬い推石物を含んでいる事があり、その影響で刃先を痛めやすいという特徴もチークに似ています。また導管にはホワイトオークと同じチロースという成分が含まれていたり、ゴムの原料となる天然のラテックスの成分が含まれていたりもします。そんな特徴を持つイロコですが、在庫としては数枚しか持っていなかったのですが、ご縁があって大量に入手しました。

***************************************************

燃えない木・イロコのいろいろ②*

categories 1. 今日のかけら, 2. 木のはなし・森のはなし | datetime 2021/09/30 PM11:12

今回入荷した『イロコ』は、長さは3m以内で幅は込み込みで厚みが50~75㎜程度の厚物の平板。耳の無いストレートで、ほぼ白身はありません。心材部はシロアリやヒラタキクイムシなどに対して強い抵抗性を持つ一方で、辺材部の白太は抵抗性が劣り虫害を受けやすいというのは身を持って経験しました。辺材の脆弱性はイロコに限ったことではないのですが、それでもイロコやモンキーポッドなどのように心材と辺材の色調にコントラストがある木は白太も使ってしまいたくなるものです。

白太があることで心材の色合いがより引き立つという側面もあります、実際イロコの心材部の赤身だけで写真を撮っても、いまひとつ魅力的には見えないのと、チーク感があまり感じられないのではないでしょうか。それが辺材部まで含めて写真を撮ると、その対比で黄茶色の色合いが際立ちます。見る角度によってはチークのような黄金色に見えたりして、なるほどチークの代用品として求められるのも納得。ただし見る角度によってはチークとはまったく異質のように見えたりもする不思議な木。

今回入荷したものは材木屋が長期間在庫していたもので、よく乾燥していて表面はすっかり退色してはいますが、表面をひと削りすれば新鮮な表情が現れます。触ると独特の脂質感があります。チークに似ているといっても、インドネシアなどの植林チークではなくて、ミャンマーの天然チークに近いような趣きがあります。チークの代用品として仕入れたわけではないので、『アフリカンチーク』なんて借り物の名前でなくて、堂々と『イロコ』として売っていくつもりです。そういえば市場でも「イロコ」として売られているのあまり聞かないです。

商業名って材の特徴を端的に言い表していることが多く、頭ごなしに全否定する気はありません。ただし、その際には本名もきちんと伝えて欲しいと思います。本家のチークに比べると価格的にはかなり安いのですが、供給の安定性に不安があるので、家具や小物向けで少量ずつ販売していく予定。問題は、品質に比べると圧倒的に知名度が低いこと。高ければ高いで文句を言われますが、安ければ安いで何か問題があるのではと疑われ。知名度が無い木を売るのは難しい。この機会に名前だけでも憶えて下さい。アフリカ生まれの『イロコ』!

今日のかけら122

アサメラ

Asamela

マメ科・ソラマメ亜科・広葉樹・アフリカ産

学名:Pericopsis elata

別名:アフロモシア、アフロルモシア(Afroromosia)

コクロジュア (Kokrodua/ガーナ)

(Ejen、Obang/カメルーン、中央アジア)

(Ole、Oleo、Pardo,Bohalalaコンゴ民主共和国)

商業名:アフリカンチーク

気乾比重:0.60~0.80

 

逆境に耐えるアサメラ(洋桑)①*

本日はアフリカ産の広葉樹の大木、『アサメラ』を加工。よく『界三大銘木チーク』の代用品とされることから『アフリカンチークとも呼ばれることのある木ですが、最近は木材市場でもあまり見かけることがなくなりました。と思っていたら、昨年岐阜の木材市場で結構まとまって出材されていたので、そのお姿に不意に郷愁を覚えて、ついつい耳付き板をいくつか仕入れてしまいました。今回削ったのはそれではなくて、かなり昔から弊社の倉庫の中で眠っていたものです。
成長すると樹高が40mにもなる大木ですが、枝下高はは15~20mで、平均直径で800~1,200mmの不整形の丸とを形成します。私もそれほど多くのアサメラの材を見てきたわけではありませんが、印象としてはテーブルの天板になるような1枚板のイメージ。前述したようにチークの代用として家具にも使われるので、小割の板材も出回っているのでしょうが、丸太によって個体差の色調にかなり幅があるため、並べて使う時に色合いを合わせるのが結構難しい木でもあります
アフリカのコートジボアールの東部からガーナの西部の象牙海岸一帯に広く分布していて、コートジボワールでは『アサメラ(Asamela)』、ガーナでは『コクロジュアKokorodua』、カメルーンや中央アフリカではObangとも呼ばれています。一般的な英語名はアサメラで、別名としてしばしば使われる『アフロモシア(Afrormosia』、またはアフロルモシアは学名の属名からきている名前でよく混同して使われますが、木材市場ではアフリカンチークの方が有名かもしれません。
材の呼称については、地域性が強く反映されますので、各市場や売り手によって様々ですが、『〇〇チーク』とか『〇〇マホガニー』など、高級材の名を冠する別名を持つ木は、その材の特徴をよく言い表している場合が多いので、その用途や利用方法を探るという意味では分かりやすい点もありますが、あまりにも似たような紛らわしいような名前が多いので混乱してしまわないようにしなければなりませんが。関西方面ではほとんどアサメラの名前の方が多いと思います。

*******************************************

逆境に耐えるアサメラ(洋桑)②*

本日もアサメラについての話。木の名前についてですが、多くの別名がある木の場合、どの名前が定着するのかどうかは、その木を引っ張ってきたシッパーや商社の影響によるところが大で、口伝えに名前が語り継がれますから、全国的にはあまり認知されていない名前でも、ある特定の地域においては、マイナーな原産地の名前や、学名、俗名などが一般的になるケースもしばしばあります。アフロルモシアは、学名の属名に基づいているのでこれも誰かの影響によるところでしょう。

さて、そんなアサメラですが、チークの代用とされるのはその色調によるものです。ただし、色調は似ていても、チーク独特の脂質の触感はなくて、乾燥するとサラサラした触感です。とはいえ気乾比重は0.70~0.80ですので、かなり硬くて重い方に分類されます。ちなみにチークはのそれは0.68ですから、重さだけでいえばチークよりも重たいということになります。特徴はチークに似て、収縮はかなり小さくて、しっかり乾燥してしまうとほとんど変動はないようです。

本日加工したアサメラは、意に反して(?)長期間倉庫にて乾燥しきったものですから、材の安定度は抜群でしたが、乾燥には時間を要します。ということで、今年仕入れた耳付きのアサメラについては乾燥機のお世話になりそうです。以前であれば、天然乾燥でいけるぐらい我慢力もありましたが、少しは材の回転率についても考えるようになったのと、【森のかけら】や『森のりんご』をはじめとする端材のクラフト商品づくりに必要という切迫した問題もありますので。

 

アサメラについては、その材そのものよりも経年変化後の色調の例えとしてよく使ってきました。アサメラ自身も経年変化で少し黒ずみますが、同じアフリカ産のマメ科で鮮烈な赤みを持つ『パドック』の経年後の姿として、アサメラをよく例えにしてきました。削りたてのパドックの鮮やかな赤身も、時間が経つと急激に色褪せて茶褐色になるのですが、「どんな感じ?」と訊かれて「アサメラみたい」と伝えて相槌を打ってくれるとしたら、かなりの木材通ということになります。続く・・・

 

*******************************************

 

逆境に耐えるアサメラ(洋桑)③*

木の名前の別名の功罪についてはこのブログでも今までに何度も書いてきましたが、誤解を恐れずに改めて書きますと、木材市場や問屋などで取り扱われる流通段階においては、公共建設で求められような産地証明等のトレーサビリティーが問われることはほとんどありません。違法伐採や法に触れるような伐採は当然問題ですが、市場に並べられる材については互いの信頼関係に基づくことが大前提ですし、市場流通で使われる名前以外だとむしろ市場が混乱してしまうこともあります。

先の市場で仕入れたアサメラは、テーブルの一枚板に使えるような大きなものではなくて、使いどころに頭を悩ますような極端なテーパーサイズのものがいくつかと、2mで幅800mmのテーブルサイズが数枚。濃い茶褐色の心材と灰白色の辺材のコントラストが面白くて、そのまま耳付きでテーブルの天板に使うにはもってこいの材なんですが、なにしろ重たいので大物には腰が引けてしまいます。仕入れる際にテーブルなどの天板に使って自ら納品するというところまでイメージしますので。

荒材のまま同業者に販売するのであれば、フォークリフトで出し入れするので重さも苦にもなりませんが、完成したテーブルを、下手をするとそのままでは廊下を通れないので、横に持ち直して運ぶこともあるのですが、アサメラやブビンガゼブラウッドなどの超重量級の材が手に食い込みことを想像してしまうと、どうしても買う手が鈍ってしまうのです。若い頃はそんな事も考えませんでしたが、50歳近くになると、安全に運べるだろうか、なんてリアルな事が脳裏を横切ってしまうのです。

市場で売られている板は、未乾燥の場合が多く、表面が割れないようにボンドを塗りたくっていますので、本来の色調が分かりにくいと思うので、軽く表面を削ったのがこちらの画像。アサメラの写真は、どの段階で撮ったかによって随分と印象が変わるのではないかと思います。ここに植物性オイルを垂らせば、濡れ色になってもう少し色合いも濃くなります。まさにチークの代用としても遜色のない色合いで、実際に家具材としてもよく使われていますが、その他にもボートや船舶材にも用いられます。

 

*******************************************

逆境に耐えるアサメラ(洋桑)④*

今回は造作材として加工したのですが、倉庫での長い眠りの中で付着した埃などの洗礼を浴びて、すっかり喉や目が痛くなりました。今回はどうしてもアサメラでなければならないというわけではなかったのですが、私の提案に対してご承諾をいただき採用されました。こういう材を使わせていただけると端材が【森のかけら】や『モザイクボード』などに使えますのでありがたい事です。シロアリやフナクイムシに対しても強い耐性を持つことから、逆境に耐える木としても知られています

ところで、このアサメラには商業的な和名もあって、見た目の色合いから『洋桑』とも呼ばれています。最近ではあまり使われなくなった呼び名だと思いますが、なるほど加工直後の色合いも経年変化のそれも桑を想起させます。昔は、洋桑の名前は知っていても、それが一体何の木なのか知らない大工さんもいたりしたぐらい、このあたりでは洋桑がアサメㇻを席捲していたのも懐かしい思い出。そしたらちょうどその当時の名残りの品が倉庫の奥から出てきました。アサメㇻの花台

今から20年ぐらい前にホームセンターなどでの出張販売用に、徳島の唐木屋さんから仕入れてきたものの残り物。徳島は昔から唐木仏壇の産地として知られており、唐木をはじめ仏壇に使われるような重厚な雰囲気のある材を扱う業者が多数いました。その流れで愛媛にも唐木などが多数流れ込んでいたのです。そのため当時はアサメラも唐木の中に混在していてよく使わせていただきました。上の花台はウレタン塗装ですが、経年変化後の色調はこんな感じでまさに『洋風桑』の風貌

加工後は黄色味を帯びた茶褐色で、時間が経つと濃い茶褐色になっていくのですが、桑も同様に製材直後と経年では同じように色調が変わってきます。経年後は、アサメラの方がより濃くなる印象ですが、その表情の変化が極端なのでこの木をクリア塗装で使う場合には、事前によく説明しておかないとトラブルになることがあるので注意が必要です。製材直後の黄褐色のイメージのままだと思っていると、数年後にはこげ茶のようになってしまうのですから無理もありません。

今回加工したアサメラは少量でしたが、しばらくご縁のなかったアサメㇻの事が急に木になりはじめて、この数日倉庫の中を探していたら、昔徳島の銘木屋さんから仕入れた埃まみれのアサメラがいくつか発見されました。小さな材なので、建築用とは難しいのですが、ちょうど濃い茶褐色の端材を探していたモザイクボードにはうってつけ。こういう機会がないと、日々の作業で忘れ去られていく端材を振り返る機会がなくなるので、様々な樹種の提案を受け入れてくださるお客様に感謝、感謝!

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031