森のかけら | 大五木材

 

ryoubu no tobira

1. 今日のかけら

森のかけら・#120【令法/リョウブ】 リョウブ科リョウブ属・広葉樹・宮崎産

 

 

 

 

 

 

 

石鎚山のイベントで出会った木のひとつが、このリョウブ(令法)』です。【森のかけら】の日本の木120種の最後の120番目の木(アイウエオ順)がこのリョウブです。よく、「【森のかけら】にリストアップしてある木は全部使ったことがあると思うのですが、その中でもっともOOな木は何ですか?」という質問を受けることがあるのですが、『かけら』に加工した事はありますが、それら全ての木を建築用材や家具、クラフトなどに活用しているというわけではありません

 

【森のかけら】を作るぐらいのサイズ、例えば長さ500㎜で40~45㎜角ぐらいのものであれば入手出来ても、少し大き目の板材になると途端に入手困難になる木は沢山あります。このリョウブもそのひとつで、今まで多くの『リョウブのかけら』を販売してきましたが、恥ずかしながらいまだにこの木の『かけら以外』の材を扱ったことはありません。なので、この木の特性についても実感が伴っていません。【森のかけら】を作るまで、まあ今でも私にとっては縁遠い木のひとつ

 

 

幹の樹皮が剥げ落ちると茶褐色で平滑になって『サルスベリ(百日紅』のようになるので、そのまま床柱に使われる木です。北海道の南部から日本全国に分布し、尾根沿いなどの日なたを好む木だそうですが、私は石鎚山で初めて立木を見ました。そこで見かけたリョウブは結構な大きさのモノで、ネームプレートに「材は柄などの器具に使われる」との解説もありましたが、これぐらいの大きさがあればクラフト細工には十分。まあ、伐採せずに保護しているからの大きさだと思います。

 

 

だからといって伐採して使えればなどとは思いませんが・・・。確かに樹皮が部分的に剥がれてサルスベリのような趣きがありますが、私の知り限りのサルスベリよりは随分と大きいように感じました。材が干割れしない特徴があるということで、柄や床柱以外にも輪切りのまま工作用材や薪炭などにも利用されるそうですが、自分には縁遠かったこの木をなぜ【森のかけら】に加えたかというと、その変わった名前に惹かれたからに他なりません。明日は、この変わった名前の由来について。

 

 

令法は田穀をおろしける其分量の目なり

1. 今日のかけら

20160515 1石鎚山で出会った落葉高木『リョウブ』について。漢字で書くと『令法』と表わしますが、その名前の由来について植物学者の深津正氏によると「律令国家末期のあたる平安時代の初期から中期にかけて、農民たちに対して田畑の面積を基準として、一定量のリョウブの植栽及び葉の採取と貯蔵とを命ずる官令が発せられるのですが、この官令(令法)がそのまま木の名前になった」もので、当初は「リョウボウ」と呼ばれていたのが、後に転じて「リョウブ」になったと記されています。

 

20160515 2

愛媛県内ではさまざまな別名があるようで、この木の樹皮が薄いことから「ウスカワ」、夏に咲く白い小花をツツジの花に見立ててそれが枝先から穂のように長く伸びた様子から「オオツツジ」、樹皮が剥げて表面が平滑になってサルも滑るという意味で「サルスベリ」などの別名があります。また地域によって「リョウブナ」とか「ビョウブナ」など語尾にナ(菜)がつく方言名でも呼ばれるようですが(川之江や新居浜等)それは若葉を菜として食用にしたことに由来しているそうです。

 

 

20160515 3このリョウブの古名は『ハタツモリ』といいますが、その名前の由来もリョウブと似ていて「ハタツモリ」のハタは畑、ツモリはあらかじめ見積もった量のことで、つまりハタツモリとは田畑の面積に応じて割り出した作物を植え付ける量のことで、『令法』と同じくかつて政府が飢饉の際の非常食として、この木の若葉の採取と貯蓄を奨励したことが語源となっているという変わり種の木です。ところがリョウブの花は5~8年に一度しか咲かないという事でその花を見るのはかなり貴重。

 

 

20160515 4かつては救荒植物でしたが、最近ではリョウブのハチミツなども人気だそうですが、なにしろ5~8年に一度しか採取できないそうですからかなり貴重。政府が採取と貯蓄を奨励し、それが正式な名前になったのも頷けます。古い書物にも「令法とはもと田穀をおろしける其分量の目名なり、田人(たみ)の辞にこれを畠賦(はたつもり)といへり、(中略)また糧賦の字音と令法の音便と通したるこころあるべし」と、あるように名前の根拠だけでも【森のかけら】に加わる資格十分です。

 


1. 今日のかけら

20160516 1さて本日は『リョウブ(令法)』の木としての特徴について。前日も書いたように、【森のかけら】を作り始めてから手にしたぐらいで、私自身馴染みも薄く活用事例もほとんどありません。森のかけらとして35㎜のキューブに加工して初めてその仕上がりの色合いや触感を知ったぐらいなのです。もしかしたら昔に樹皮が剥げて鹿の子模様になった『サルスベリ』の名前で使っていた床柱や変木丸太などの中には、このリョウブが混ざっていたのかもしれないなんて思ったりもするのです

 

樹皮の個性的な表情に比べると、その影響は内部には反映されておらず、加工した表情は白に近いクリーム色できわっだった特徴は見受けられません。木目もはっきりしていません。個人的な印象としては、『ミズキ(水木)』の木をもう少し白っぽくしたような感じで、どうしてもこの木でなければという用途が定まらなかったのも頷けます。それよりも個性的な樹皮を少し残した感じで、『皮付き』で仕上げる方が面白いかもしれません。そう考えれば枝だって使い方次第で活かせそう。

 

用材として身近でもないリョウブなのですが、私にとっては別に意味で馴染みがあります。それは、この木が【森のかけら】の日本の木・120種の120番目の木だから。この順番はアイウエオ順で3桁の番号が割り振られているのですが、ラ行の木は『リュウキュウマメガキ』とこのリョウブだけです。【森のかけら】をお買い上げいただいた際には、必ず120種のリストと照合していくのですが、その時一番最後に読み上げるのが『リョウブ』なので、その名前だけはいつも耳にします。

 

名前はよく知っていても、実物はよく知らないなんて木は『リョウブ』だけにとどまらず、恥ずかしながら沢山あるのです(逆に外国の木・世界の120種の方が実体験が伴っていたりします)。あるきっかけで、今まで近くにあっても気が付いていなかったモノが急に見え始めるようになって、そのものが突然身近に感じられるようになることってよくあるのですが、石鎚山で立ち木に出会ったことでリョウブももしかしたら、「120番目の木」から「もっと身近な木」になるかもしれません?!


〔補足解説〕

リョウブは、関西の里山ではどこにでもありますが、亜高木で、太いのは見ません。薪として使えるので、昔は薪炭林で残して使ったと聞きました。ニホンジカがこの樹皮を好んで食べるので、不思議に思って学生と一緒に内樹皮をかじったところ、苦味渋味がないのです。さらに不思議なことに、この木は樹皮を剥がれても枯れません。目立たないのに個性豊かな樹種です。(神戸大学大学院農学研究科 黒田慶子教授)※黒田先生から補足解説をいただきました。




Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930