森のかけら | 大五木材

★今日のかけら番外篇・E032ジャカランダJacaranda ノウゼンカズラ科・広葉樹・中南米産

 

熱帯の桜・ジャカランダの最期①*

昨日、【森のかけら】の新作、というか第二弾に取り組むという決意表明をしましたが(根幹はサグラダファミリアですので、完成の時期はあまり期待なさらずに・・・)、そういう気持ちにさせてくれた木との出会いが幾つかあります。本日はそんな木の中の1つをご紹介します。以前にもこのブログで取り上げましたが、それが私の自宅に生えていた(生えていたと過去形で語らなければならないのが辛い)『熱帯の桜』とも『ブラジルの至宝』とも呼ばれる『ジャカランダ』です(「ハカランダ」とも呼ばれます)。

更に『ブラジリアン・ローズウッド』の別名もあったりすますが、あの「ワシントン条約で絶滅危惧種に指定され輸出入が禁止されている世界的にも希少な銘木」とは別物です。そのジャカランダですが、当初思っていた以上に数年で急速に成長。最初少し斜めに幹が成長したころからきちんと修正しておけばよかったのですが、ドンドン成長して途中からロープ等で引っ張ったもののそれをものともせずに育つ育つ!みるみるカーポートの屋根を超えて、家の屋根に届くほどに成長していたのです。

それで一昨年には見事な花を咲かせてくれて、まさに『熱帯の桜』の艶姿を堪能させていただきました。しかし一方で大きな問題が発覚!そこまで大きく成長するとは想定していなかったため、自宅の横のブロック塀のすぐ傍らに植えたのです。それが成長とともに根が変な方向に膨らみ、たぶん地盤が固かったからだと思うのですが、根元が大きく上に膨れあがり、そこからブロック塀に進撃を開始!ブロック塀と平行に根を伸ばし、片方の大きなほうの根は遂に家の犬走りのコンクリートを破壊!

専門家にも見ていただき、このままにしておけば家の基礎部分にまで影響が出るとの判断から泣く泣く伐採することにしたのです。なので、遂に育てて伐って売るという次のビジネスモデルに突入したのか~!などとは思わないで下さい。そうならばここは家の主たる私が介錯つかまつるのが礼儀というもの。そして2017年の11月の中頃にいよいよジャカランダ伐採の儀が執り行われることと相成ったのであります。根っこは強力でも幹部分は驚くほど脆く、しなやかですが細い枝は手でポキンと簡単に折れます。続きは明日・・・

 

熱帯の桜・ジャカランダの最期②*

さあ、ジャカランダの伐採ですが、昨日書いたように幹は見た目以上に幹はもろくてチェーンソーを使うまでもありません。短いつきあいでしたが、わが家で根付いてくれた感謝も込めて手鋸で丁寧に介錯させていただきました。駐車場を塞ぐように斜めに生えて、葉をいっぱい茂らせていた存在がいきなりなくなってしまうのですから、解放感以上に寂しさもあります。ならば今横たわる「材」となったこのジャカランダを骨の髄までしゃぶりつくらせていただくことことこそが礼儀ではないか!

ジャカランダは枝が多いのですが、狭いスペースに植えていたこともあって不自然な方向にも枝が出ていてその中にはこんなものも。うちの息子が振りかざしているのがそれです。こういうものも伐採現場では顧みられることもないのでしょうが、これもしっかり商品とさせていただくつもりです。そうやって細かく解体し、立派に成長したジャカランダは細い枝を残すのみとなったのです。さすがに10年近く共に成長してきた身内のようなものでしたから複雑な心境にはなりましたが、決して無駄にはすまい。

一方、残された湾曲した根元部分は強力で、しかもコンクリートを叩き割って地下に潜り込んでいるのでかなり手こずりました。地下に伸びた根は仕方がないので、薬剤で腐らせることにして(そうしないとシロアリが家に侵入する道となってしまうので)、とりあえず地上に出た湾曲した部分だけでも切断して除去。これはこれで乾かせていずれ解体して何かに使うことに。まあ、こうして思いがけず『熱帯の桜』の材部分が手に入ったのです。これはこれで喜びそうなマニアがいるとは思うのですが。

それだと全国のマニアな愛好家にチリジリバラバラに売れていってしまうことになるので、やはりこういうマニアックな材こそコレクション的な意味合いがあるのだろうと、【森のかけら・第二弾】を作る気持ちが高まったのです。残った切り株には刻まれた年輪は10年足らず。1年で勢いよく成長したことがうかがえます。きっともっと条件のいい場所に植えてあげられていたら、紫の花を沢山咲かせていただろうなと申し訳ない気持ちになりました。ペット同様、木を育てるにもそれなりの覚悟が必要という事。

 

熱帯の桜・ジャカランダの最期③*

製材してプレーナー加工した『ジャカランダの端材』がこちら。製材してから天然乾燥約2ヶ月ですが、材質がかなり軽軟なことからこれで乾燥は十分と判断しました。あまり流通していない木の事を取りあげると、「どんな感じの木ですか?」と尋ねられることが多いのですが、製材してプレーナー加工しただけなので、私もそこまで詳しくは分かりません。木肌は少しだけ黄色味を帯びたクリーム色といったところで、見た目だけならエノキともモチノキともヤナギとも・・・木を木で例えるのはかなり野暮ですが。

まあこれから自分自身でも細かな細工物に使おうとは思っていますがなにせ量が量なもので、【森のかけら・第二弾】用の材を確保したらどれぐらい残るのやら。ジャカランダの材が木材市場に流通することはまず考えられないし、公園や街路樹で植えてあるのもこのあたりではわずか。それが何かしら問題があって伐採され、巡り巡って私のところにやってくる可能性を考えると、次にジャカランダに出会える確率は果てしなく低いと思われます。そういう事を考えると売らずに置いておこうかと思うのが悪い癖。

今までそう思って再会を諦めかけていたら、たまたまその木が近くで伐採され私の手元にやって来たという例も数多くあるので、何事も諦めずに希望だけは持ち続けておくものだと思います。それにしても木材市場や木材業者間以外からいろいろな木を得る機会が増えています。そういうルートがなければとても【森のかけら・第二弾】は作れません。恐らく今後ますます業界ルートから入る樹種は絞り込まれて、まだ見ぬ強豪に出会う機会はどんどん少なくなっていくと思われます。悲しき現実。

いずこの製材所も材木屋も、売れる樹種に絞り込んで品揃えをしているのと、【森のかけら240】で、住宅建築で使われる主要な木材についてはほぼ網羅していると思いますので、これから先はまさに「けもの道」!公園樹や街路樹、校庭木、庭木等が主戦場となりそうです。後は時々聞いたこともないような丸太がシラッと並んでいる岐阜の平野木材さんに期待するばかり。それも、現在取り組んでいる在庫調整がうまく出来ればこそ。3月までに決着させて、新たな出会いの仕入れに向かわねば!

 

ジャカランダ・ミディアムレアーでいかが?*

熱帯の桜・ジャカランダ』の端材について。しつこいですが、恐らくSNSでもなかなか見る機会が少ないと思うし、販売できるジャカランダの端材も限られているので、せめて画像だけでも記録にとどめておきたいと思いますので。こちらが木取りが終わったばかりのジャカランダの端材。かなり薄いペラペラのモノもありますが、少しも無駄にするつもりはありません。木としてこれといった目立った特徴はありませんが問題ありません。この場合はジャカランダの端材ということに価値があるので

この後、2ヶ月ほど天然乾燥でしっかり乾かせてから一部はオンラインショップでも販売します。倉庫で保管する間に他の木と混じって何の木か分からなくならないように、小口に名前を書いておくのですが、小口がザラザラしているとマジックのノリが悪いので、最近は小口をスライド丸鋸でカットして名前を書くようにしています。ジャカランダの小口をカットしたのがこちら。周辺は乾いているのに内部はまだ水分が残っていて、ミディアムレアー状態です。これぐらいのサイズであればここから内部まで乾燥するのに1ヶ月もあれば十分ではないかと思います。

木が若いこともあって、恐ろしいほどに目は粗いですがこれが現実ですから仕方ありません。興味がある人にしか価値が見いだせないというタイプの木ですが、世の中にはこういうタイプの木を受け入れてくれる人も必ずいるはず。と、信じてこういう木も集めているわけです。材質がどうこういうよりも、その木がそこに在るとこに価値があるという意味ではまさに【森のかけら】の申し子のような存在。出口を探ろうにも材がわずかしかないので、今回はコレクション的な意味合いになりそうです。

後で知ったのですが、ジャカランダの苗木を鉢植えで観葉植物として育てるのも人気らしいのですが、それでよく葉が落ちる(ちょっと触っただけで枝ごと落ちる)ことが注意事項として取り上げられていました。うちのは外に植えていてかなりの大きさになっていましたが、少しの力でポキポキと折れていました。駐車場の入口を遮るように育ち、風が強い夜などはジャカランダの羽音が部屋の中にまで響いていたのが懐かしい。うっとおしいほどに散乱した葉や紫色の花も今では思い出の中・・・。




Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031