森のかけら | 大五木材

カシワ

 

ブナ科・コナラ属・広葉樹・北海道産

学名:Quercus dentata

別名:カシワギ(柏木)、モチガシワ、オオガシワ

 英語名:Japanese Emperor Oak、 Daimyo oak

    気乾比重:0.70

 

柏餅と幻のカシワ

 ★今日のかけら・#029【柏/カシワ】ブナ科コナラ属・広葉樹・北海道産

弊社で発行している通信誌『適材適所』で、5月になったら必ず書こうと思い温め続けておきながら結局未だに書けていない5月にまつわる木のネタがこの『カシワ(柏)』です。そう、柏餅を包む葉として日本人なら知らない人はいないカシワですが、実は以外と思われるかもしれませんが、「カシワは、四国では数か所で自生もしくは自生状態のものが報告されている」程度で、カシワの葉どころかそのカシワそのものの木を目にすることすらもほとんどないのです。

じゃあ、柏餅の葉っぱはどうしているのかというと、愛媛においては定番のカシワではなくて『サルトリイバラ』の葉を使っているのです。子供の頃は、中身の方が大事で、葉っぱになど目もくれませんでした(昔は、葉にも木にもほとんど関心の無い子どもでしたので・・・)が、いつ頃からかなんで自分が口にする柏餅とTVなどに出てくる柏餅の印象と違うのか不思議に思っていました。それが愛媛だけの習慣なのかカシワ貧困地域の定番なのかについては 後日改めて。

森のかけら】のカシワについては北海道から分けていただいていおるのですが、わが愛媛ではあまり自生してない事を知ってちょっとがっかりしてしまい、『適材適所』で5月の代表樹として取り上げる気持ちも減退していたのですが、少し前に実家に帰った時に山林を歩いていたら、この葉っぱを偶然見つけたのですが、これって『カシワ』では?!とドキドキしてよく観察してみると、足元に見たことのあるどんぐりの残骸が・・・。そう『コナラ』の葉っぱでした。

日本に自生するナラ類には、ミズナラコナラ、ナラガシワそしてカシワなどがありますが、用材で流通しているのはほとんどがミズナラで、それ以外のナラ類についても樹種ごとに詳しく区別せずに『ナラ』として取り扱われるので、市場などで『カシワ』の材を特定して買うのは難しいのではないかと思うのですが、カシワが多い地域などでは選別しているのかもしれません。全国各地のいろいろな知り合いに聞いてみたのですが、今までご縁がありませんでした。

【森のかけら】サイズ程度の大きさとボリュームであれば、伐採段階で仕分けしていただけるのですが、家具などに使えるような大きなものになるとなかなか難しいようです。カシワの葉っぱは、葉が枯れてもほとんど落葉せずに新芽が出る春先まで残ることから、『葉森(はもり)の神さまの宿る木』として庭などに植栽されることも多いそうで、柏餅に始まりエピソードも多彩なのですが、大きなサイズの実物が入手出来たら、改めて詳しく解説させていただきます。

*************************************************

カシワの道も猿と茨(イバラ)*

 

先日、四国では柏餅を包むのに「カシワ」ではなく「サルトリイバラ」を使っている事をアップしましたが、本日はそのサルトリイバラについての話。日本では古来から『食物を包む素材』として植物の葉が使われてきたのは周知の事実。身近な里山で簡単にかつただで手に入ったということ、使いやすく処分も容易、木の根や幹に含まれていて葉から放出されるフィトンチットの効果で殺菌作用や消毒作用があることから衛生的であることなどが主な理由に挙げられます。

葉を使った伝統的な料理としては、朴葉味噌柿の葉寿司、桜餅などがありますが、柏餅もその1つ。その柏餅は、文字通りカシワの葉で包むのが元祖で、カシワの葉が少ない西日本ではその代替としてサルトリイバラの葉が使われてきたのだとばかり思っていましたが、実はこれ大きなが勘違い!本当は、西日本一帯で容易に入手できるサルトリイバラの葉が使われていたのだが、関東では入手しにくいのでカシワの葉で代用するようになったのが真相らしいのです

前回、葉が枯れてもほとんど落葉せずに新芽が出る春先まで残ることから、『葉森(はもり)の神さまの宿る木』として庭に植えられると書きましたが、その様を上司に対する忠誠心や縁起の良さとオーバーラップさせ、カシワの葉で餅を包もうと喧伝したのが始まりで、それが武士の世界で受け入れられ、今ではそれがすっかり広まり「柏餅=カシワの葉」というイメージが全国に広まったというのです。これも商品の背景を深読みするのが好きな日本人らしい話でしょうか。

朴葉味噌の『ホオ』の項でも以前に書きましたが、『古来より、食物を盛るための器として使われた大ぶりの葉の事を総称して、カシキハ(炊葉)と呼んでいたようで、これが転じてカシハになったのだとか。つまり、古来カシハを名乗る植物の大部分が、その葉で食物を盛るのに用いられたのではないかという説』 があるように、カシワやサルトリイバラに限らずたとえどの木の葉で餅をくるんだとしても、歴史的にはそれを柏餅と呼んで間違いではないのだそうです

最後に、愛媛ではほとんど見ることの出来ないカシワですが、古い愛煙家には馴染みのある方も多いかもしれません。北海道美瑛町にあるこのカシワの木が、昭和51年にセブンスターのパッケージに使われたことから『セブンスターの木』として観光名所にもなっています。以前北海道の旭川に木を見に行った時に是非行って見たいと思っていましたが、北海道の広さをなめていてとても時間が足りず断念した過去があります。いずれ是非訪れてみたい場所の1つです。

*************************************************

心惑わす鰐柏(ワニガシワ)*

少し油断しているとすぐになくなってしまうのがお金と【森のかけら】のストックとは誰かが言った言葉!?。以前は在庫が少なった樹種があると、注文があった時にそれが無いと大変だという『欠品恐怖症』から、そればかりをひとカゴも(200個ぐらい)作ってしまうというような無謀な事をしていました。あまり流通量の多くない木だと、そうやって材がある時に作れるだけ作っておかないと、次いつ手に入るか分からないので、どうしても過剰に在庫を作ってしまっていたのです。

しかしそれだと特定の樹種だけ異常に在庫が溢れ、最後まで売り切るのに凄く時間がかかってしまううえに先行して加工しておかなければならないため資金も固定化してしまうので、最近はなるべく補充は少量をこまめに繰り返すようにしていました。ところが、補充量が少ないので油断していると欠品が発生してしまい慌てることになってしまうのです。1樹種につき20個補充したとしても240種あるので、全部揃ったとしたらそれだけで実に4,800個に!これあくまで補充した分のみの総数です・・・。

それで12月にまた慌てて欠品していた種をチェックして加工することにしました。その中に『カシワ』の名前が。カシワについては、現在は身近な材ですがご縁があって、かけらの原料サイズはある程度確保できています。そういえば以前に、なかなかご縁が無い木なんだということをブログで書いたなあと思って読み返そうと『今日のかけら一覧』を見ると、書いたはずのカシワの項目がないっ!アップした画像を検査すると、間違いなくブログに書いてはいたものの、『今日のかけら』のページへの転載漏れでした。

それで慌てて、昨日アップしました。なかなか『今日のかけら』が増えないと思っていたらそういうミスもありそうなので、確認の必要ありです。ところで、そのカシワですが、角材で在庫しているものの中に鬼皮が付いているのもありました。乾燥が進んでいてペリッと剥がれたのですが、その下からはワニの背中を思わせるような硬い鱗のようなカッコいい突起が!たまたまその1本だけこんな感じになったのか、カシワ自体がこういう感じなのかしら?皮付きのものがそれだけだったので妙に『ワニガシワ』の事が気になり作業進まず・・・。

*************************************************

続・ゲシュタルト崩壊(柏)*

 

先日、木の小口に何度も何度も同じ名前を書いていたらゲシュタルト崩壊するという話を書いていて、それがもっと自覚できるような写真を撮った覚えがあったと思っていたのですが、画像データのストックが膨大になりすぎていて、検索できずにいたら、偶然見つけました。そう、それは『カシワ(柏)』に名前を書いていた時のことでした。そもそも木編に白という組み合わせ自体が、地のバランスとしても微妙だと思うのですが、マジックで急いで書いていたらだんだん訳が分からなくなってきて、こんな字本当にあったのかなんて?!

カシワ(柏)の木って、乾燥に伴う割れが激しいので、芯を外して小割していてもクラックが入って、わずか35㎜角の【森のかけら】ですらうまく取れないことがあります。クラックがどこまで深く入っているか分からないので、とりあえず加工してみて使えるものだけ使うようにしているので、見た目にはかなり割れているものでもとりあえず保管しておくので、他の木よりも名前が書きにくいということもあります。まあ、本当はこういう木こそきちんとこまめに小口も切断しておけばいいのでしょうが。

ゲシュタルト崩壊が始まると、他の文字にも影響が出て来て、そういう時に書いた名前って後から見直しても自分で何と書いたか分からないことがあったりして・・・お粗末な話です。マジックなのでなるべく省略して書きたいので、例えば『ポートオーフォードシーダー』ならば「POC」とか、『ブラック・ウォールナット』なら「BW」のように、一般的に使われている略語ならいいのですが、その時の感覚で自分で勝手に省略して言葉を作ったりすると、後々名探偵の出番となります。なんでそんな言葉を思いついたのか・・・?

改めてカシワの写真を見ていて感じたのですが、【森のかけら】を作り始めた時には、わざわざ北海道の広葉樹を製材されている会社にお願いして、北海道からカシワの端材を送ってもらっていました。当時はまさか身近な所にカシワの木がある(そういうルートがある)とは考えてもいませんでした。カシワに限らず全国の仲間に呼びかけてかけらの原料を集めていましたが、今ではその多くが地元で手に入るようになりました。えっ、どこで?と思われるかもしれませんが、まさに蛇の道は蛇。人脈こそ材木屋の命




Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930