森のかけら | 大五木材

 

【ヒメコマツ】

姫小松

マツ科・マツ属・針葉樹・岐阜産

学名:Pinus parviflora

別名:ゴヨウマツ(五葉松)、キタゴヨウ(北五葉)

 英語名:Japanese  White  Pine

気乾比重:0.36~0.45

 

兼六園の樹木④ 姫小松Ⅰ

★今日のかけら・094 【姫小松/ヒメコマツ】 マツ科マツ属・針葉樹・岐阜産

少し先に進むと、そこには『初代姫小松』の看板がありました。その解説によれば、そこには枝ぶりが立派で、兼六園内一とも言われた推定樹齢500年を越えるという初代姫小松が生えていたそうなのですが、度重なる台風などの影響と老衰により、主幹の一部を残して平成7年に伐採されたそうです。なので、今そこにあるのは『二世姫小松』であるということ。『ヒメコマツ(姫小松)』は、【森のかけら】にも含まれていますが、実はその際にも混乱がありどうしようか悩みました。

というのは、『ヒメコマツ』の呼び名によるもの。さや状の短枝に5本が束生している(5針葉)ことから『ゴヨウマツ(五葉松)』と呼ばれています。ちなみに2本が1束になっている2針葉は、アカマツクロマツなど。3本が1束になっているのが3針葉は、テーダマツダイオウマツ。そして5針葉は、ゴヨウマツの他にハイマツ(這松)やチョウセンゴヨウマツ(朝鮮五葉松)などがあります。愛媛では、ヒメコマツの蓄積量が少なく(主な分布域は本州中部以南)、建築用材としてはほとんど使われません。

主に庭木や盆栽として愛でられています。なかでも、松山の東に位置する四国中央市では園芸農家や盆栽業者が長い時間をかけて改良を加え、『赤石五葉松』として名を馳せています。その歴史は古く、安土桃山時代より600年以上の歴史があるとか。愛媛では標高700m以上の尾根筋や岩石地などに分布するとされていますが、四国中央市では西日本最高峰となる石鎚山系の亜高山帯である、標高1700mの東赤石山(ひがしあかいしやま)の山頂付近にゴヨウマツの原生林が広がっています


現在では天然記念物に指定されているので伐採は出来ないようです。そういうこともあり、愛媛では『ヒメコマツ』は『ゴヨウマツ』として知られていますが、どうやら全国的には『ヒメコマツ』の方が認知度がある(特に盆栽としてではなく、建築用材や家具用材などとしても)ということから、【森のかけら】では『ヒメコマツ(姫小松)』の名前で掲載することにしました。ちなみに愛媛の郷土芸能である伊予万歳(いよまんざい/松山を中心に行われる祝福芸で、太夫・才蔵・次郎松に三味線・太鼓の囃子がつき歌い踊る)の中には、「五本目には五葉の松、七本目には姫子松♪」と歌い分ける『松づくし』という題目がありますが、これは樹種の区別というよりも言葉の響きから、単に語呂合わせによるものではなかろうかと言われていますが真意は不明。この話、明日に続く・・・

*******************************************

兼六園の樹木⑤ 姫小松Ⅱ

ヒメコマツ』の話の続きです。松の付く地に住んでいながら、松山ではマツに対して愛着が薄いというか、マツに固執することが少なく、そもそも脂分が多いことから建築などには適していないということもありますが、建築では使われることはほとんどありません。一方、地名にもなったぐらいですから、マツの生育環境には適しているようで、あちこちにマツの木は植えられていて、その光景は空気にように、そこにマツがあって当然と思われるほど松山の風景には馴染んでいます。こちらは金沢・兼六園のヒメコマツ。

ヒメコマツがゴヨウマツ(五葉松)と呼ばれる理由は昨日説明しましたが、では『ヒメコマツ』の名前の由来はどういうことかというと、ゴヨウマツの中でも特に高地に生えているものは、群生せずにぽつりと生えていて、しかも背丈も低くコンパクトになるため、その見た目からまるでお姫様のようだと、『姫』という漢字が当てられたと言われています。私はずっと子どものお姫様おのような松という意味で『姫子松』とイメージしていましたが、兼六園では『姫小松』と表記されていました。

地域的に『小松』という地名があるからかもしれませんが、どちらにせよイメージしているのは幼く小さなお姫様という女性的な木ということでしょう。それで実際の材としての実態はどうかというと、目はそこそこ詰まっていてもアカマツやクロマツに比べるとかなり軽量級。癖も少なく素直で加工も容易です。サンダーの目詰まりはあるものの、他のマツに比べると脂っ気も少なく扱いやすいのですが、絶対量が少ないのと、弊社にあるのは木が小さいので節が多く、用途は限定されます

昔はその特徴を生かして欄間の透かし彫りや仏壇の飾り彫りにも使われたり、鋳物などの木型にも利用されたそうですが、今は滅多に見かけることはありません。材質が軟らかいのと供給が細いことから建築材としては適してないようです。それで、私もヒメコマツを仕入れたはいいものの、何に使おうか迷ったまま長い間放置しておいたら、たまたま『ヒメコマツ』指定の注文が入ったので、奥から引っ張り出したのですが、それも何かの縁だと思うので、ちょっとご提案してみようかと考えているところ。

※補足解説・・・高山市では、かつては構造材にされてました。現在では、出材激減して杉の桁へとシフトしました。木曽でも、昔は大径材があり、建具や造作材もありましたが、20年以上前の話です。
〔株式会社ムラモト 水野 斉さん〕




Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031