森のかけら | 大五木材

今日のかけら078

トドマツ

椴松

マツ科モミ属・針葉樹・北海道産

学名:Abies sachalinensis

別名:アカトドマツ、アカトド、オオシラビソ、アオモリトドマツ

 英語名:Todo fir,Sakhalin fir

気乾比重:0.32~0.48

北海道の巨人・トドマツ①*

#078【椴松/トドマツ】マツ科モミ属・針葉樹・北海道産

折角、北海道からわざわざトドマツ王子こと吉田良弘さん[㈱ヨシダ:代表取締役]がご来店されたので、本日は『トドマツ』にスポットをあててみます。トドマツはマツ科モミ属の常緑高木で、エゾマツと並んで北海道を代表する木のひとつで、【森のかけら】にも含まれていてその知名度から考えればもっと早くに取り上げるべき木なのですが、四国に住む私にとっては馴染みの薄い木なのです。全国的な視点で日本の森を見た時に、北海道のエゾマツ、トドマツは当然外せない重要な樹種でした。

ところが個人的には【森のかけら】を作るまで北海道産のトドマツを実際に見たことも使ったこともなかったのです。勿論写真や画像では見ているし、情報としては知っていたものの、そのものに触れた事がありませんでした。エゾマツのほうは、たまたま昔目にする機会があったのと、『木のもの屋・森羅』で家内が仕入れた全国各地の木工品の中にエゾマツ製の経木(きょうぎ)懐紙とかがあったので、見たこともないわけではなかったのですが、いずれにせよ大きな意味での「材木」としては見たことがありませんでした。

トドマツは、マツ科であるもののモミ科ということで、アカマツやクロマツなどのいわゆるマツよりもモミに近く、色合いもモミのように心材と辺材の差が明確でありません。北海道全体の森林面積のおよそ3割がトドマツという事(人工林の蓄積量の中のおよそ4割を占める)で、資源量も多い分、その用途も広く、軽量で色白で加工性もよいことからさまざまな分野で利用されています。中でも卒塔婆などの葬祭具経木漬物樽、米櫃、茶道具箱、食品の保管箱など有名で人々の暮らしを支えてきました。

吉田さんのところでは主に土木資材、建築材、梱包パレット材などに利用されています。圧倒的な資源量がそれを支えているようですが、集材は周辺100キロにも及ぶのだとか。本州でのスギやヒノキの役割を担っているように思われます。【森のかけら】のラインナップに加えた際は、他の北海道産の広葉樹も欲しかったので、別の製材所に依頼したのですが、数年前から吉田さんにお願いしてトドマツを送っていただいています。そうして届いたのがこちらのトドマツ。開封すると北海道の香りが?!続く・・・

************************************************

北海道の巨人・トドマツ②*

本日もトドマツの話ですが、今日はその名前について。私が初めてその名前を知ったのは小学生の頃。当時人気があって、コミックを集めていた漫画『おそ松くん』に登場する一卵性の六つ子の名前から。顔も見た目もそっくりの六つ子がイヤミチビ太と繰り広げるギャク漫画で、天才・赤塚不二夫の人気を不動にした作品です。六つ子の名前は、おそ松、一松、カラ松、チョロ松、十四松、トド松。設定では長男がおそ松で、末っ子がトド松となっていて、そこで初めて『トドマツ』という名前を知りました。

当時はそれが実在する木の名前だとは知りませんでしたし、漫画の主人公の名前としてしか認識していませんでした。六つ子自体見たこともありませんでしたが、その後自分が双子の父親になったり、トドマツを扱うような仕事に就こうとは・・・。赤塚先生もトド松の名前の由来は木のトドマツと記されていますが、では本来のトドマツの名前の由来を探ってみましょう。諸説あるようですがもっとも有力なのは、アイヌ語の『totorop (トドロップ』(山・内・に群生している・ものの意)からきているというもの。

ちなみに青森県植物図譜(細井幸兵衛氏解説)によれば、昭和8年に以下のような記述が残されているそうです。「昔青森付近の人々はアオモリドマツのことを単にトドマツと呼んでいたが北海道に出稼ぎにいって、そこに生えていてよく似ている木をもトドマツといった。これが遂には主客転倒してトドマツの名は北海道の今のトドマツの方に残され、本来の八甲田のトドマツに新しくアオモリトドマツの名が与えられた。」ではその青森で使われていたトドマツの由来はというと、これが無限ループに陥りそうになるのですが・・・

当時八甲田周辺では、トドマツの古い呼び方として、ととろほ、ととろふ、ととろつふ、などトトロ系の名前が使われていたのですが、東北地方にはかつて多くのアイヌ人が暮らしていたのでアイヌ語由来の地名やものの名前が入り混じったようです。古い記録にはトドマツの表記は無く、八甲田では単にトドと呼んでいたものが、明治の初め頃になって杣人たちの間で自然発生的に、マツという言葉が重箱式に重ねられて、現在のトドマツという名前で呼ばれるようになったと考えられているそうです。明日に続く・・・

*************************************************

北海道の巨人・トドマツ③*

現在では青森のトドマツは、同じマツ科モミ属で日本特産の『オオシラビソ』だと分類されていて、青森市の市木にも指定されています。いろいろ木の名前の由来に関する本を読んでも、北海道という土地に馴染みがないうえに言葉や文化も独特で、なかなか理解の及ばないところもあるのですが、平成の現在こうして北海道産の木が簡単に愛媛にまで届くようになってくると、後世のひとがモノのルーツを探る旅は相当に難しいものになるのではと余計な心配をしたくなるようなトドマツの名前の由来でした。

ちなみにですが、オオシラビソ大白檜曽、別名:アオモリトドマツ、学名:Abies mariesii)の松ぼっくりは作り物かと見まがうほど紫は色でビックリ!冬になると幻想的な風景を作り出す樹氷を作る樹として有名です。写真は岩手の八幡平の樹氷。日本人はなんでも『三大』を名乗りたがるのが大好きで、この樹氷にも『日本三大樹氷』というのがあって、それは山形県と宮城県にまたがる蔵王山、青森県の八甲田山、秋田県の森吉山(もりよしざん)がそれ。樹氷の別名は「アイスモンスター」!

何の木でもアイスモンスターが生まれるわけではなくて、気温がマイナス5℃以下にならなければならない、強い北西の風が吹く、ほどほどの雪が降る(降りすぎない)、山の斜面が西か北西向きなどいろいろな気象条件が揃わなければ出来ないのだそうですが、中でももっとも大切なのがオオシラビソが自生していること。トドマツから話が広がりましたが、いずれ【森のかけら】よりもっと大きなサイズのトドマツを扱ってみたいと思っています。思わぬ用途が見つかるかも?!

明治時代末期の北海道を舞台にした人気のサバイバル漫画、野田サトル著『ゴールデンカムイ』は、元陸軍兵とアイヌの民が金塊を探す旅に出る物語ですが、その中ではアイヌの暮らしぶりや文化、言葉などが出てきて非常に興味深く読んでいます。その中でトドマツの描写があるのですが、アイヌの少女がトドマツの葉先の事を「フプチャ=トドマツ」と呼んでいました。アイヌ語辞典によると、トドマツの事は「フプ(fup)=茎」と呼ばれるそうなので、フプ+チャで「トドマツの葉先」の意味なのでしょうか。北海道の樹木にはアイヌの言葉が語源となっているものが多いので、いろいろ調べているのですが、独学で識るにはあまりに難しすぎる!

*************************************************

北海道の巨人・トドマツ④*

トドマツの話、昨日で終えるつもりだったのですが、書き忘れていたことがあったのでもう一日。呼び名としてのトドマツの由来はおおよそ分かったものの漢字表記の方の由来はどうなのか。木編に段で『椴松』となっていますが、これはトドマツの枝が毎年階段のように増えることに由来している言われています。しかしそもそも「」という漢字は中国で生まれ、日本のトドマツとは別の樹を指すものでした。それが日本に伝わり日本ではトドマツの事を表すようになったそうです。

そういう例はセンダン(栴檀)カエデ(楓)をはじめいくつも見受けられますが、いずれも樹形や葉の形が似ていたなどその特徴の相似性から誤解が生まれました。トドマツについても、中国で椴と呼ばれたのはシナノキ科の樹だったそうですが、互いに共通するのはそのいずれもが紙の原料になったという事。トドマツも製紙用パルプの原料として使われています。段という漢字には叩くという意味もあるそうなので、叩きのばして紙にするという意味で考えると広義ではいずれも椴の樹とも言えます。

ところで、北海道の人工林としては最大の蓄積量を誇る豊富な資源でありばがら、梱包材やパレット、製紙原料と決して付加価値が高いとは言えない用途が主流となっているトドマツに対して、新たな出口戦略を探ろうという動きもあるようです。やはりどこにも同じような感覚のひとはいるものです。しかしスケールは桁違い!トドマツに目をつけたのは、町の面積の9割を森林が占め、環境に配慮した持続可能な循環型森林経営を実践する「北海道下川町」。そこに民間企業最大の社有林を保有する王子ホールディングス。野縁などの小割の羽柄下地材などにしか利用されていなかったトドマツを構造材や化粧材にも使って家を建てようという試み。その挑戦が本になっていたので早速買って読んでみたいと思います。「トドマツで、建てる」 ~林業と建築をつなぐ「やわらかな木造オフィス」~ 発行:トドマツ建築プロジェクト(NPO法人team Timberize・北海道下川町)

そうやって地元の貴重な森林資源に新たな価値を見出そうとする動きもある一方で、北海道ではトドマツの丸太を韓国や中国へ輸出する試みもされているようです。愛媛でも同様に地元のヒノキが原木で輸出されていますし、これはこの数年の全国的な動きです。お上の高邁かつ壮大な理念など、弱小零細材木屋には知る由もありませんが、わずかな端材にも手を加え物語を盛って宝に変えて直接届けたいなんて思っている絵空事を本気でやろうとしている馬鹿な材木屋には雲を掴むような話で、その出口は私にはあまりに遠い・・・。

*************************************************

椴、海馬、鰡?トドのつまり!*

樹木としてのトドマツ(椴松)の話は昨日で終わりですが、トドマツの事を調べていて気になったことがいおくつか出てきたので、樹木とはまったく関係の無い余談なのですが・・・。まず1つ目が、同じ『トド』でも生物のほうのトド。漢字では海馬とか海象、胡獱、魹などと表すようですが、実はこちらも名前の由来はアイヌ語からきているようです。「なめし革」を意味するアイヌ語の「トント(tondo」が語源だそうで、太古の昔よりトド漁は行われていて、貴重なたんぱく源となっていたそうです。

またその革を使って生活用品も作られていたそうで、それが名前の由来となっているようです。しかしその後、交通の便もよくなり、全国的な流通網が整備されるにつれ、トド漁は下火となったものの、それによってトドの生態数は増加して現在では魚網を破るなど北海道だけでも年間10数億円もの被害が発生していて、害獣駆除としてトド漁が行われているそうです。世界的にみると準絶滅危惧種にも登録されている国もあって、日本のトド漁が批判されることもあるようですがそれぞれの国にそれぞれの事情があります。今でも北海道などではトドの大和煮やトドカレーが販売されているようですが、これぞジビエ料理。

外国がどうだからという基準でばかり考えると、地域の暮らしや事情が見過ごされてしまうのは木の世界ばかりではないようで、感情的ななりすぎるとものの本質を見失ってしまいます。その次に気になるトドは、「とどのつまり」のトド。私はてっきり度々(たびたび)、つまり何度も繰り返してその結果、という意味だと思っていたのですが大間違い。こちらのトドは、魚のトドからきていました。ときどき、都会の川などで恐ろしいまでに大量発生してニュースになることのあるボラの最終的な名前がトド。

出世魚といえばハマチ→ブリが有名ですが、ボラもそうらしく、地域によって多少の違いはあるようですが、関西だとハク→オボコ→スバシリ→イナ→ボラ→トドと呼び名が変わっていって、最終的にトドで落ち着くそう。という事はあの大量発生しているのは、まだ最終形態ではないという事。ということから、「とどのつまり」は「最終的に」という意味を持つ言葉として使われるようになったようです。漢字で書くと鰡、鯔、鮱など。トド(マツ)のとどのつまりはチップでもいいけど、その間にまだ何態か変身出来そう




Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930