森のかけら | 大五木材

今日のかけら・#209【ペルポックPerupok  ニシキギ科・広葉樹・東南アジア産

最近はすっかりご無沙汰している木ですが、たまたまこの木を貼りあわせたモノが手に入ったのでここでご紹介します。昔は愛媛でもかなり流通していて、弊社の倉庫にもペルポックの平板が沢山ありました。ちょっと幅の広い枠が必要ならペルポックで、というぐらい普通に使われていました。乾燥が容易であるという事と塗装の仕上がりが良い、薬剤の注入処理が容易などという事もあって、ペンキ下地材や枠材、家具、彫刻材、挽物材、箱材、合板などに利用されました。

 

この木は、インド、ミャンマー、インドシナ、マラヤからニューギニアや東南アジアの島々に分布している小~中径木で、普通は胸高直径で200〜600㎜程度らしいのですが、太いもので有用なものになると樹高が40mを越えるものもあるとか。全体的に淡黄色~淡黄褐色で、板目部分にまるで針葉樹のような緻密な笹杢が現われます。かつて取り扱った記憶としては、ペルポック=軽軟という記憶なのですが、かつてこの木は重硬な木として分類されていた事もありました。

 

20150827 3というのは、の重さには相当幅がありました。というのは、昔はマレーシアのサバ州、サワラク洲では気乾比重0.72以下のニシキギ科の木材をペルポック、これより重い木材を『Mata ulat(マタ ウラット)』あるいは『Balan(バジャン)』と呼んで区別していたのですが、その後これら重硬なものを分類学上、ニシキギ科のKokoona属に入れる事になったため、Lophopetalumに属するペルポックに相当する材は、比重が0.48〜0.64のより軽軟なものになったのです。

 

20150827 4それらを合わせると18種ほどがあるらしいのですが、もともと蓄積量が多い木ではなくて合板などの材料として、『M.L.H(Miscellaneous  light  hardwood)』の1種として『雑軽軟広葉樹材』扱いで輸入されてきたのですが、南洋材らしからぬジグザグした笹杢が人気となって家具業界からの要請で、個別の輸入量が増えて、ペルポックとして認知されてきたのですが、南洋材合板の減少に伴い昨今は市場からも徐々に減少。見かけなくなったらなったで使いたくなるもの。

 

20150827 5今になって【森のかけら】を作るにあたって、少しでも置いておけばおかったと後悔しているところです。久々にペルポックに遭遇して「こんなに杢目が綺麗だったかしら?」と驚くほど。私の周辺では板材でこそ見かけなくなったものの、積層ボードとしては今でもその名前を聞きます。かつてはその軟らかさも気にならなかったものの、数々の広葉樹を経て今改めてペルポックを見れば、時代時代で感じてきた自分の体感硬度や美意識の変化に驚きすら感じるのです。




Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930