森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

今日のかけら 番外篇・E054  シゾメリア】  Schizomeria   クノニア科・広葉樹

シゾメリア』、その名を持つに木に久しぶりに再会しました。パプア・ニューギニアやモルッカ、クイーンズランドなどに分布している南洋材で18種がこのシゾメリア属に含まれています。シゾメリアの丸太が入ったと聞き迷いなく買い付けしました。シゾメリハはやや赤みを帯びていてその質感は非常に滑らか。私が若い頃、お付き合いをしていた県外の木材加工会社がよくこの木を使っていてその存在は身近なものでした。サクラで注文したけど、サクラを切らしているのでシゾメリアでいいですか?

そういう感覚でシゾメリが入って来ていたので、私の中の感覚では決して高価な木という印象はありませんでしたし、いつでも手に入る木の1つだと思っていました。なので【森のかけら】を作ろうと思った時にも当然リストアップしていましたが、作り始める少し前に「在庫のシゾメリアが無くなってしまいました」との非情宣告。弊社に残っているのもその当時の細い端材があるばかり。嗚呼、あの頃沢山あったシゾメリアを少しでも残しておけばと後悔先に立たず・・・

それで【森のかけら】に入れるのは断念。その後もシゾメリアとはご縁が無くて、ほとんど諦めかけていた中で今回丸太の入荷情報が入ったのはまさに僥倖!早速丸太を挽いてもらいました。丸太自体は小さかったのですが柾目に挽いてもらいました。製材直後なので材面はまだ水分を含んで濡れ色ですが、赤身を帯びた材面にキラキラと浮かび上がる虎斑模様。まさにこれが懐かしいシゾメリアの御姿!素材は決して高価な材というわけではないのですが、私の周辺ではなぜかその名を聞くことがありませんでした。

用途としては主に家具材(ソファーの肘掛や脚材など)に使われることが多いようです。木材加工会社が持っていたのは昔の在庫の残りだったので、カラカラに乾いていて、癖も少なくて寸法安定性も高そうに思えたのですが乾燥工程でどう変化するかなど、もしかしたらあまり市場に流通したいない理由があるのかもしれませんが、そこは自分で「育てて」みて検証してみようと思います。とりあえあずここから桟積みして自然乾燥させていきますので、経過報告はまたいずれ改めて。

読売新聞を購読している読者に向けて、毎月YC(読売新聞販売店)から無料でお届けしている「読売ライフ」という生活情報誌がありますが、そのの四国版12月号に掲載していただきました。『いいね愛媛』というコーナーに見開きで『モザイクボード』や『森のかけら』の個別商品のことや『木のもの屋・森羅』や裏の小屋での活動のことなど。取材を受けたのはだいぶ前の事でしたので半袖姿ですが、12月号ということで先日配布されてブログでの紹介も解禁となりました。

最近はSDGsという事で、いろいろな媒体から取材を受けることが多くて(弊社としてはSDGsなんて意識したことは無くて、ずっと前から同じことをし続けているだけなのですが、それはよしとして)、弊社の事を取り上げていただけるのは、宣伝広告費も出せない弱小零細材木屋としては非常にありがたい事です。ただ、年々やっている事の幅が増えてきていて、会社の説明をする時にどの切り口で話せばいいのかよく分からなくなってきています。そもそも一般的な材木屋と呼べるのどうかも怪しい(笑)。

取材の目的をお聞きして、それに応えるような切り口で説明を始めるものの、これを話したらあれの話もしとかないと流れが分からないとか、それを始めるためのきっかけになったあのエピソードも話さないと意味が通じない、なんていってたら1時間でも足りない。要点を端的に話せない性格なので話も脱線してまとまりもなくなり、わずかな掲載スペースなのに膨大な取材時間を擁してしまうのが常。だって何がその人の琴線に触れるか分からないからあれもこれも紹介しておきたい、根っからの貧乏性。

自分が『今日のかけら』で個別の樹種の事を書く際にも、アフリカとか東南アジアのマイナーな木については、特徴やエピソードが乏しいことが多くて苦労することが多いので、少しでも小ネタが多い方が話が膨らませやすいのではなかろうかという親切心(笑)もありますが、本心はただ喋りたいだけ。それでいつも取材される方を困惑させますが、今回も上手く引き出しを整理していただき感謝です。紙媒体は丁寧に読み込んでいただく方が多く、その効果は結構長く続く事があります。

別の情報誌に掲載していただいた時には、掲載から数年経っていましたがその冊子をお持ちになってご来店された方もいらっしゃいました。やっぱり紙の印刷物って取っておきたくなるものです。世の中急速にペーパーレスが進んでいますが、昭和生まれとしては紙媒体の印刷物を所有したいという欲望が捨てきれません。ページをめくる紙の質感、ページの間から漂うインクの匂い、新書に折り目を付けたり、ラインマーカーで線を引いたり、付箋を貼るときのささやかな背徳感、本棚に並べた背表紙を眺める時の支配感、そして読み続けてペラペラになった姿から生まれる連帯感、それらすべてが紙媒体の作品だけに与えられる特権であり作品の質とは別次元の魅力でもあります。という事で、読売新聞の購読者で四国にお住いの方にだけ配布される情報誌ですが、どこかで目にする機会がありましたらぜひご覧になってください。

オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
Scroll Up