森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

数日前に、油を採取するために丸太に穴を開けたタイ産のアピトンの事を書きましたが、ブログアップ後にその事に関する貴重な情報がいくつか入ってきましたので本日はその事についてこの話は原木問屋の営業マンから聞いたもので実際にその場面を見たわけでもありませんし、具体的な採取方法もSNSなどでも調べましたが見当たりませんでした。なので勝手にかなり古い時代に行われたものだと(穴の周囲の樹皮の状況からもかなり年月が経過しているように感じられたので)思い込んでいました。

そしたら、タイ在住の『森のかけらアジア特使』であり『世界のふしぎな木の実図鑑』の著者でもある山東智樹さんから、大変貴重な情報をいただきました。それがこちらのアピトンの立木から実際に油を採取している写真。山東さんによると、タイの博物館に使われている写真だそうです。採取されている人の服装を見ると、そんなに大昔のようには見えません、私はてっきりもっと昔の話だと思っていたのですが、近代まで行われていた(いる)のか、あるいはただ単に採取方法を再現した写真なのかもしれませんが。

そして更に貴重なのがこちらのタイの博物館にあった採取のレプリカ。アピトンの立木に穴をくり抜き、樹脂の出をよくするためにその中で火を焚いている場面です。そうか、それで穴の中が焦げたように真っ黒になっていたのか!これで合点がいきました。いやあこれは非常に貴重な資料です。これが博物館でレプリカとなって展示されているという事は、やはり採取されていたのはかなり昔の時代ということなのかもしれません。更にこの丸太を現地で調達した材木屋さんとも繋がり、アピトン丸太の流通事情も分かるなど、1件のブログから大きな広がりとなりました。こうして愛媛にいながらにして遠くタイの丸太の現地情報が入手出来るのは本当にありがたいことです。こうやって集まった情報によって【森のかけら】により深みが出てきます。

山東智樹さんの著書『世界のふしぎな木の実図鑑』にアピトンの実の写真がありました。アピトンはフタバガキ科で、一般にラワンと呼ばれるホワイトラワンなどと同じ科に属しています。フタバガキ科の実は見の一部が羽根のような形状をしていて、回転しながら落下するのが特徴です。そのアピトンの写真がこちら。アピトンの正式名称は『ディプティロカルプス・アラッス(Dipterocarpus alatus)』。この不思議な形は飛行原理に適しているようで、この形状を模した玩具『スカイコプター』は『木のもの屋・森羅』でも取り扱っています。専用のカタパルトで空に向かって打ち上げるとクルクルと回転しながら落下していきます。落下する際に思いがけない方向に流れていってそれをキャッチするのも面白くて、一度やったら病みつきになります。

アピトンの種もそうやってより遠くへ種を飛ばして種を残していこうとしているのだと思います。また回転落下することで地面への衝撃をやわらげる効果もあうのだとか。植物の生命本能恐るべし。そんな沢山の情報が詰め込まれた山東さんの本がありがたいのは、学名がカタカナ表記でも書いてあるという事。英語に弱い私などはこれがどれほどありがたいか!「タイ・チェンマイからランバーンに向かう旧街道沿いの並木が有名」との表記がありましたが、いつか丸太になる前のアピトンの姿をこの目で見てみたい。




数か月前にこのブログで「レジン」について書きましたが、その後もレジンで使う木が欲しいという問い合わせは増えています。弊社ではレジン加工はしていないので、あくまでも素材の供給だけなのですが、今までどういう売り方をすればいいのかよく分からなかった変形の耳付き材に「出口」が生まれたのはともかくもありがたく嬉しいことです。それで本日は、弊社の材を購入していただきレジン加工をされている方の中のおひとりをご紹介。東京の江東区で樹脂加工の専門店、『タルパ  talpa』さん。

木はもちろんのこと金属、ガラス、羽、などなど何でも独自の樹脂注型(ポッティング)技術で樹脂に封入されます。デザイナーのアート作品をはじめ店舗や商空間向けのオリジナリティ溢れるクリアーレジンのテーブルトップやテーブルなどを製作されています。私自身はレジンの加工について知識が無いのでよく分かりませんが、一般的には対象の隙間にレジンを流し込み形成していきますが、タルパさんは独自技術で全体をレジンで固めるので対象物が乾燥してない生材でも可能だということらしいです。

また、熱をかけずに硬化させるため封入物が変化しにくく、思い通りのレイアウトが可能とのこと。弊社のオンラインショップでは、200年生の耳付きのホルトノキクスノキなどをご購入いただいてレジン作品を作られていますが、その完成品がこちら。この写真に使われているのは耳付きのクスノキで、耳分部を向かい合わせて峡谷に見立てて、その中に青い河が流れているようなデザインになっています。この形状のものは、その形から『リバーウッド』とも呼ばれています。

こちらはホルトノキを使った枯山水のイメージ。タルパさんが発案されたレジンの新境地。オーダーも可能という事で、技術力の高さから沢山の注文を受けられているそうです。今後もますます弊社の「変わり者」たちを晴れ舞台に導いていただきたいです。丸太を挽けばこういう耳付の変形はいくらでも自然発生して売り口に困るぐらいですが、都会では定型にカットされたり加工されたモノが主流で、どこにもあるようで案外無い。山で産されたモノが都会で河に生まれ変わっていく新たな流れが生まれています。




グラインダーで表面を削って凸凹にして軽くサンダーで磨いたメタセコイアの一枚板の上に寝そべってみると、これが想像していた以上に気持ちがいい!粗目でスギのようにやわらかい質感とグラインダーによる凸凹感が相まってなんともいえない心地よさ。幅が650ほどある一枚板なので大人ひとり用の小ぶりなベッドとしては十分な大きさです。まさかメタセコイアアをそのままベッドに使おうなんて思いもつきませんでしたが、これは意外な出口になるかもしれません。

やわらかいという材質をついついネガティブに捉えがちなのですが、そのまままるごとベッドという使い方は目から鱗が落ちる思いでした。日頃からそれぞれの木の出口を考えるなんて偉そうなことを言っているくせに、私の思考が凝り固まっていて、過去の実績の枠を出られないでいたことを強く反省させられました。完成したのちに再び勇者来店。実際に寝てみて触感を確かめられてご満足の勇者。今までいろいろなお客様がご来店されましたが、いろいろな木に寝てみて感覚を確かめられる方は初めて!

これでOKとなったのですが、私としてはこれにもう一手加えて塗装までしたい。汚れを保護する意味があるのと、メザラザラした触感を特に好まれていたので、オイルを塗ることで針葉樹のメタセコイアは多少毛羽立ちます。それをサンダーで磨いて軽く押さえることで一層触感が増すという狙い。またメタセコイアの赤白の色のコントラストを鮮明にして、本来の木の色合いを堪能していただきたいという思い。それを勇者に伝えて目の前で実践したところ、色調の変化に更に驚き喜んでいただきました。

個体差もあると思うのですが、オイルを塗ると赤身部分はスギよりも濃い赤茶系に反応します。今回はグラインダーで削って意識的に凹凸をつけているので、カメラで撮ると見た目以上に陰影が出ていますが、スギとの違いが際立ちます。こうしてメタセコイアはまるごとベッドになって巣立っていきました。まあこれをベッドにしようと思う人が多いとは思えませんが、今まで欠点とすら思えたやわらかさも考え方次第で武器になる事を実感させられ、今後の出口方針の新たな指針となりました。




 

400種類の『森のかけら』を目指して多種多様な木を集めまくっていますが、集めてはみたもののどういう売り方をすればいいのか、その『出口』を決めかねている木も沢山あります。その中の1つが、メタセコイアです。名前だけ聞くと、外国の木と思われるでしょうが、産されたのは日本で、しかも森からではなく町からです。メタセコイアは街路樹や庭木として全国各地で植栽されています。1939年に日本の関西地方の第三紀層で、常緑種のセコイアに似た落葉種の化石が発見され、発見者の三木茂博士によりセコイアに『メタセコイア』と命名されました。 

その後1945年に中国の四川省で現存していた『水杉(スイサ)』と呼ばれていた木がメタセコイアと同種とされて、メタセコイアは『生きている化石』と呼ばれるようになったのです。かつては絶滅したと思われていた木が、今では全国各地で植栽されているというのは不思議な感じ。そのメタセコイアは板に挽くと、見た目は目の粗いスギといった趣きです。成長が早いため年輪幅が広くて材質としてはかなり軽軟で、印象としてスギよりもやわらかく感じます。街路樹や庭木に多いとはいえ、給は気まぐれなのでスギのように量で勝負できるわけではありません。

そのため、決して入手困難であるわけでもなければ貴重種で高額であるというわけでもないのですが、用途が定まらず、あるにはあるがどう売ればいいのか分からず困惑していました。ある日、そんなメタセコイアを求めて勇者がご来店!勇者は大きなサイズのメタセコイアの一枚板を見ると肌触りを確かめられて、「この木をベッドにしたい!」と申されました。メタセコイアを製材して板に加工してベッドを作るというわけではなくて、一枚板をそのまま使ってその上に寝たい、という事です。しかも削らなくてこのまま荒材の状態がいいと勇者は仰る!

最初は呆気にとられて、本当にいいんですか?と何度も何度も確認しましたが、勇者の決断に迷いなし!しかしさすがに表面に割れ止めのボンドがべったり塗ってあったので、表面と耳分部だけは表面を剥がしてもらうことにしました。しかし、メタセコイアのザラザラした木綿にような肌触りが気に入っているので、サンダー仕上げなどは望まないという事で。それでグラインダーで表面を削り軽くサンディングしてあえて凸凹感を残しました。これでベッドにして本当に大丈夫なのかと多少不安もあったので、実際に自分が寝てみることにしました。続く・・・




少し前の話になりますが、愛媛県大洲市にある『梶田商店』に行って来た時の話。梶田商店は知る人ぞ知る老舗の醤油醸造蔵元で創業は明治7年。梶田商店の屋号は『』で商品にもその名が冠されています。私の実家では、物心ついた頃から醤油のことを「みとせ」と呼んでいたので、醤油とは別に「みとせ」というものが存在すると思っていました。それが梶田商店で造られた天然醸造で醸した生(なま)醤油に再び醤油麹を仕込んで発酵・熟成させた醤油「巳登勢」であった事を知るのは大人になってから。

その巳登勢を作っている梶田商店の事を知ったのは今から10数年ぐらい前のこと。知人から「大洲に醤油馬鹿がいるので、会ってみたら」と教えてもらいました。相当にマニアックで醤油の事を喋らせたらいつまでも熱く喋り尽す等々、聞けば聞くほど興味が湧いてくる。職種は違えどもその道を究めようとする熱い人とは会って話を聞いてみたい。そしたらその後、たまたま醤油馬鹿こと梶田泰嗣君に出会うことになりました。会ってみると噂に違わず醤油が煮えたぎるほど熱い男でした!

ところで今回梶田商店を訪れたのは、昔の郷愁に誘われて家で使う醤油を求めて来たわけでも、木材と醤油の新たなコラボ商品の開発のために来たわけでもありません。ちょっと別に用事があって来たのですが、梶田商店の中に入れてもらい醤油造りの内側をいろいろと見せていただきました。実は醤油と木は深い関わりがあって、梶田商店でも昔は杉樽に醤油を入れて保存されていたそうです。今は使われなくなった杉樽が積み上げられていましたが、それはそれでオブジェとしてもオモシロイ!

醤油とスギの関係は、ウィスキーとホワイトオークのような関係で、それぞれの木樽に仕込むことで材から滲出する木質成分がまろやかさやコクを生み出すのだ思います。梶田商店でも昔は専用の杉樽屋さんがいてそれを使っていたそうですが、後継者問題もあって徐々に樽屋が減少。今では杉樽を製造するところは全国でもわずかしか残ってないそうです。究められたものづくりも一旦途絶えてしまうと復活するのは難しい。全国でも貴重な保存料なし・無添加の巽醤油醸造の伝統は真の醤油馬鹿ではなければ守れない!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Scroll Up