
当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
先日、地元の南海放送の人気番組『もぎたてテレビ』が弊社に取材に来ていただきました。この番組は、愛媛県内の市や町にスポットをあてて、その地の衣食住に関する人やモノなどを取り上げている長寿番組で、毎週日曜日のお昼に約1時間の枠で放送されていて、1991年の放送開始から延べの放送回数は1300回を超えています。かつてMCを務めて交替で県内各地を訪ね歩き取材を重ねた永江孝子さん&野志克仁さんは、現在は共に政治家(永江さんは衆議院議員、野志さんは松山市長)ですが、この番組の功績も大きかったのでは。 | ![]() |
こういうお昼の情報番組ってどうしても万人受けする食べ物を取り上げることが多くて、木とかにスポットライトがあたることって珍しいと思うので本当にありがたい事です。恐らく住宅に関わる建築資材だけしか置いてなければ、そこまで興味も持ってもらわなかったと思うのですが、暮らしの身近なところで使う木のモノだったり、いろいろな種類の木があるという面白さが目を引いたのだと思います。やっぱり方向性は間違っていなかった!放送は2月16日(日)、11:45~。内容は観てのお楽しみですが、いろいろな意味で編集の神の降臨を願う! | ![]() |
![]() |
その反省から今回は、『森のかけら』と『森のりんご』、『誕生木』の3点に絞り込むことにしました。それだけだとテーブルがスカスカになるので、一応『森のたまご』と『木言葉書』も展示はしましたが、あくまでもこちらのPRポイントは先の3点。たったそれだけの値札すら忘れるってどういう事と思われるでしょうが、そこは小心者の私の事、値札といっても価格の横には説明文などをあれこれ細かく書き込んでいました。それを忘れて来てしまったので、もう当日は値札も商品名も一切なし。ただし個別商品のチラシは先行して会場に送っておいたのでたっぷりあります。 |
昨日ご紹介した戸田昌志くんが、このイベントの最後の来客者となりまして、さまざまな地域・職種の方が入れ代わり立ち代わりお越しいただいた2日間のモクコレも無事終了となりました。私的には久しぶりに沢山のお客さんと続けて話しまくって、予想通り喉を傷めましたが大満足な2日間でした。今回は『森いづる愛媛』チームとして出展したものの、自社の事だけで精一杯でしたが、皆それぞれ心地よい疲労感に包まれました。片岡伸介くん(-Ast-)のブックカバーを購入した水野斉くん。こういう心遣いが、出来る男! | ![]() |
![]() |
井部健太郎君は、新ブランドの『MOTOMOTO KUMA』を立ち上げて、自社のロゴ等を一新した際にデザインを手掛けてもらったデザイナーの工藤波夫くんと手を組んだスマートなカードケースのみで勝負!しかもまだ価格設定前の参考出品という事でしたが、その洗練されたデザインに多くの人が足を留めて、価格はいくら?正式な発売日はいつから?と質問する人が絶えませんでした。久万高原産のヒノキを薄く削った極薄突板シートを素材に使い、試行錯誤を経て生み出したこだわりの逸品で、私も正式発売が楽しみ! |
![]() |
いくら自分独りだろうと吠えてはみると強がりは言ってみても、周囲に理解者がいないというのはやはり寂しいもので、ここに辿り着くまでにけもの道で迷ったり息絶えていたかもしれません。仲間は大事!その健太郎君はFM高知からも取材を受けていて、センスあるものは見る人が見れば分るようです。また、mogana(もがな)の槙野賢児くんの神棚も、ヒノキの柾目を使った斬新なデザインで、既に幾つかの神社などでも採用実績があり、多くの方から質問を受けていました。ここに徳島克次くんの木遊舎の定番の愛らしい木のおもちゃが加わり、バリエーションのあるチームだったと思っています。それぞれにターゲット層も違っていますが、ブース内を巡ってくださる方も多くて、チームを組んだ意義はそれなりにあったと感じました。 |
昨日のブログで、いつか木の本を出すのが夢と書いたら、今までに『適材適所』やこのブログで散々木の事書いているのに今更「これから消えゆく紙媒体」なんかで本出さなくもいいうやろ~なんてお声をいただきました。違うんです、神とデジタルメディアでは全然違うんです!昭和世代としては、新書をめくった時のページの間から漂うインクの匂いと最初に折り目をつけるドキドキ感。やっぱり紙なんです。そんな木の本を、間違いなく私より先に出すであろう材木変態男がこちらの『浪速のブラックマンバ』こと戸田昌志くん。 | ![]() |
![]() |
戸田君は大阪の茨木市にある(資)戸田材木店の専務で、確か年齢的には私より10歳ぐらい年下なのですが、私の会った中ではいわゆる「世代間最強の木フェチ」。正真正銘の真性ド変態です!私の木の話は主に、本当のような嘘のような、嘘のような嘘の話(結局全部嘘かいっ!と突っ込まれるような)が主で、けもの道を往く外道にふさわしいそれなのですが、昌志くんの持ってる知識は王道のそれで、話もアカデミックなデータに基づいていて理路整然。悔しいけれどどう逆立ちしたってその分野では太刀打ちできません。お世辞抜きに凄いです。 |
その戸田くんですが、SNSでは繋がっていても今までたまたま機会がなくて会えていなかった『金沢のうながっぱ』こと水野斎君と顔合わせに導きました。うわ~、変態同士の歴史的共演!このふたりに共通しているのはとにかく経験値が半端でないので「生きた木の情報」をふんだんに持っている点。都会との交流が遮断された四国の島国の材木屋の悲しさで、私は商売としての木に関する経験値が圧倒的に低くて、私の知識は本で得たものばかりで薄っぺらい。その嫉妬心、悔しさが私のものづくりの原点ともなってはいるのですが。 | ![]() |
このブログを書くにあたってさまざまな木の本や辞典などを参考にさせてもらっていますが、瀬戸大橋などの橋で本州と繋がるまでは、木の文化については本州とは隔離されていたようなもので実体験はもとより情報も乏しく、ネットも無い時代、本や辞典だけが私を木の世界に導いてくれる「どこでもドア」でした。葉っぱの図鑑や樹木図鑑は数あれど、材木屋の私が欲していたのは伐採後の材木となった木の図鑑。木柄や杢、用途、特徴などが知りたいのです。それで私がずっと愛読しているのが『木材加工面がわかる樹木図鑑』。 | ![]() |
その本の著者がノンフィクションライターの西川栄明(たかあき)さん。木材や木工、木育などに関するさまざまな本を出版されています。掲載していあるろくろ加工は、愛知県在住の木工家・河村寿昌さん。河村さんとの面識はないのですが、その息子の有軌くんは以前に四国お遍路をしていて弊社にも立ち寄ってくれました。その著者の西川さんが、弊社のブースを訪ねてやって来ていただきました。ビーバー隊長こと武田さんとは親交も深く、いつか紹介してあげると言ってもらっていたので出会いを楽しみにしていたのですが、まさかの僥倖! | ![]() |
![]() |
わざわざブースを目がけて来ていただき、短時間でしたがいろいろな話をさせていただきました。直接お会いしたことはなくとも、西川さんの書かれた本のお世話になっている材木屋は全国に沢山いると思います。勿論私もそのひとり。西川さんが2年ほど前に出版された『樹木と木材の図鑑』も愛読していて参考にさせてもらっています。こちらの本では日本の有用樹種101について、立木の姿、樹皮や材面、加工品などについて解説されていて、前書よりもう一歩踏み込んで木の背景の話があるのも嬉しいところ。この本大好評でなんと既に6刷! |
それも西川さんの綿密な取材と業界人だけでなく材木としての情報欲している欲している幅広い層のターゲットへ向けた分りやすい表現力あればこそだと思います。そんな西川さんは7月生まれという事で、7月の誕生木『栃』のストラップをプレゼントしてあざとく記念写真(笑)。誕生木などを作っているのも木の物語を楽しみたいがためで、いつの日にか木の本を出版したいというのが私の夢。勿論私には西川さんのような知識も文章力も無いので、本当のような嘘のような風土記的なものとして。そのためにも『今日のかけら』を早くまとめないと💦 | ![]() |


Category
- 1. 今日のかけら
- 2. 木のはなし・森のはなし
- 3. 木の仕事
- 4. 草と虫と鳥と獣と人と
- 5. 木と映画と舞台とテレビ
- 6. ひと・人
- 7. イベント・講演会
- 8. 気になるお店
- 9. ちょこっと端材
- WOODENTAG& 日本百樹札
- 「森のかけら」舞台裏
- えひめイズム
- おとなの部活動
- お酒にまつわる話
- かけら世界紀行
- かけら日本紀行
- アート&デザインのかけら
- オフセット・クレジット
- オンラインショップ
- キッズデザイン&ウッドデザイン
- スポーツと木
- フルーツウッド
- メディアあれこれ
- モクコレ WOOD COLLECTION
- モザイクタイル
- モザイクボード
- 円い森・円き箱・木言葉書
- 媛すぎ・媛ひのき
- 愛媛のこと
- 愛媛木青協のこと
- 木と本
- 木のものあれこれ
- 木のものづくり+α
- 木のもの屋・森羅
- 木の家具
- 木の玉プール
- 木育のこと
- 未分類
- 森と生きものたちの記録
- 森のかけら36・森のかけら100
- 森のこだま/森のたまご
- 森のしるし
- 森のめぐみ
- 森のりんご
- 森の出口
- 森の砂・森の粉・森の羽
- 森の5かけら
- 無垢の家具
- 異業種&産官学
- 端材のこと
- 誕生木・12の樹の物語
- 道後温泉とかけら屋
- 都市林業とビーバー雑木隊
- Loopto in Ehime
Archive
Calendar
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |