森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

さあ、それではここからビーバー隊による救出作業開始です。まずそのクスノキがどれぐらいの大きさかですが、身長176㎜の私と並んでこれぐらい。樹齢は記述が無かったので年輪を数えてみたらおよそ80~90年歳と思われます。後日改めてきちんと数えてみるつもりですが、いずれにしても大先輩であることには間違いありません。折角のご縁ですので大事に使わせてもらわねばなりません。まあこれからすぐに製材所に運んで板に挽いてもらったとしても、再びこのクスが表舞台に現れるのは早くても3~4年後先の事になるのではないでしょうか。気長に天然させるつもりなので。

クスノキは英語で『Camphor tree(カンファーツリー)』と言いますが、カンファーとはカンフル剤のことで、クスノキの材内に含まれていて蒸留して樟脳となります。立木だとあまり匂いませんが、鋸を入れたりすると一面に強い刺激臭が立ち込めます。古来よりこの香りに神性を求めて、クスノキの枝や葉は神様への捧げものにも使われてきました。これだけ大きなクスノキを伐ったので、境内はもの凄い匂いだったと思うのですが、鼻が麻痺してしまったのかそれほど匂いは感じずにちょっと拍子抜け。これも神のご加護?!

こちらはほぼ真横に枝が伸びていた、いわゆるジョイント部分。実はもしかしたら内部は洞(ウロ)になっていてまったく使い物にならないかもしれないと心配はしていたのですが、まったくの杞憂に終わりました。洞はおろか大きな割れや腐りも無くてコンディションは上々。ただしクスノキは気をつけないと乾燥の工程で強くねじれたり変形することがあるので、ここから板挽いていかにきちんとお守り出来るかが大事です。テーブルやカウンターに使えそうなのはこの4本ぐらいで、後は小物用に薄めの板や角材に挽くつもり。

1本ずつ慎重にユニックで吊って製材所に運び込みます。これ以外も数本のクスを伐ったので、最終的には4tユニック車で6台分ぐらいの量になりました。製材して板になって弊社に帰って来るのはもう少し先のことになりますが、板になったとしても全部合わせるとそこそこの量になります。気がつけば倉庫には、こうやって救出された『町の木』がおよそ1/3ぐらい占めるようになっています。まあ乾燥中のありますが、このままのペースでいけば山の木よりも町の木の方が多くなってしまうのでは?!そうなったら正真正銘の『町のビーバー』になれるのかも・・・

いろいろな種類の木が集まって来るって面白いのですが、油断しているとダムがドンドン大きくなっていって、崩壊してしまいかねないので、集める以上に、『使う、作る、売る』という『出口』にも注力しておかねばなりません。まあ今のところ広葉樹に関しては、いくつかの小さな出口ながら流れは出来ているのですが、あと幾つかは出口を作っておかないと詰まったりしたら一気にダム崩壊!最後にお賽銭も奮発させていただき、大切に使うとの約束と、新たな出口とのご縁を祈念しておきました。都合いい時だけの神頼み🎵

 




こちらは愛媛県産の『ヒノキ』の板。農林水産省の平成26年木材統計によると、愛媛県のヒノキの素材生産量(つまりヒノキ原木が山で伐採され搬出され販売された量)は、岡山、高知に続いて堂々の第3位のヒノキ王国です。2007年から2011年にかけての5年間は、生産量日本一の座にあったのです。しかし製材された製品の多くが県外へ出荷されることや、食べ物などと違ってその流通経路や販売現場が一般市民の目に触れることも少ないため、多くの県民にヒノキ王国であるという自覚は少ないと思われます。

少し田舎に行けば見渡すばかりの山々ですが、伐り出されるヒノキは一般の方が目にする国道沿いではなくもう少し山の奥にあります。一般に方がイメージされる「山」と、山林経営としての「山」にはかなり隔たりがあります。田舎の道を走ればそこら中に生えている野良生えの木々を見て、これが住宅の元になるのか、なんて思われる人もいるかもしれませんが、そういう木はほとんど伐採されることもありませんし、建築資材にも適しません。自然素材という言葉についつい誤解しがちですが木であれば何でもOKという事ではないのです。

こうして製材され加工され文字通り檜舞台に立つことのできる木は、限られた木なのです。しかもこのように無節で赤身とのバランスがいいようなヒノキとなると、多くのヒノキの中でも更にひと握りの選ばれしエリートなのです。今回はたまたま愛媛県産材指定ということでしたので、こういうエリートでしたが、弊社が普段扱っているのは、ヒノキやスギなどの王道の木ではなくて、ひっくるめて「雑木(ぞうき、ざつぼく)」扱いされる名もなき広葉樹のしかも節や傷のある「問題児」ばかり。しかしこの問題児がたまらなく愛おしい!

それでも時々はこういう無節のヒノキなども扱うと、弊社とのお付き合いが新しい方の中には「えっ、こんな普通の木も扱っていたんですか?!」と驚かれる方もいらしたりして、果たしてどんな材木屋だと思っていたのだろうかと尋ねたくなることもあります。この10数年間、意図してそういう方向に舵をきってきたわけですから、その効果が出てきたかなと嬉しく思いつつも、自分の想定とは違うとんでもない大五木材のイメージが出来ていたりするのかも・・・まあ、それもすべてひっくるめた『木のもの屋』になれれば本望!




これは、盟友・井部健太郎君が開発したスマートホン用の「スピーカースタンド」。愛媛県久万高原町産のスギを使って作られています。以前に久万高原産のヒノキを使って、国内屈指の高級ドラムメーカー・Sakae Rhythm(サカエリズム)さんに国産ヒノキ製ドラムの材を提供するなど音楽への造詣の深い健太郎君ならではの発想です。画像のように木製の木箱の上面に開いた穴にスマホを差し込むと、無垢の板に音が共鳴して、電源無しに深みのある音色が楽しめるというもの。

 

 

開発を始めた初期から話を聞いていたので、どうやれば音がよく聞こえるか、いかにシンプルな構造で組み立てられるようにするか、かなり苦心されたようです。木製のスマホスピーカーは結構いろいろなところで作られていて、それ自体は決して珍しいものではないかもしれませんが、自分のところにある材にどういう「調味料」を振りかけて、どういう場に「提供」出来るのかということを日々考えていて、出来ることを、出来る能力で、協力できる仲間と作り出すということが大事

 

 

実際に音楽を聞いてみると、スギの年輪に反応して音色がやわらかく響いてきます。パーツをレーザーでカットして簡単に組み立てられるような仕様となっていますが、白木のバージョンの他に、経年変化で表面がロマンスグレーになった(銀白色などとは言わない)ものを、サンドペーパーで軽く磨いて浮造り調に仕上げたエイジングバージョンの2種類があります。このエイジング材が最近非常に人気があって、店舗等では強いニーズがあります。本来、買うものではなく作るものですが。

 

 

今回このスマホスタンドが、FM愛媛さんの開局35周年オリジナルグッズとして公式に販売されることになりました。久万高原町の木材を使った『森のくまさん(久万産)』シリーズの1つとしてFM愛媛さん本社で絶賛発売中です!価格は¥1,500(消費税別)。なお、FM愛媛さんではこの販売にあたり、オフセット・クレジットも購入され、1商品につきCO2 10kg分のクレジットを付与して森林保全事業等にも取り組まれるなど、その本気さがヒシヒシと伝わってきます。

 

 

この真摯な思いと、勢いに乗らない手はないと、わずかな下心を持って私も何か「音」に関する商品が作れないか試案中。健太郎君も私も、作る環境や素材や十分に揃っているのですが、このスマホスタンドのようにその思いを増幅させて多くの方に伝える『出口のプロフェッショナル』の存在が必要不可欠。今まで狭い業界の中で小さな筏に括り付けて川上から川下にどう流すかばかり苦心してきたものの、一歩外に踏み出してみれば大海を安心安全航海するタンカーがこんなに沢山・・・!

 

スマホスタンドに関するお問い合わせは(株)エフエム愛媛 販促事業部 kuma@joeufm.comまで




20160223 1過日、松山市内の某ホテルにて『えひめが誇る「すご味」「すごモノ」商談会』が開催され、弊社も参加させていただきました。愛媛では、知事自ら営業本部長として県内外、そして世界で愛媛のイイモノを熱心にPRしていただいています。それは地元の伝統工芸品や飲食品に限らず、建築用素材としての「愛媛県産材」についても同様で、『媛すぎ』・『媛ひのき』という独自ブランドを作って県外への木材商社や大問屋、プレカット工場への商談会なども積極的に支援されています。

 

20160223 2製材業ではない弊社の場合、通常であればご縁の無い世界なのですが、建築用素材としてのモノづくりではなく、木を原料とした愛媛県人のモノづくりという立場で評価していただき、えひめが誇るすごモノの末席に【森のかけら】も加えていただきました。それで今回の商談会のご縁をいただいたのですが、弊社の【森のかけら】をはじめとする商品に興味を示し、お話を聞いていただいたのは木材商社でも木材問屋でもプレカット工場でもなく、大手の某百貨店のバイヤーさん達方。

 

20160223 3ところで、大手のハウスメーカーの中には、自然素材である木材に対して工業製品並みの信じられないくらいぐらい高い精度を要求されるところもあります。大手製材工場では最新式の機械を導入して、(私的には過剰とも思える)その要求に応えるべく日々努力を積み重ねられていて本当に頭が下がるばかりです。『木だって生き物なんだから人間が完璧にコントロールなんか出来るわけがないじゃないか』が信条の、いい加減で曖昧な人間の私としては、とてもとても真似ができません。

 

20160223 4ものづくりにもいろいろなスタイルがあって、ひたむきに製品精度を高めるというこだわりもあれば、言葉で心に訴えかける事に全身全霊を傾けるというこだわりもあります。すぐにそれが対極的であるとか、かかるコストがどうだとか比較して論じる輩がいらっしゃいますが、木を売るスタイルは千差万別。いろいろな形があっていいし、それを受け止めるいろいろな分野のいろいろな方がいらっしゃいます。こういう機会を与えていただくと、木のファンの裾野の広さに恐れ入るばかりなのです




20151125 1最近飛行機を利用することが多くて松山空港に行くと目に飛び込んでくるのが、空港内のロビーに置かれた木のベンチ。『媛ひのき』と記されたように、愛媛県木材協会が愛媛県産材『媛ひのき』を使用して製作したものです。そこに座られている人のどれぐらいの人がそれが愛媛県産材のヒノキを使って作られたベンチなのかということを意識しているのか分かりませんが、木のモノが入るだけで無機質だった空港ロビーが随分と和らいだ雰囲気になっているように思えます。

 

20151125 2これも一般の方に直接PRするためのひとつの『森の出口』だと思いますが、公共施設などで木を使う場合にはいろいろと使用制限や仕上げ規制があったりするので、なんでもかんでも木で作れるというわけにはいかない事もあるでしょうが、頭で考えるばかりでは何も進みません。木だとすぐに経年変化や劣化してしまって汚くなったり、メンテナンス費用がかかるので公共の場などで木を使うのは止めたほうがいいという否定派の方もいますがとても空しい主張に聞こえます。

 

20151125 3時間が経っても何も変わらないようなモノに愛着が湧くでしょうか。このヒノキのベンチもやがて時が経てば、黒ずみ、傷がつき、汚れも目立つようになるでしょう。それとて、そのベンチでどれだけ多くの方が腰をかけたかという証拠。それが木を使う意味であり、木であることの喜びだとも思うのです。この場に木がある事でどれだけのPRが出来たのか、どれだけ啓蒙活動が出来たのかという無粋な事を言うお方もいらっしゃるでしょうが、今日蒔いた種を明日刈り取るつもり?

 

20151125 4偏屈材木屋としては、ヒノキ・スギといった『メジャー選手』ばかりにスポットライトが当たると嫉妬してしまうのですが、それはさて置いたとしても、暮らしの中に少しずつでも『木のモノ』が取り入れられ、復権されていくことは嬉しい限りです。若い世代にとっては郷愁としてではなく、新鮮に映る木のモノ。今ほど、木のモノが川下でウェルカムな時代はないのではないかとさえ思えるのです。急いで出口をこじあけていかねば・・・来年は新たな出口5本ぐらいは開通させたい。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up