森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

昨日の愛媛新聞に掲載されていましたが、本日4月26日より愛媛県西予市JR卯之町駅前に建設していた複合施設『ゆるりあん』がオ―プンします。1階には道の駅『どんぶり館』や宇和郵便局が入居し、2階にはハローワークの他に木の玩具などを集めたフリースペースがあります。そこに『木の玉プール』や様々な木の玩具などがありますが、それらを弊社で納めさせていただきました。飲食店なども地元の素材を活用したというのが売りですが、今回の『木の玉プール』も地域材である西予市産のヒノキを使った特別仕様。

昨年納品させていただいた宇和島市立児童館 『こもりん』に続いて『木の玉プール』が常設され楽しめる南予地域で2か所目の施設となりました。コロナ禍の事もあり多少の制限はあると思いますが、小さなお子さんがいらっしゃる方は是非一度はまってしまえばなかなか抜く出せなくなる木の玉プールの魔力に触れてみて下さい。木の素晴らしさについて100の言葉を並べるよりも、木の玉プールの中で無邪気に遊ぶ子ども姿を見れば、その魅力は充分に伝わります。それは言葉で木の魅力を語る事に虚しさを感じるほど。

大人の方でも体感すれば木は五感で味わうものでということを再認識させられます。今回の木の玉は西予市産のヒノキが使われていますが、通常はヒノキより少し硬めのミズキブナ、サクラなどの広葉樹が使用されています。木の玉プールに限った話ではなくて、最近は地域の材を使って作って欲しいという産地限定の話がよくあります。樹種まで特定されるわけではないのですが、細かく産地を指定されると使える樹種というのは限られてきます。何年も前から企画されて準備期間でもたっぷりあるというなら話は別ですが。

乾燥や加工の事も考えると既存の流通に乗っかかっているものという事になるので、愛媛の場合だとどうしてもスギかヒノキになってしまいます。それで何も悪くはないのですが、田舎にこそ見渡す山野にはもっと多くの樹種があります。悲しいかなそのほとんどが利用されてはいません。場所によって生育樹種も異なる森こそは地域ごとの差別化もはかれ、手つかずの地域資源が眠る宝の山。長く生きた広葉樹を活かすには、こちらにも相応の長い時間をかけた粘り強い戦略が必要になってきます。




大五木材の中で木工クラフトや木工玩具を扱っているのが『木のもの屋・森羅(しんら)』というショップで、家内(高橋佐智子)が担当しています。そこでは全国の木工作家さんが丹精込められて作られた木製品や海外からの輸入玩具など木でできたさまざまな商品を販売しています。最近は落成や出産のお祝いや記念品などとして木のモノを求めに来られる方も増えています。弊社が出店するイベントなどにも持って行って私が店番することもあるのですが、普段携わっていないので使いかなど説明できないこともあってあたふたすることもしばしば

特に最近の凝った商品になると、迂闊に変なところ触ってて壊してしまうこともあるのでドキドキです。そういう時に助かるのは、自分も子どもの頃に遊んだ経験もあるシンプルな昔ながらの木のおもちゃ。例えば木のコマであったり、けん玉。これだと説明の必要もありませんし、誰でも気軽に遊べる。特にけん玉は最近とても人気があって、それを求めて来られる方もいます。大会などに使う競技けん玉もあってそのバリエーションも多彩。海外でも人気が沸騰していてカラフルなモノやハイテクけん玉もあるようですが、私は昔ながらのシンプルなほうがしっくりきます。

また大きなイベントなどで配る際の来場者プレゼントなどに利用されるケースもあるのですが、そいうい際に役に立つのがこちらのちびっこサイズのコマとけん玉。小さくともコマはよく回るし、けん玉もしっかり作りこまれています。しかも仰々しくなくて気軽に木に触れて木の良さが体感できる立派な『森の出口』!木育なんて言葉が無い時代、身の回りには普通に木のモノが溢れていてそれが当たり前でした。それが木製かどうかなんて意識したこともないぐらい、空気のよう存在なでした。そんな時代から今まで逞しく生き抜いてきたコマやけん玉には普遍性の魅力があります。

そんなコマやけん玉を作られている(有)博進社松本晃樹専務と奥様の順子さんご夫婦が弊社のブースに立ち寄っていただきました。電話ではお話しはしていたもののお会いするのは初めて。担当しているのは家内なんですが、木のモノづくりに興味は尽きません。お話を伺うつもりが、お客様に説明していた流れのテンションのままでこちらから一方的に喋ってしまい、もっとお話を伺うべきだったと反省(汗)。しかしやっぱり大事なことは電話やメールでなくて直接会って話さないといけませんね。そこにお酒でもあれば話は永遠に終わらなくなってしまいますが(笑)




このモクコレというイベントが、平日の10時から16時頃までの開催という時点で、子ども連れの家族を対象としていないというのは分かっていたのですが、それでも中には学校や児童施設、木育に関心のある関係者も結構来るのではなかろうかという下心もあって、少しだけ『木の玉』も持って行きました。いつもならば可動式のサークルの中に1万個の木の玉を入れて、子どもが途絶えることがないという鉄板の人気を誇る木育におけるキラーコンテンツなのですが、会場で設営していると・・・あそこにもここにも同じような木の玉がゴロゴロ!

われわれの近くのブースで、アンケートに答えた方には数個の木の玉プレゼントするという張り紙を見た瞬間、今回は木の玉を「営業ツール」から外すことを決意。そりゃあどこでも木の玉は人気があるでしょう、だって触るとツルツルして気持ちがいいんだもん。むしろまだ東京だとそこそこネタとして使えるのではないかと思っていた私があまりにも甘すぎでした。機械さえあれば誰にだって作ることは出来るし、置いとくだけで勝手に遊んでくれる「手のかからない分りやすい商品」なので木の玉に対する参入障壁も低い。

そう思って多くの企業が「木の玉」に飛びついて来るのだと思います。しかしそこはあくまで木育の入口であってゴールではない。そこをきっかけにどこまで深度を増すことが出来るのかということこそが重要なのですが、作ったことに満足してそこをゴールにしてしまうケースも見受けられて、見ていてもったいないというか、それ以上の広がりが期待できなさそうというのは私ですら分ります。業界あるあるですが、道具(ツール)を作るのは上手いのだけれど、その使い方、遊び方が分らない、教えられない、伝えられないでは宝の持ち腐れ。

木育に関しては、大五木材では家内に任せっきりというか、わたしも前述の「道具を使いこなせない」側の人間なので、幼児向けの木育についてはイベントの後の道具運びぐらいしか役に立てれません。それでも長い事、その活動を傍で見て来たのでその本気具合というか熱の高さぐらいは肌で感じれるようになりました。子どもはその空気感を敏感に察します。こどもやひとが集まるところには、集まるだけのそれなりの理由があるんだなと痛感しました。薄っぺらくて嫌らしい下心だけで木の玉を持ってきたことを猛省。本当に惚れてるものしか(ものしか)売っちゃダメだと!




裏の小屋に少しずついろいろな遊具を設置しているのですが、いま流行りの体幹バランスをとりながら綱渡りをするスラックラインは大人気。小さい子から大人まで挑戦しますが、これが見た目以上に難しくて、ただラインを張り伸ばしただけなのにみんな夢中!ちなみに私は体重オーバーでラインが地面にまで着いてしまうので自粛しています。学校が休みの日とかになると、ここは児童クラブかと見まがうほどに子どもたちが集まってきます。特に宣伝などしていませんが、子供たちの口コミで『遊び場所』として広がっているみたいです。

これも町の中で少しは空いた土地のある材木屋の使命(笑)。最近は違う校区の子供たちまではるばる自転車でやって来るようになっています。その子たちは、小屋のどこに何があって、どういうルールで何をどう使えばいいのか分らないのですが、そこはそれ、「ご近所の常連さん」とかがいらっしゃいますので、彼や彼女たちからルールや遊び方を教わります。そんなご近所のお子さんたちは、何がどこにあるか、おもちゃの遊び方も熟知していて、「さあ、今日はどれで遊ぼうかな~」と、もはや小さなモニターレベル

私は田舎の生まれなので、子どもの頃は近くの山が遊び場で弟たちと秘密基地を作ったり好き放題していましたが、今の子どもたちには秘密基地を作るような場所も無く、遊びに行くにもお金が必要だったりして可哀想。だからといってこれ以上来られても仕事に支障が出るので、ほどほどぐらいで・・・。自分の子どもが小さかった頃は、商品の撮影のモデルを頼むと、喜んでやってくれたのですが、思春期に入ると頑なに拒否されるようになり、武骨なオッサンの手で写真を撮っていました。それで小さな常連さんにお願いしてみると快諾!

森のりんご』をいくつか掌に載せて数枚か写真を撮らせてもらいました。小さな可愛い掌に包まれるりんごのほうが画になります!やや硬めの広葉樹で作られたりんごんの硬質感が華奢でやわらかそうな皮膚のうえで一層引き立ちます。以前はこうしていつでも傍に小さなモデルさんがいて、それが当たり前のことでした。嗚呼、随分と時間が経ったものだとしみじみ。そしたら、写真を撮られることが嬉しかったのか(手モデルですが)「またモデルさんしてあげるね」と小さなモデルさんから心を奮い立たせてくれる嬉しいお言葉!

 




今回、プチリニューアルしたのはオンラインショップコーナーだけではありません。トップページを開いてもらうと、幼子が木の玉プールの中で戯れているバナーがありますが、そこは家内が手掛ける木のおもちゃや木工クラフトなどを扱う『木のもの屋・森羅』のコーナーです。いずれ撮りだめした画像などを整理して張り付けようと思っていましたが、家内は私以上にパソコンの弱いので結局手付かずのまま。それが最近になってようやくインスタグラムが出来るようになったので、そこで撮った画像をこちらに連動させてもらうようにしました。


よく『木の玉プール』や『出張木育』などについてお問い合わせをいただきますが、それらはすべてこちらの『木のもの屋・森羅(しんら)』で管理しています。県の委託などを受けて、県内各地の保育園や幼稚園、施設などに赴いての木育活動の様子についてインスタグラムでアップした写真などを中心にアップしています。ご興味のある方は、daigomokuzai_kinomonoyasinraで検索してみてください。木の玉ピールのレンタルや木育活動の詳細については、いずれ気が向いたら何か書くかもしれませんが当面は写真のみとさせていただきます。

その中で「これは何?」と目を引くものがあると思うのですが、子供たちが上に乗ってユラユラしているRに曲がった謎の物体。それが、オランダで生まれた木製バランス遊具Wobbel(ウォーベル)』。最近日本に輸入されたそうで、家内が探してきて面白いと見込んで販売させていただくようになりました。最初は所詮こどもの遊び道具だろうと高をくくっていたら、これがシンプルながら驚くべき強度と性能!素材はヨーロッパ産のブナ(ヨーロピアンビーチ)で、薄く削ったブナを何層にも重ねて、高圧プレスで張り合わせて作られています。

裏面天然ウールフェルトが貼ってあって、ひっくり返しても使えます。使えるといってもこの商品に決まった遊び方、使い方があるわけではなくて、シーソーにしたり、滑り台にしたり、テーブルにしたりと、どう使うかは使う人次第というのも面白い。「これってどう使えばいいの?」なんて(買う気もないのに尋ねられていつもカチンと来る【森のかけら】の生み親としては、『使い方自由、自分で考えて』というスタンスは非常にシンパシーを感じます。私はもっぱらRを上に向けその上に背を乗せてストレッチ器具として使っていますがRの角度がちょうどいい。続く・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up