森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

今日のかけら 番外篇・E054  シゾメリア】  Schizomeria   クノニア科・広葉樹

シゾメリア』、その名を持つに木に久しぶりに再会しました。パプア・ニューギニアやモルッカ、クイーンズランドなどに分布している南洋材で18種がこのシゾメリア属に含まれています。シゾメリアの丸太が入ったと聞き迷いなく買い付けしました。シゾメリハはやや赤みを帯びていてその質感は非常に滑らか。私が若い頃、お付き合いをしていた県外の木材加工会社がよくこの木を使っていてその存在は身近なものでした。サクラで注文したけど、サクラを切らしているのでシゾメリアでいいですか?

そういう感覚でシゾメリが入って来ていたので、私の中の感覚では決して高価な木という印象はありませんでしたし、いつでも手に入る木の1つだと思っていました。なので【森のかけら】を作ろうと思った時にも当然リストアップしていましたが、作り始める少し前に「在庫のシゾメリアが無くなってしまいました」との非情宣告。弊社に残っているのもその当時の細い端材があるばかり。嗚呼、あの頃沢山あったシゾメリアを少しでも残しておけばと後悔先に立たず・・・

それで【森のかけら】に入れるのは断念。その後もシゾメリアとはご縁が無くて、ほとんど諦めかけていた中で今回丸太の入荷情報が入ったのはまさに僥倖!早速丸太を挽いてもらいました。丸太自体は小さかったのですが柾目に挽いてもらいました。製材直後なので材面はまだ水分を含んで濡れ色ですが、赤身を帯びた材面にキラキラと浮かび上がる虎斑模様。まさにこれが懐かしいシゾメリアの御姿!素材は決して高価な材というわけではないのですが、私の周辺ではなぜかその名を聞くことがありませんでした。

用途としては主に家具材(ソファーの肘掛や脚材など)に使われることが多いようです。木材加工会社が持っていたのは昔の在庫の残りだったので、カラカラに乾いていて、癖も少なくて寸法安定性も高そうに思えたのですが乾燥工程でどう変化するかなど、もしかしたらあまり市場に流通したいない理由があるのかもしれませんが、そこは自分で「育てて」みて検証してみようと思います。とりあえあずここから桟積みして自然乾燥させていきますので、経過報告はまたいずれ改めて。




10年前のほぼこの時期にに書いたブログ、タイトルは『パプアニューギニアの密林とかけら』。パプアニューギニアにあり世界最大の洞窟体系〔エスベスト・エサーラ〕を水中探査する命知らずの冒険野郎たちの映画『サンクタム』からのスピンオフネタでした。当時は、パプアニューギニア産と断定できる【森のかけら】もわずかしか保有しておらず、まさか10年後にこれほどパプアニューギニアの丸太にご縁が出来るとは思ってもいませんでした。その頃はパプアの木というと、たまたまどこかで出会えば入手できるものという偶然の産物といった認識でしかなくて、集められる木という認識はほとんどありませんでした。不思議なものです。

仕入れたパプアニューギニアの丸太はまだまだあるので、またそのうちの1本を紹介しようと思っていたのですが、そしたらまたまた「引き寄せの法則」が発動!それまでパプアニューギニアなんてほとんど無縁だったのですが、パプアの丸太を仕入れた頃から不思議なくらい「パプアニューギア」という言葉が周辺で聞こえるようになってきました。今まで意識してなかった事が見えてきたということだとは思うのですが、先日ブログで触れたマナム島の火山もそうです。

火山の場合は、小笠原諸島の海底火山・福徳岡ノ場の噴火の影響で大量の軽石が沖縄に流れ着いているというニュースからの繋がりだったのですが、中にはこういう直接的ではない流れでパプアに結ぶつくことも。家内は毎週日曜日に20時から放送しているNHKの大河ドラマ『晴天を衝け』が大好きでいつも観ているので私も流れで観ていますが、この番組の後はTBS系列「日曜劇場」枠で21時から放送が始まった小栗旬主演のドラマ『日本沈没』が面白いという話になりました。

私はそのテレビドラマはまだ観たことがないのですが、原作の小松左京のSF小説『日本沈没』は大好きですし、1973年に公開された東宝の映画『日本沈没』は何度も観てます。監督は森谷司郎、主演は愛媛県久万高原町出身の仮面ライダー・藤岡弘です。脚本は橋本忍、撮影は木村大作、音楽は佐藤勝と東宝が総力を結集して作った大作!火山噴火と大地震による未曾有の危機を描いていて、今で言うディザスター映画のはしり(当時はパニック映画という呼び方だったと思います)。

火山噴火などの特撮は50年近く前の映画ですから現代のCGと比べたら稚拙ではありますが、パニックの中でひとはどう生きるべきかを問うた骨太の人間ドラマで私は大好きです。同年の興行収入1位を記録するなど大ヒット!二匹目のドジョウを狙って東宝が送り出したのが、当時話題だったノストラダムスの予言詩を五島勉が独自解釈で翻訳したノストラダムスの大予言」。この映画は上映中に各方面からの抗議が殺到して上映中止になり、その後リバイバルもビデオ化もされることなく幻の作品に。続く・・・




キソケトンの続き・・センダン科で気乾比重が0.56という事だたので予想はしていましたが、実際に板に挽いたものを持ってみると思っている以上に軽さを感じます。稀にカウンターサイズの大きく厚みのあるサイズのものが市場に並ぶこともありますが、さすがにそれだとひょいと持てるわけではないのと、乾燥していない事が多いので、「正味の重さ」がわからないことがあります。今回は入荷してから4ヶ月ほど経過した原木を45㎜角とか60㎜角に挽いたので、ほぼ「正味の重さ」ですが、これがかなり軽い。

肌感覚だと同じく南洋材の『カランタス』よりはやや重いかなという感じで、間違いなく軽軟材。しかし(社)全日本検数協会発行の『新輸入原木図鑑』によると、「水中に落下した場合、比重の割には、沈木になりやすく、浮いても沈みが深い」との記述があるので、生木と乾燥後の重さにかなり差があるのか、それともキソケトン属にはおよそ100種が含まれるということなので、個体の性質差か?沈木になりやすいというのもきっと体験に基づく肌感覚の記述だと思うので意味ある貴重な情報です。

情報の少ない木って、こうしてみんなで経験を持ち寄り、その実像をより明確にしていかないといけません。特に1つの名称でもそこに多くの仲間が含まれ代表的樹種名となっている南洋材の場合、重たいとか軽いとか、強いとか弱いとか、その性質に極端に違いが出る場合があります。なのでどれが間違っているということよりも、材木屋としては性質の幅を理解して扱う時のリスク軽減にするべきだと思います。キソケトンにどれほどの幅があるのか分かりませんが、今回の丸太だと普通の材木屋は手を出さないでしょう。

しかし今回はそのやわらかさがこの木のストロングポイントとなってのですから、まさに役に立たない木など無いっ!いくつかの木でサンプルを作って試していただいたところ、チェンソーを使って刻むのにこのやわらかさが最適!とアートクラフトイング河野さんのお眼鏡にかないました。誤解されると困るのですが、キソケトンがチェンソー加工に適しているというよりも、今回のテーマの作品を作るのには硬さ、質感、色合い、雰囲気などが適していたというご判断です。なので必ずしもチェンソーアート向きというわけではありません。ケースバイケースです。それで河野さんが何を刻まれたのかというと、それがこちら!なんですか~!インカ帝国かマヤの古代遺跡の何かですか~?!続く・・・




 

さて、怪しい看板屋さんアートククラフトイング河野正社長のお眼鏡にかない、面白世界に連れて行っていただくことになったパプアニューギニア産の南洋材『キソケトン』ですが、オーダーに合わせて早速製材することになりました。図鑑などではその名や姿を見たことがあっても実物を目にするのも、触れるもの初めて。果たしてその正体は?図鑑とかに記述されているのは、気乾比重がどうたら、色調がどうたら、樹皮がどうたらという無機質なデータばかり。まあ図鑑というものは本来そういうものなんでしょうが。

学術的には重要なことなのでしょうが、私が知りたいのはそんな無味無臭な言葉ではなく、血沸き肉躍るような嘘のような本当の(本当のような嘘でも可!)エピソードや伝承、伝説。その木がその地でいかに活用され、時には信仰の対象として崇められたり、時には権力者の象徴となったりしたような物語です。学名や性状などの学術的データが内堀だとするなら、民間伝承や用途などは外堀。ふたつの掘りが備わることでその木は、森の中から飛び出して来て材となり我々の前に現れるのだと思います。

南洋材の中でもいわゆるM.L.Hの木たちって、『森のかけら』に活かそうと本気で考えるようになるまでは、何度その名前を聞いても覚えられませんでした。やる気の問題というよりも、外堀が無かったのでその木に現実味が乏しく頭に残りませんでした。まあ言いわけですが、なにせ似たような木ばかりで特徴が乏しいので、背景に面白いストーリーでもないと印象に残らいのです(汗)。さて、キソケトンはどうかというと・・・残念ながら今のところはこれといって目立ったエピソードは見当たりません。

かなりディープな図鑑でもステレオタイプのデータ記述しかありません。しかしこれは考え方を変えれば、キソケトンの肌感覚の特徴やエピソードをまとめあげれば、キソケトンキングになれるチャンス!やはりこういう開拓的な状況では、机上のデータでなく掌にその木のそげらが刺さって血がこぼれ落ちるような皮膚感から絞り出された「肉声」にこそ価値がある!と思っているので積極的にキソケトンに触れてみることにしましたが、まあ想像以上にやわらかく、その特徴は・・・。明日に続く




★今日のかけら番外篇・E055【キソケトンChisocheton   センダン科・広葉樹

本日は、一部のコアな木フェチのみから圧倒的な支持を受ける魅惑のパプアニューギニア産材第6弾です。世間はウッドショックでまだまだ騒がしいですが、そんなことは一切関係なくマニアックな道を突き進みます!今回紹介するのは、M.L.Hの中では比較的名前の知られている『キソケトン』です。キソチェトンと言ったりもしますが、弊社では『キソケトン』表示に統一します。実物を見るのは初めてでしたが、センダン科ということもあって比較的やわらかく軽量です。

誰かからこの木が欲しいので仕入れてくれと頼まれたわけではりません。ただただ『森のかけら400』に向けて樹種を増やしたいというその一心です!東南アジアから太平洋地域にかけておよそ100種があるといわれているので、種類によってどれほどの個体差があるのかも分かりませんが、私が入手した丸太は直径600㎜程度の小ぶりなもので、見るからに軽軟そうな雰囲気が漂います。一応データとしては気乾比重は0.59となっていますが、実際に挽いたものを触った感覚でいうと、目合いも粗く生材でこれなら乾いたらかなり軽くなりそうな印象。

具体的な用途も決まっていないような木を原木で買ってどうするんだ!と思われるかもしれませんが、市場に流通している木だけで揃えようと思っていたら400種も集めるなんて永遠の夢。事をなそうと思えばリスクがあっても飛び込まねばならないのです!そういう無謀な思考にも賛同、共感していただける人も現れたりするのが世の救い。私はただの旗振り役で、実際には出口(現場)に近しいそういう寛容な人がいるからこそ木材の出口が広がっていくのです。

今回この出口の定まらぬキソケトンを出口に導いていただいてもらったのがアートククラフトイング河野正社長。自らは看板屋だと仰ってますが、今までのお取引させていただいた木材や施工されてきた事例を拝見すると、看板屋というカテゴリーなどには到底収まりきらない!文字通りアートで木を活かす表現をされていて供給サイドとしてもその発想や技術はとても刺激的。そんな河野さんは面白い仕事が舞い込んできて、今回はキソケトンが面白い世界に連れて行ってもらうことに!続く・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Scroll Up