森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

迂闊でありました・・・。機を見て敏なるは光秀、機(木)を見て動かぬは材木屋。まさにこれ以上も無い追い風が吹いているのに、のうのうとテレビの前で、ちいくら4k押しとはいえちょっと衣装が鮮やかすぎじゃねえ、なんてほざいておりました。まさに切腹者でござる。そう、世はまさに『麒麟ブーム』(そこまでではないか)、今こそ作りすぎて城が兵糧倒れになりそうであった「かけら城」を開放するときであったのでござる!最近妙に家紋マグネットの注文多いなあ、なんて呑気な事を言ってる場合ではなかった💦

という事で、本当にうっかりしていたのですが、『麒麟が来る』放送に便乗したコバンザメ作戦を決行致します!それがこの『森のしるし戦国家紋シリーズ』。雄郡が割拠した戦国時代に活躍した戦国大名の家紋をあしらった木のマグネットです。この商品化を思いついた時に、男子ならば絶対燃える(萌える)戦国武将のしるし。あればあるだけ買わずにいられない~!と、自分が思うぐらいですからコンプリートしたい男子、あるいは歴女が全国には相当な人数いるはず!という強い思い込みだけで作った『戦国家紋シリーズ』!

調子に乗って、10種類のシリーズは第三弾。更にそこから派生して、『明治維新の偉人シリーズ』や『動物家紋シリーズ』や『植物家紋シリーズ』まで広げてしまいました。全国各地の歴史のイベントなどからもお声がかかり、結構な数が売れたのですが、それがいけなかった。この売り時を逃してたまるかの勢いで増産に次ぐ増産。それが勇み足となって大量の在庫が残ってしまうことに。それでもまだ心のどこかに余裕があったのは、戦国時代ブームは必ず繰り返して起こる事を経験則として知っていたから。

歴史は繰り返す。それがNHKの大河ドラマの舞台であったり、武将の生誕〇〇年記念などの大掛かりなイベントだったり。そこでうまく波に乗れば家紋熱も再燃するはずという読みがあったのです。その事をすっかり忘れておりました。世が世ならば切腹者です💦しかも今回の『麒麟が来る』の主役である明智光秀に関しては、その子孫が書いた本能寺の変の謎解きでも散々盛り上がっていたのに・・・。更にもっと大きな失態としては、肝心の光秀の家紋が無いのです!いや、光秀が使っていた桔梗紋はあるにはあるのですが。

どういうことかというと、朝鮮半島での虎退治の逸話で有名な豪傑・加藤清正の紋として、戦国武将第一段に使ってしまっているのです。戦国時代にはひとりの武将がいくつもの家紋を使っていて、加藤清正はもうひとつの『蛇の目紋』の方が有名だったのですが、最初にこの商品化を考えた時にシンプルな蛇の目ではなく華のある桔梗紋を選択してしまったのです。そういう事なので、この戦国武将シリーズには明智光秀の家紋は含まれてはいませんが、桔梗紋はしっかりと含まれていますので、麒麟便乗商品『森のしるし』、1個¥200(税別)で発売中~(^^♪




本日も『サカキ』の話。漢字で書くと『』あるいは『栄樹』と表わされますが、これは文字通り繁栄を祈って神に捧げる木という意味で榊は国字。字画も多くてちょっと難しい字ですが、私には子供の頃から馴染みがある字でした。というのも、私が小学生の頃の阪神タイガースの内野手榊原良行という選手がいたので、野球ゲームに夢中で自分でスコアまでつけていた私は、榊という漢字をそれで覚えました。愛媛県にも榊原さんはいらっしゃると思うのですが、私の住んでいる地方では聞いた事が無かったので、子ども心に格好いい名前だな~と思ったものでした。

 

榊原といえば、『森のしるし』で戦国武将の家紋シリーズを作っている時のこと。戦国大名シリーズも名のある戦国武将を10人ずつまとめて第二弾、第三弾と作ってくると、さすがに歴史や武将にある程度は興味が無いと分からないような武将も混じってきます。私は戦国武将大好きで子供の頃からそういう関係の本を愛読していましたが、あまり知名度が無い武将を含めると、「誰?」ってことになるので人選に悩んでいました。武将によっては同じ紋、あるいは似た紋を使っている事もあって、それは避けたいところ。

第三弾の際に10人の中に加えようかどうかで迷ったのが「榊原 康政」。徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられる武将なのですが、歴史好き・武将マニアとかでないとご存じないかも。その榊原康政が使っていた家紋が、『榊原源氏車』というもので、それは平安時代の貴族たちが乗る車(のタイヤの部分)」をデザインしたものをアレンジした榊原家特有の紋。かぶりが無い紋は魅力だったものの、メジャーではない榊原康政が果たして通じるかどうか?それと丸い紋というのがネックでした。

『森のしるし』の場合、コストを下げるためにスタンプで紋を押しているのですが、丸い台木に丸い紋を押すと少しのズレでもよく目立つので、なるべく丸い紋は避けたいという心理も働き、結局榊原 康政は外すことにしました。次に第四弾を作るとなった時にも恐らく悩みどころとなりそうです。サカキの木はすぐに製材して【森のかけら】や『森のりんご』が取れるサイズに転身しましたが、製材しながら榊原 康政の事を思い返していました。折角神様からいただいた木ですので、このサカキで何か名前に由来する商品考えてみようかしら。サカキの話、明日も続く・・・

 




いろいろなモノづくりをしていると、はからずも生み落としてしまうB品。それをB品と呼ぶのにも抵抗はあるものの、話が面倒になるのでとりあえずB品として話を進めます。中でも【森のかけら】のB品は、『夢のかけら』として(30種セットで税別の¥4,000)、割れせんべい並みに本家を凌ぐような人気を得ているのですが、問題はそれ以外。それらもオンラインショップでは『アウトレット』として細々と販売はさせてもらっているものの、試行錯誤していた初期の頃のB品が大量に在庫として山積みされていて、ちょっとやそっとでは山が低くならない・・・

毎年決算月である3月が近づいてくると、その在庫の山を見て憂鬱になったしまうのです。作ったこと(出来てしまったこと)への悔いはないのです。それよりも、表舞台へ出してあげられなかったこと、誰かに喜んでもらえるモノにしてあげられなかった事に対する懺悔の念が強い。端材を活かしたモノづくりを、なんて謳ってみたって、それが最終的に誰かの手元に行って役に立つとか、喜んでもらえてこその話で、それが出来ていないならば絵に描いた餅。そういう事もありましてどうにかして彼らにもうちの倉庫以外の風景を見せてやりたいと思いまして新商品を企画。

そうです、こういう時こそ詰め合わせセット!『夢のかけら』☓1セット(写真はサンプルです。中身は異なります)、森のりんご』☓1個・クロガネモチ(樹種限定、座面の番号はありません)、森のこだま』☓4個・・・山桜、ブラック・ウォールナット、桧、赤松(樹種限定)、木言葉書』☓2枚・桂、サクラ(旧仕様)※写真は桂2枚ですが実物は桂とビーチ、円き箱』☓1枚・タモ(樹種限定、旧仕様)、森のしるし』☓5個・戦国家紋からランダムに5個、円い森』☓4・・・ビーチ、メープル、ミズナラ、カツラ(樹種限定)

すべて加工中に少し傷がついたり、磨きムラができたり、旧仕様品などで仕様が変更されたものなど、なにかしらの訳あり品です。A品の上代ならば総額で¥19,000相当の商品ですが、すべて訳ありのB品という事で、『森のかけら』シリーズを知っていただく入口として¥9,500の特別価格で販売します(消費税と送料は別途)。まだうち倉庫の中しか知らぬ彼らに外の世界を見せてやろうと思われる奇特な方いらっしゃいましたら是非お願いします。ご注文の場合はオンラインショップの『アウトレット・OUTLET』からお願いします。

 




ちなみに弥助が運んだ信長の首にはこういう話も残っています。それが『信長のデスマスク』!オカルト好きには有名な話で今までに何度もテレビでも取材されています。デスマスクの所有者は信長直系43代目の子孫の方。当家に伝わる巻物には、弥助が信長公の首を南蛮寺に持って行きそこで前田玄以に私、岐阜の崇福寺でデスマスク作り、代々受け継げというもの。当時日本ではデスマスクを作る習慣も無かったのですが、海外ではそういう風習があると弥助が説得して作ったのだという話。まあ話としては辻褄が合ってはいて非常に興味深い話です。そのデスマスクがこちら。

 

また信長公の言葉として有名なものに、「是非に及ばず」があります。この言葉は信長の家臣・太田牛一が本能寺から逃げ出した女性に訊いて『信長公記(しんちょうこうき』に書き残したもので信憑性が高いとされています。この言葉の解釈について、「仕方がない」と現代語的に訳しているケースが多いのですが、『本能寺に変427年目の真実』の作者であり、明智光秀の子孫・明智憲三郎氏によると、光秀の謀反ならば仕方ないという諦観の境地ではなく、「なに、光秀の謀叛らしいと?! それが是か非か、本当かどうか、論ずる必要はない!それよりも即刻戦え!」という意味であり、そうでなければ側近の森乱丸に「是非に及ばずと、上意候(命令した)。」と言ったという言葉が繋がらないと解説されています。ちなみに弥助の話、ハリウッドで映画化されるとか・・・どういう風に描かれるか楽しみです。

ところで、このあたりにくると少し周辺が開けていて、数か所で木が伐採され転がされていました。いずれもかなり目の込んだ良材ですが、この後の行方が気になる。これって『安土城跡産出』という事で間違いないと思いますが、普通に木材市場とかに並ぶのかしら?こういうところの木って、もう普通に目が詰まっているとか、節が多いとか少ない、虫が食ってるかどうか、通直かどうかなんて基準で考えてはいかないレベルの木だと思うのだけど、恐らくそういう物差しで考える材木屋って少ないんでしょうね。信長ゆかりのキャッスルウッド(城の木)ってそれだけで十分に価値があって、欲しい人もいるはず。

銘木という価値判断とは別の基準で木を評価すれば、従来とは違う木のファンも増やせるのではないかと考えていて、こういう意味でのトレーサビリティにはこだわっていきたいのです。そんな事を言うと、具体的にどうすればいい?(安土城の木で何を作ればいいの?)って言う人もいますが、そんな木のもの屋としての生命線をただで教えるわけがないッ!人に訊くという発想自体が論外。ことごとく既成概念を打ち破って新たな価値観を生み出してきた第六天魔王もお怒りじゃ!地元の松山城の木でキャッスルウッドが出来たらなんて考えていたりしたけどここはすべてが別次元。安土城は今も宝の山!!

戦国武士とかにあやかってその家紋で『森のしるし』という商品も作ってきました。その第一弾は、戦国武将の中でも特に有名な10人、織田信長(織田瓜)、真田幸村(六文銭)、豊臣秀吉(五三桐)、伊達政宗(仙台笹)、徳川家康(徳川葵)、加藤清正(桔梗)、上杉謙信(上杉笹)、柴田勝家(二つ雁金)、武田信玄(武田菱)、前田利家(加賀梅鉢)そのほとんどがこの安土城と関係していて、もしもこの台木を安土城の台木で作れたとしたら・・・。灯台下暗しで近すぎるとその価値が見えにくくなるのかもしれませんが、安土城の木というだけで手に入れたくなる城マニアは世界中に大勢いるはず!いかん、安土城の木、欲しくなってきた・・・




戦国大名や動植物などの家紋をあしらった『森のしるし』ですが、もう少しで累計2万個に到達。もともと、小学校の出前授業で子どもたちに山に生えている木を伐ったらいくらすると思うという私の質問に対して、返ってきた「100万円!」という言葉に衝撃を受けて(実際には数千円にしかならないという惨状)、どうすれば子どもたちが本能的に100万円と感じる生命価値に近づけるかを考えて生み出されたものですが、その観点からすればもうすぐ100万円の木を4本ほど生み出したことになろうかと。

家紋だけではなく企業のノベルティやイベントなどにも利用していただいています。その中に、愛媛大学さんとのコラボがあって、愛媛大学の学章やブランドマーク・ロゴタイプ、マスコットキャラクターを作らせていただいています。もともとは学生たちが東日本大震災の際にボランティア活動に参加したことがご縁になって生まれた『陸前高田のしるし』が発端で、発売開始から5年経過しましたが現在もずっと継続させていただいています。ただかの地から届けていただいた「被災したマツ」もあと僅かとなりました。

一方で、学章やマスコットキャラクターをあしらったものは台木の樹種変更こそあれ、増産出来ます。先日もご注文いただきましたので、愛大ショップ『えみか』さんに納品させていただきました。今更説明もなんですが、台木の裏には磁石が入っており、冷蔵庫の扉などの金属にメモなどを挟んで留めるマグネットとなっています。一度に大量に売れるわけではないのですが、息の長い商品となっていてとても嬉しいです。ただ、その磁石の形状が変わるため一旦どこかのタイミングで仕様変更をしなければなりません。

愛媛大学さんとのコラボ分につきましては注文生産なので、余分な在庫はないのですが戦国大名や動植物家紋に関してはたっぷりと在庫もありますので、年内にはどこかのタイミングで仕様変更に伴うセールを行って一度全部売切ってしまわねばと考えています。そのため現在の仕様の台木の生産は中止しており、戦国大名家紋などにつきましても人気の高い家紋(徳川家康や豊臣秀吉など)は、基本の樹種ヨーロピアンビーチから違う樹種に変更されているものもあります。セールについてはこのブログでもご案内しますので、家紋マニアの方是非!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up