
当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
昨日、キリ(桐)の話の際に竜の伝説を紹介しましたが、竜と言えば避けて通れないのが竜の名前を冠する植物・リュウゼツラン(竜舌蘭)。このブログを書き始めた頃の2009年に、朝青龍と白鳳が千秋楽で覇を争った時に紹介しましたが、思えばもう10年以上も昔の話。その時は、リュウゼツランの事を実物よりも先にさだまさしさんの歌『女郎花(おみなえし)』で知りましたと書きました。悲哀溢れる内容なのですが、「竜舌蘭の夢は白い夢~♪」という歌詞で、確か高校生の頃だった思いますが、その名前を覚えました。 | ![]() |
北米原産のニセアカシア(ハリエンジュ)は、1873年に日本に渡来すると、街路樹や公園樹、砂防・土止めなどに植栽され全国各地に広がりました。愛媛でもその姿はよく見られ、伐採された数本をいただきました。そこから【森のかけら】も作ったのですが、その際に頭を悩ませたのが、この木を日本に入れるか、世界に入れるかという事。この木に限らず、原産地は海外で名前も英語名で定着しているものの、日本で育ちそこで伐採された木は沢山あって、何を基準に国を分けるかというのが難しいところ。 | ![]() |
アフリカのソマリアでバッタの大群の襲来を受けてソマリア政府が国家非常事態を宣言しました。爆発的に発生したバッタが飼料や食料を食い尽くすという蝗害(こうがい)は、古くから世界各地で発生していて、大規模な大雨や旱魃が起こった後にバッタが大量発生して、わずかしか残っていに飼料・食料を食い尽くして大きな被害を与えてきたことが歴史の書物にも書き残されてきました。このブログでも取り上げましたが、映画『エクソダス:神と王』でも描かれた旧約聖書『出エジプト記』の、エジプトの空を覆いつくす蝗害が有名です。 | ![]() |
![]() |
中国でも蝗害は、各時代の統治者を悩ませてきました。漫画『蒼天航路』では、曹操と嶺府が初めて刃を交わす場面でバッタの大群が天から押し寄せる様子が描かれていますが、乱世に出現した二人の奸雄があたかも蝗害のような天災であるかのように示唆されていました。今回ソマリアで大きな被害をもたらしているのは、サバクトビバッタという種類で、非常に飛翔能力も高くて1日で100キロ以上も飛ぶことが出来るとか。1平方キロ内の群れに約4千万匹ものバッタがいて、わずか1日で約3万5千人分の作物を食べ尽くすまさに悪魔の所業。 |
![]() |
ローカストといえば、以前にある木の英名としたローカストツリーと書いた事があったと思い調べてみたら『アカシア』でした。【森のかけら】に含まれる『ニセアカシア(ハリエンジュ)』の英名がBlackLocustなのですが、書いた時はその意味がよく分りませんでした。ローカスというのはラテン語の焼け野原という意味からきていて、バッタの大群が通り過ぎると何も残らない焼け野原のような状態になってしまう事から名づけられたそうです。ではなぜアカシアの事をローカストと呼ぶのか?明日に続く・・・ |
後から気づいたのですが、芥川龍之介の『河童』は私にとって木のネタの宝庫でした!イチイや水松、ラクウショウと次々に関連づけて繋がっていく(勝手につなげているだけですが)。それで「河童と木」ということで最後にどうしても触れずに素通りすることの出来ない関わりがありました。お酒の好きな方、あるいは同世代の方ならすぐに気づくはずですが、そう『河童といえばサクラ』!ついつい口ずさんでしまう「♪かっぱっぱー るんぱっぱー♪」のCMで有名な『黄桜の河童』。あくまでも企業名としてのサクラだと思っていたら意外な事が分りました。これも木物語の世界のひとつと。 | ![]() |
![]() |
黄桜というのは、京都府伏見区に本社を置く酒造メーカー、株式会社黄桜の事です。主に清酒の製造販売を行ってきましたが近年ではビールの製造も始められているようです。社名の黄桜という「黄色い桜」は創作したイメージかと思っていたら実際に黄色いサクラがあるのを知ってびっくり。それは「御衣黄桜(ギョイコウザクラ)」という種類で、開花直後は淡い緑色の花を咲かし、やがて黄色く変化していくサトザクラの品種の1つ。「御衣」というのは平安時代の貴族が着ていた衣服の色(萌黄色/モエギイロ)に由来します。 |
今日のかけら番外篇・E045【ウダイカンバ/鵜松明樺】 カバノキ科・カバノキ属・広葉樹
![]() |
昨日に続いて『カバ』の話です。北海道の市場でカバの木の種類の多さを実感して、その後なるべくそれぞれの木の出所についても訊いて仕入れるようになりました。現在【森のかけら】の追加版も企画しているので、もしかしたカバの仲間も少し増えるかもしれません。その候補の1つともいえるのが、この『ウダイカンバ』。日本固有の木で英語名では、『ジャパニーズレッドバーチ(Japanese Red birth)』。樹皮に特徴があってそこに惹かれて買ったのですが、この不思議な名前の由来もそこにあります。 | ![]() |


Category
- 1. 今日のかけら
- 2. 木のはなし・森のはなし
- 3. 木の仕事
- 4. 草と虫と鳥と獣と人と
- 5. 木と映画と舞台とテレビ
- 6. ひと・人
- 7. イベント・講演会
- 8. 気になるお店
- 9. ちょこっと端材
- WOODENTAG& 日本百樹札
- 「森のかけら」舞台裏
- えひめイズム
- おとなの部活動
- お酒にまつわる話
- かけら世界紀行
- かけら日本紀行
- アート&デザインのかけら
- オフセット・クレジット
- オンラインショップ
- キッズデザイン&ウッドデザイン
- スポーツと木
- フルーツウッド
- メディアあれこれ
- モクコレ WOOD COLLECTION
- モザイクタイル
- モザイクボード
- 円い森・円き箱・木言葉書
- 媛すぎ・媛ひのき
- 愛媛のこと
- 愛媛木青協のこと
- 木と本
- 木のものあれこれ
- 木のものづくり+α
- 木のもの屋・森羅
- 木の家具
- 木の玉プール
- 木育のこと
- 未分類
- 森と生きものたちの記録
- 森のかけら36・森のかけら100
- 森のこだま/森のたまご
- 森のしるし
- 森のめぐみ
- 森のりんご
- 森の出口
- 森の砂・森の粉・森の羽
- 森の5かけら
- 無垢の家具
- 異業種&産官学
- 端材のこと
- 誕生木・12の樹の物語
- 道後温泉とかけら屋
- 都市林業とビーバー雑木隊
- Loopto in Ehime
Archive
Calendar
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |