森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

今日のかけら 番外篇・E054  シゾメリア】  Schizomeria   クノニア科・広葉樹

シゾメリア』、その名を持つに木に久しぶりに再会しました。パプア・ニューギニアやモルッカ、クイーンズランドなどに分布している南洋材で18種がこのシゾメリア属に含まれています。シゾメリアの丸太が入ったと聞き迷いなく買い付けしました。シゾメリハはやや赤みを帯びていてその質感は非常に滑らか。私が若い頃、お付き合いをしていた県外の木材加工会社がよくこの木を使っていてその存在は身近なものでした。サクラで注文したけど、サクラを切らしているのでシゾメリアでいいですか?

そういう感覚でシゾメリが入って来ていたので、私の中の感覚では決して高価な木という印象はありませんでしたし、いつでも手に入る木の1つだと思っていました。なので【森のかけら】を作ろうと思った時にも当然リストアップしていましたが、作り始める少し前に「在庫のシゾメリアが無くなってしまいました」との非情宣告。弊社に残っているのもその当時の細い端材があるばかり。嗚呼、あの頃沢山あったシゾメリアを少しでも残しておけばと後悔先に立たず・・・

それで【森のかけら】に入れるのは断念。その後もシゾメリアとはご縁が無くて、ほとんど諦めかけていた中で今回丸太の入荷情報が入ったのはまさに僥倖!早速丸太を挽いてもらいました。丸太自体は小さかったのですが柾目に挽いてもらいました。製材直後なので材面はまだ水分を含んで濡れ色ですが、赤身を帯びた材面にキラキラと浮かび上がる虎斑模様。まさにこれが懐かしいシゾメリアの御姿!素材は決して高価な材というわけではないのですが、私の周辺ではなぜかその名を聞くことがありませんでした。

用途としては主に家具材(ソファーの肘掛や脚材など)に使われることが多いようです。木材加工会社が持っていたのは昔の在庫の残りだったので、カラカラに乾いていて、癖も少なくて寸法安定性も高そうに思えたのですが乾燥工程でどう変化するかなど、もしかしたらあまり市場に流通したいない理由があるのかもしれませんが、そこは自分で「育てて」みて検証してみようと思います。とりあえあずここから桟積みして自然乾燥させていきますので、経過報告はまたいずれ改めて。




材質が非常に安定していて狂いや収縮が少なくて軽軟なことから、日本では昔から『イチイ(一位』の木が鉛筆の軸木に使われてきました。戦後は海外からの輸入材にその座を奪われ、その後は主に彫刻材や床廻りの装飾材、お盆や菓子皿などの器などに利用されてきました。市場に出てくる事は多くはありませんが、もともと枝が多い木なので節が多く、節をよけるというよりも節を活かした使い道、『出口』を考える方がイチイの木をうまく生かせそうだと思っています

イチイはアララギとかオンコ、アカギ、キャラボク、シャクシノキ、シャクギ、スオウ、など異名の多い木としても知られていますが、私の認識では木材業界で材としてみなす場合は主に『イチイ、明治時代に伊藤左千夫の手によって作られた短歌結社誌に冠されたように文学的に使われる場合は『アララギ』、染料として名高い蘇芳(すほう)に準じた染料として使われる場合は『スオウと呼び分けられていると思っています。

聖徳太子が持っている笏(しゃく)としても知られるイチイは、仁徳天皇がこの木で笏を作らせ正一位の位を授けたのが名前の由来であるというエピソードや漢名の『一位』とも相まって、非常に由緒正しい縁起がいい木として歓迎されますが、欧米では悪役とされていて印象は決してよくありません。ローマ神話の中ではイチイの木陰で眠ると死ぬとか、古代ギリシャでは死のシンボルとまでされています。ここでいうイチイは日本のイチイTaxus cuspidata)近縁のパシフィックユー(Taxas brevifolia)の事だと思います。

伊藤左千夫たちがどういう思いでタイトルに冠したのかは知りませんが、イチイの花言葉は『悲嘆』であり、欧米の文学界でもその扱いはダークなイメージ。とりわけその印象を悪くしているのはシェークスピアだと思います。リア王では王の耳にイチイの毒を注ぎ込んで毒殺しますし、マクベスの中では魔女が地獄の悪霊たちに飲ませる鍋の中に、ヒキガエル、コウモリ、ヘビ、イモリの目玉、犬の舌、トカゲの足などとともに墓地に生えていたイチイの小枝を投げ入れます!

鍋の中に投入される「具材」はこの他にもフクロウの翼、竜のうろこ、オオカミの牙、貪欲なサメの胃、魔女のミイラ、毒ニンジンの根、ヤビの胆嚢、ユダヤ人の肝臓、死んだ赤んぼうの指があるのですがさすがにグロい!こんなメンバーの中に加えられるのですからどれだけイチイが忌み嫌われているかが分かると思います。しかい一方では死と生は二元性があり死を司る木として協会に植えられたり、西洋医学ではガンの治療薬としても利用されてきた側面もあります。明日は打って変わって美味しいイチイの話。




アメリカのメイン州南部から西はアイオワ州、南はフロリダ州中部とテキサス州東部まで、アメリカの東部諸州に広く分布しているのが、クスノキ科の広葉樹『ササフラス』。日本語表記だと『サッサフラス』と表示されることもありますが、ここではササフラスで統一させていただきます。ササフラスは、秋になると鮮やかに紅葉することから景観樹、街路樹として人気がありますが、い畑の消耗した土壌を回復させるには最適の先駆種としても知られています

もしかしたら先駆者というよりは、クスノキと同様に他の植物の発芽や生長を抑える成分を発して、その隙に勢力を拡大させる戦略なのかもしれません。しかし成長してもせいぜい20m程度らしく、スタートこそ勢いがあったものの森の覇者になれるほどの力はないようです。ちなみに同科のクスノキは、オーストラリアなどにも持ち込まれたものの、樟脳による競争相手への「威圧」が想像以上だったようで、「危険なほど戦略的な外来植物」とされてしまっている地域もあるようです。

 

果たしてササフラスにどれほどの力があるのか分かりませんが、その根皮や果実にはサフロ―ルという成分が含まれていて、蒸留させれば精油や調味料、薬剤にも利用されていますケージャン料理は、この葉をパウダーにした調味料「ガンボフィレ」を使っているのだそうです。ちなみにケージャン料理というのは北米ルイジアナ州に住むケージャン人の郷土料理で、それにはこのガボンフィレが欠かせません。少し前に日本でも手づかみでダイナミックに楽しむケージャンシーフードが流行って、私も御相伴に預かりましたが、今思えばあれがそうだったのかと。

ところで今日はそのササフラスを加工しました。削ってからいつもこの話を思い出すので、『森の砂』は集め損ねましたが、材からもほんのり匂いらしきものが・・・弊社に在庫しているササフラスは人工乾燥処理をしているからなのか、すっかり揮発してしまったのか、私の鼻が鈍感なのか、材からはあまり匂いは感じられません。しかし材面のやや黄緑色を帯びたような独特の色合いから、立木の時にはこの材の葉もケージャン料理の香りづけに使われたのかしらと妄想を駆り立ててくれます。 食欲の秋、ケージャン料理に腹が鳴る。




ハードサイプレスの話の続き。その頃から薬剤無しに使える土台で、しかも住宅金融公庫のお墨付きという事で、ハードサイプレスの土台が注目を集め、愛媛でも沢山使われるようになり、大手の問屋でも扱われるようになると流通量も飛躍的に増えました。しかしそうなると、売れない頃か目をかけてきた俳優がスターダムにのしあがってしまったようで、私に中のハードサイプレスの時代は終わったように感じました(笑)。人と同じものを扱うのが嫌だという天邪鬼な性格によるものです。

そこに輪をかけてイぺやらウリン、ジャラなどにハードサイプレス以上にタフなアイアンウッド(高耐久性木材)の黒船がやって来て、ウッドデッキにおける樹種の大戦争時代が幕を開けるのです。その流れの中でハードサイプレスは徐々に押されていき、優位性が失われていったのです。これはあくまでその時代の愛媛における私の周辺状況への私見です。そういう事もあって、その後は新たにハードサイプレスを仕入れることもなく、今はかつて仕入れた在庫のフローリング・パネリング加工したものがいくばくか残るばかり。

それもいつまでも置いておいても仕方ないので、まとめて処分しようかと在庫を引っ張り出してみれば、ひどく反っているものがあったので、折角ならばと『森の砂』採集用に短くカットすることにしました。切断するたびに周囲に溢れかえる懐かしい刺激臭。その匂いと粉末を身に浴びながらスライド丸鋸で切断していたら、大量のフローリングの端材が出来ました。その匂いもあいまってこれはこれで面白そう!ということで、粉はもちろん『森の砂』として販売しますが、カットして端材も販売してみることに。転んでもタダでは起きません!

願わくばこれで元の仕入れを上回りたいという甘いことを考えたりもしていますが、真面目な話これだけ匂いに特徴のある木を、ただ短絡的にウッドデッキ材にしか使おうとしていなかったのは宝の持ち腐れというか、私に見る目が無かった!当時は建築以外には出口も見えていなかったし、発想力もルートもありませんでした。しかし今なら匂いや形状、いや際立った物語さえあればそれだけでも出口に導けるだけのフェチな経験値もSNSもありますので、残った在庫からでも新しい出口を目指してみます。




私としてもハードサイプレス(豪州桧)を仕入れてみたはいいものの、誰に対してどういう風に提案すればよいのかも分からず思案していました。当時はお客さんの多くが個人の大工さんでしたので、新しいモノに懐疑心の強い保守的風土もあって、そんな名前も聞いたこともない木は誰も使ってくれませんでした。しかしそれからすぐにウッドデッキブームが愛媛にも到来して、防蟻性・耐久あって薬剤無しで使えてしかもそれほど高価でないという事からウッドデッキに採用されることになりました

その時には、フローリング加工されていない4方加工して4方面取りしたデッキ材仕様のサイプレスも仕入れていて、それをデッキ材に提案して販売していました。そのうちに施工も依頼されるようになって、弊社で直接施主さんから仕事を受けて大工さんに施工してもらうケースが増えました。家内は建築に関してはまったくの素人でしたが、大工さんから段取りやら収まりを教えてもらいながら見様見真似で施工をしてきました。その頃に家内の大学時代の友人の自宅にもデッキを作らせてもらったのですが、先日およそ20年ぶりにメンテナンスの依頼があり行って来ました。

米ヒバとハードサイプレスを使って大工さんに施工してもらった掃き出しから外部に面した小さめのウッドデッキです。その部分の1/3ぐらいが屋根から外に飛び出した構造になっているのですが、その部分がかなり痛んでいて踏み抜くと危険なので見て欲しいという依頼でした。さすがのハードサイプレスも20年にわたり雨風に浸食され部分的には腐食も見られましたが、鋸を入れるとあの匂いが漂ってきました。タフな木であることに間違いはありません。工事はデッキが屋根の下で収まるように短めにカット。

いくらタフな木といども使用環境によってその「賞味期限」は変わってきます。他からも同様の話があって、当時施工したウッドデッキのメンテナスに行くことがありましたが、そこで分かったのはハードサイプレス自体は耐久性もあってよく持ちこたえているものの、節に粘りが少ないというか木自体がそれほど大きくなくて小さな枝が多いので、月日が経過すると節が抜け落ちてしまい、幅が狭い床材だとそれに伴う強度の劣化が見られました。それでも日本のヒノキに比べると耐久性は桁違い!続く・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up