森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
昨日のブログで、欧米において『イチイ』は死をイメージしていたり、有毒であることから恐れられていると紹介しました。古代ギリシャやローマ神話にも登場しますが、ウェールズのキリスト教の戒律においても「聖なるイチイ」を倒した賠償には60頭の羊が求められるとあります。イチイはもともと再生能力が高い木でその特徴を利用して生垣などに用いられていますが、そのスピードは遅く高齢木になると幹の中心部分が朽ちているものもあります。ヨーロッパには樹齢が2000年を超える長寿のイチイもあるのだとか。

枝も多くて巨木になったその姿はどこかおどろおどろしくもあります。そこに有毒ではあるが手に取りたくなるような美しく赤い実、とくればますます神秘性が増すというもの。そのあたりからイチイが死をも超越した特別な存在となっているのかもしれません。日本人には馴染みにくい感覚ですが、欧米においては長寿の木が宗教と結びついて特別な存在になる事は、クリスマスツリーの例をはじめ少なくありません。赤い実を包んでいる仮種皮以外すべての部分が有毒で、葉を食べた牛や馬が中毒を起こしたり、実を食べた人が死亡した例もあるぐらい危険です。

そんなイチイですが、先日家内と東予方面に出かけていて帰りに夕飯の食材を買おうと立ち寄った店でたまたま見つけたのがこちらの和菓子、『今治市銘菓 一位木(あららぎ)』。今治市常盤町にある明治12年(1879年)創業の老舗・ムロヤ菓舗さんが作られています。地元では有名なかなり有名なはずですが、恥ずかしながら私は今回初めて知りまして、見つけた瞬間に「パッケージ買い」しました。甘さ控えまな黄味色の餡をシナモン風味の皮で包んだひと口サイズの素朴な風味の焼き饅頭。

SNSでムロヤ菓舗さんを検索すると、店舗にはイチイで出来た看板を設えられていて、そこに「今治銘菓 一位木」の文字が描かれていて、この和菓子への強い思い入れがうかがえます。イチイは有毒成分を持っていてネガティブなイメージが強いのですが、この和菓子がイチイの何かしらの部分を利用しているとしたら凄い!と思って買ってみましたが、原料にイチイの成分が使われているというわけではなくて、生命力があって長寿で高貴な(聖徳太子の持つ笏)イメージから命名されたようです。

赤い実を包む仮種皮は食べることが出来るらしいので、もしかしたらそのあたりが皮とかに伝統の秘技で練り込まれているのかもしれませんが、私が調べた範囲ではそういう情報は出てきませんでした。しかし、もし何らかの形でイチイを使っているのならば知られざる出口として再度取り上げさせていただきたいです。その皮以外の種や木や葉すべてにタキシンという毒性成分が含まれているイチイをわざわざ使う必要があるのかと思いますが、もしそこまでの危険を冒してイチイを食材に使っているとしたら凄いことです!なにせ石川県の白山市にはフグの卵巣を塩漬け後に塩抜きし、ぬかに漬け1年~2年漬けして毒抜きして食するという日本人の食への執念が結実した食材がありますから、誰かがどこかでイチイの毒も克服しているのかも!?




以前に『都市林業』で手に入れたイヌマキ(犬槙)。地元の民家の庭に植えられていたもので、それほど大きなサイズではありませんでしたが、表面の凸凹が特徴的だったので、丸太を半分に割って皮を剥き剥きしました。伐採直後だったので面白いようにツルンと剥けるものですから、楽しくなって次々に剥いていたら結局全部剥いてしまいました。樹皮の下から小さくて鋭利な棘が沢山現れてなんともいえない趣きがあって独り悦に入っていました。他人がどう思うかではなく私がいかに楽しむか(笑)。

それが1年半ぐらい前の話で、イヌマキもすっかり乾いて軽くなりましたが相変わらずあれからずっと棚の中。オブジェとかにでも使っていただけるもの好きでも現れないかと思っていたら、遂にもの好き登場!船の模型を飾りたいので、海の波に見立てた木を探されているというお方。実際に模型を見せてもらったのですが、ご自分が所有されている船を友人が手作りしてくれたというものですが、これが緻密で精巧な出来栄えでディティールまで忠実に再現されています。

なるほどこれだけのクオリティであれば、波を模して飾りたくなる気持ちも分かります。という事で、それから小一時間ほど「雰囲気のある波の木」探しが始まりました。耳付きの板やら流木のような木、小枝の丸太、いろいろ出しては並べてみるもどれもなかなかシックリいかず。その中で波っぽさがあったのが、皮剥きのイヌマキ。端の薄いところでしたが凸凹感が面白かったので丁寧に剥いていたもの。船を置いてみると、荒れる波を乗り越えて走航しているかのような趣き。

今まで海とか波という見立てはしていませんでしたが、こうやって船を飾れば、今まで見えていなかった海感・波感が出現!飾られる船に相当引っ張られていますが、それまで迷走していたイヌマキに舞台背景としての役目を与えていただきました。見方によっては波のようにも海底のようにも見えますが、すっかり日も落ちて携帯のライトで照らせば更に雰囲気が高まったとご満悦の我々。この後、大工さんの手により微妙な調整がなされることになるのですが、イヌマキはこうして濤(なみ)になりました。




随分久しぶりに仕入れたのがヒノキの枝付き丸太。伐採直後のヒノキの丸太の枝を残しながら樹皮を剥いたものです。四国にも銘木屋さんが多く存在した時代には、こういった商品もよく流通していてよく扱いました。帽子掛けやオブジェにしたりと用途も様々。若い頃は、ほぼ製品のみの取り扱いだけで、丸太や原木の事はまったくの無知で、これをどうやって作っているのかも分からず、こんなに綺麗に皮を剥くのってさぞかし大変なんだろうなあと感心していたのを懐かしく思い出しました。

その後、丸太も携わるようになってから、伐採直後の生材(未乾燥)の樹皮を剥くのがいかに簡単であるかということを体験して知ることになります。それでしばらくは、手に入れた丸太の樹皮を意味もなく剥いていました。樹皮と丸太のあいだにきっかけを作って棒を差し込めば、シュルシュルと気持ちがいいぐらいに樹皮が剥けていって、丸太の瑞々しい肌が露出してきます。これ、やり始めたら気持ちよくって止められなくなります!そのため倉庫の中には意味なく皮を剥かれた丸太があちこちに(笑)。

 

それはイヌマキであったり、ヤマモモであったりカキであったりするのですが、どれも短いものばかりで、表面の凸凹を活かしたオブジェみたいなもの向き。皮剥きが楽しくてつい出来てしまったものです。今回仕入れたのは長さが3m~4mの本格的な枝付き丸太。金沢のムラモトさんのところで仕入れさせていただきましたが、買うだけ買って後はどうやって運んで来るんだろうとちょっと意地悪く楽しみにしてました。だってこれ逆に運べって言われたらトラックに積むの相当苦労しますから。

トラック到着、板材の上にパズルが組み合わされるように整然と並べられた枝付き丸太に拍手喝采。しかし荷下ろししてからが大変で、ムラモトさんのところの広~い倉庫に比べると猫の額のようなわが社の倉庫に、こんなスペースをぶんどりするような商品を並べれるスペースなど無い、という事に気づいたのは、金沢から帰りの電車の中でした。まあなんとかなるか・・・じゃあすぐ売ってしまえばいいじゃないか。いやいや、久しぶりの枝付き丸太、売るのは自分がたっぷり堪能してからでしょう(^^♪




材木屋万流といいまして、材木屋にも得手不得手があります。弊社は王道から外れたキワモノ的な木材の取り扱いは得意ですが、いわゆるウッドショックで品不足となっている柱や土台、梁や桁などの横架材、つまり家を建てる際の重要な構造材などは不得手です。まあそのお陰で影響も最小限ではあるのですが。多種多様な材を扱っているので、その端材から商品を作る(モザイクボードなど)のが骨身に染み込んでいるので、単一樹種でモノを作るのが苦手というか性分に合わない・・・

しかし実際の現場では、多樹種で個性が強いモザイクボードを使ってしまうと、全体のバランスが取れなくなってしまうので使えないという事も多いのです。モザイクボードにはモザイクボードに相応しい舞台を用意するから、ここは全体のバランス重視で収まりのいい、かつどこにでもあるものではないオリジナルティがあって、テーブルトップに使えるようなものはないのか?というご相談にお応えするために仕入れたのが、こちらの単一樹種による長手方向継手なしの幅剥ぎ合わせボード

回りくどい言い方をしましたが、要は小幅の一枚板を幅剥ぎしたボード。長さに対してのジョイントはありません。例えば2000×500×25㎜だとしたら、100~120程度の小幅の板を5枚ぐらい幅剥ぎ合わせしています。メープルとかシカモアとかそれぞれ1つの樹種で作っていますが、あえて節やブルースティン(青染み)、入皮など表情のある部分を取り込んでいますので、幅剥ぎボードとはいえ結構個性的です。商品名が無いのですが、呼びにくいので、縦方向の継手が無いという意味で『ソリッドボード』と命名しました。これで意味通じるかな・・・?

 

とりあえず今回お試しという事で、メープル、シカモア、ハンノキなど数種類を仕入れてみました。このソリッドボードを製造販売しているのは、北陸地区『森のかけら』総代理店でもある、石川県金沢市の㈱ムラモトさん。社長の村本義喜さんは私の兄貴分で、SNSや電話でやり取りしない日がないくらい日頃から情報交換をさせてもらってます。村本さんはかけらコレクターでありながらも商売のスタイルは弊社とは対照的。お互いが作る商品にも個性が出ます。金沢生まれのソリッドボード、モザイクボードと共に定番商品として愛媛でも根づかせていきたいと思っています。




こどもたちが小さかった頃は、大きさとかを企画するために撮影用のモデルを頼んだら、姉妹で争うように喜んで協力してくれたのに、大きくなるにつれて、モデル料を払っても応じてくれなくなりました。それで仕方がないので自分の手とかに商品を載せて撮影とかしてるのですが、木の温かみややわらかさを表現したいのに、ごっついオッサンの掌はあまりに不似合い。そしたら近所に引っ越してきた幼い姉妹がいつも裏の小屋に遊びに来るのですが、話をしたら喜んでモデルをしてくれることになりました(^^♪

ここぞとばかりにいろいろな商品を持ってもらって撮影大会が始まったのですが、前からそのサイズ感から小さな女の子に持ってもらいたかったのが、こちらの『オリーブのカティングボード』。長さが190㎜、幅が100㎜、厚みが7㎜程度と数字で書いてもなかなか実際の大きさがイメージしにくいと思ったので、私が握ってみたのですが卓球のラケットにしか見えなくて折角のオシャレなオリーブが台無し。やっぱり可愛い女の子に持ってもらうと、商品の見栄えもいいです。ちなみにモデルさんは小学生の女の子。

35㎜角の【森のかけら】と比べてみるとこの大きさ。この上で何かを切る実用的なカッティングボードというより、サブに使ってもらったり、サラミソーセージやチーズなどをこの上に乗せて、そのまま食卓に出すトレイなどに使っていただきたい商品です。こちらは弊社で作っているわけではなく仕入れ商品ですが、オリーブのキッチン用品って相変わらず根強い人気があります。オリーブは大きくなりにくいので、大きなサイズのカッティングボードになるとかなり高価ですが、このサイズだと結構リーズナブル。

この商品を売りたいというよりは、こういう商品を通じて『オリーブ』という木の事も知ってもらって、もっともっと出口を広げていきたいというのが私の思いです。お隣の香川県小豆島にもオリーブは沢山あって、オリーブオイルなどで馴染みはあるのですが、まだまだ育林の年月が浅いのでこういう縞柄が出るような大径木には育っていません。そもそも材を得るために植えたものではなくて、『ニシンの活路』として植えられたものです。最近は新築の庭に植栽されることも多いので、オリーブを眺めながらオリーブのトレイでご馳走を楽しんでみるというのも一興かと。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Scroll Up