森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

道後REBORN』の文字が刻まれた巨大なウォールアートパネルには「火の鳥」以外にもさまざまな絵が描かれています。その中に大きな角材を上下から大鋸で板材に挽き割っている絵がありました。構図から、葛飾北斎が『富嶽三十六景』の中で描いた有名な「遠江山中」がモデルになっていると思われます。木挽きが前挽き鋸を使って力強く製材している姿が描かれていますが、北斎の絵は江戸時代後期の木挽きたちの作業風景で、タイトルから浜松市の天竜辺りが舞台だ思われるので、挽いている木は恐らくヒノキスギ

道後温泉そのものは日本の神話にも登場するぐらい歴史が深く、一説には3000年とも言われていますが、道後温泉本館は1894年(明治27年)に落成されたとあるので、その歴史は約120年あまり。その当時には製材機も導入されていたと思われますので、まさか木挽きが挽いたような材は使われてはいなかったでしょうが、さぞ立派な材が使われたことでしょう。寺社仏閣などとは違いそもそもが営業目的の公衆浴場ですから、人が触れる頻度のその比ではなく床も柱もかなり摩耗していますが、木の経年変化から歴史が窺えます。

新年会が終わってからもう一度本館を訪れると、本館北面で行われているプロジェクションマッピング「道後温泉×ネイキッド MESSAGE-火の鳥、到来-」の最後の数分間にギリギリ間に合いました。さすがに正月明けの週末という事で観光客の数は多くはありませんでしたが、人だかりが出来ていてあちこちで歓声も上がっていました。絢爛な光のショーに、おお~っとはなったものの、いつも見ていた「暗闇の中に赤く灯る振鷺閣のギヤマンガラス」の油断していると異世界に引き込まれそうになる風情が好きな私には少し騒々しく感じました。

工事期間中は本来の正面玄関は閉鎖されていて、火の鳥が描かれた日除け幕が垂らされていますが、夜になれば灯りがともるようで、観光客がその前で記念写真を撮っていました。7年という長期工事に伴う観光客の減少を食い止めようといろいろ工夫をされているみたいですが、そこに佇むことに価値があるものに手を加える難しさを感じました。全国の有名な温泉が束になっても敵わない、唯一無二の『歴史』という道後温泉の本来の魅力に厚化粧が施されているようにも思えたのですが、不死鳥のごとく生まれ変わってもらいたいです。




松山が誇る観光の目玉・道後温泉本館は道後温泉本館は平成31年1月15日から、営業しながらの保存修理工事に着手しました。これから2期7年に及ぶ大規模な耐震工事が行われます。といっても部分的に分けて工事をするので、工事期間中も営業は行われています。その道後温泉の再生を手塚治虫先生の『火の鳥』が見守るとのコンセプトのもと、火の鳥などが描かれた巨大なウォールアートパネルが道後温泉を覆っています。テレビなどでは見ていたもののなかなか機会がなくて実物を観れてませんでした。

道後で工務店さんの新年会があったので、早めに出かけて様子を見に行きました。湯神社の駐車場から臨む道後温泉本館。いつもはここからのアングルだと、朝に刻み太鼓が叩かれる振鷺閣(しんろかく)とその上に乗っている白鷺が見れるのですが、巨大なパネルにすっぽり囲われています。日本で唯一の皇室の専用浴室・又新殿(ゆうしんでん)のある銅板葺の建物がある東面に作業用の出入口が見えます。工事期間中入浴するにはこの写真でいうと裏側(大きなホテルが建っている面)にあたる北側が玄関となっています。

パネルの大きさは最頂部の高さ20m、周囲100mという事ですが、実際に観てみるとかなりデカい!ちょうど西日が火の鳥の顔のあたりにあたってなんとも神々しい雰囲気がありました。姫路城が平成の大修理をしている時にもテントに覆われた姫路城を観に行きましたが、こういう『特別仕様』も面白いものの、それは公示前の姿も知っているし、工事終了後の姿も観れるであろうから思う気持ちで、初めて観光に来られて、今後もう来られないかもしれない人はどう思われるのだろう?それによっては道後温泉の印象も随分と違ったものになりそうです。

現在仮設の入口となっている北側の2階部分には両羽を広げた火の鳥の姿があります。テントパネルからこのオブジェからポスター、ビデオ、入場券とここにもそこにも火の鳥。私は手塚先生が大好きで、宝塚にある記念館にも何度も訪れているし、その作品もほとんど読んでいますので、大好きな手塚先生の作品が(今まで何の接点もあるとは思ってもいなかった松山のこの地で)こういう形で身近で接することが出来るのはとても嬉しい。手塚先生も没後30年が経ち、今の子どもたちにとってはもはや歴史のひとという感覚なのかもしれませんが。

松山市は、長期にわたる工事期間を「普段は目にすることの出来ない特別な期間」として捉え観光資源として、東京のポニーキャニオンと手を結び『道後温泉の再生物語』を盛り上げていきたいとということで、手塚先生の『火の鳥』がコラボパートナーに選ばれたそうです。なんでもかんでも「坊ちゃん」頼りより全然いいと思うのですが、言ってしまえばこれも借り物。本来ならば地元にあるもので展開出来ればもっとよかったと思ったりもしますが、そこまでのパワーコンテンツも無いし・・・ちょっと複雑な気持ち。




道後温泉の話ですが、昨年は愛媛国体などの影響もあって、道後温泉の利用者数は久しぶりに100万人に届くのではないかと思います。近年は90万人台で推移しているようですが、ピークだった昭和36年は400万人に迫る勢いだったということで、それから比べると1/4まで減っています。全国的な温泉ブームが起きたり、国内旅行そのものが盛んだった時代ですから、それが過熱していたと思います。誤解を恐れず言ってしまえば温泉なのですから90~100万というだけでも凄い数字だと思います。

それで気になるのが100万という数字。道後温泉にとっては、100万人再びということで目標達成の希望の数字だと思われますが、住宅・木材業界ではこの100万という数字は別の意味を含んで「神話化」されています。それは新設住宅着工数、つまり新しく建った家の数です。現在は確か70~80万戸で推移していると思われますが、私がこの業界に入った30年前、バブル真っ盛りの頃は170万などというとんでもない数字をはじき出していて、バブルが崩壊してもなお120万戸などを維持していました。

その頃は、何の根拠もないのに日本では絶対に100万戸を割ることがないと信じられていました。今にして思えば盲信だったのですが、そう信じることが心の拠り所であったし、バブル景気で何が基準なのか分からなくなっていたのだと思います。信じられていた住宅の着工数100万戸の神話は、金融危機とともにあっさり崩壊しました。もはや100万などというのは夢まぼろし。ある調査機関などは2025年には60万戸になるという予測を出していますが、きっとそれは現実になるであろうと思います。

住宅産業と観光産業で100万という数字へのモチベーションは大きく異なりますが、思い起こせばバブル時代の業界の新年会などの挨拶では、その数字が誇らしげに語られて、道後での忘新年会の数も競われたものでした。それがいつの間にかその数字は「絶望へのカウントダウン」のような意味合いを持って語られるようになり、数字の持つ意味合いは大きく異なってきました。これから先、その絶望に怯えながら何もせず生きていくのか、勇気を持って新たな出口へ踏み出すのか。道後の風は冷たい。




この行事が来ないと新しい年が動き出してきた気分にならないほど新年の仕事始めとして恒常化しているミセスホーム㈱さんの協力業者会・ミスター会の総会&新年会。毎年、道後の老舗ホテル・古湧園で開催されてきましたが、今年はホテルの建て替え工事の最中ということもあって、天皇陛下はじめ皇室御用達のホテル・ふなやに場所を移しての開催となりました。ここでかつて卒業式を開いていただき、無事に愛媛木材青年協議会を卒業させていただきました。早いものであれからもう6年、時は確実に流れています。


80数名の新年会はいつものように賑やかに盛り上がり、会終了後は町に繰り出す者、そそくさと家路に向かう者と三々五々夜の道後に消えていかれました。今週、来週お酒を飲む機会も多いのと、翌日の仕事もあったので、私も大人しく家に帰ることにしていました。皆さんホテルのフロントでタクシーを呼んでもらっていますが、折角の新年の雰囲気の残る道後の夜を素通りしてしまうなんて勿体なくて、私はいつもホテルからトコトコ歩いて道後の商店街を潜り抜けて、道後駅まで歩くのも恒例行事です。

とても寒い夜で、県内各地で大雪となり混乱もありましたが、松山では雪が舞った程度。きっと星空も綺麗だったことでしょうが、ほろ酔い気分でそこまで気が回らず。遅い時間ではなかったものの、さすがに正月明けで観光客の姿も少なく、道後温泉本館周辺も人影まばら。愛媛国体も終わり、いよいよ今年の秋からは、7~9年もかかるといわれている道後温泉本館の大規模な耐震改修工事が始まります。そのこともあり、昨年は県外から弊社を訪ねて来られた方々の多くが道後温泉へ立ち寄られました。

国体なども重なり、昨年は道後温泉の利用者数も増えたようですが、工事中の客足が落ちることが心配されています。その対策として昨年の秋に、飛鳥時代の建築様式を取り入れた湯屋をコンセプトとした道後温泉の別館『飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)』が造られましたが、関係者の不安や心配は尽きないと思われます。今年も工事開始までの間に駆け込みで行かれる方のご案内が増えそうなので、早めに飛鳥乃湯泉にも行ってみて、情報をお伝えせねばと考えています。この話、明日に続きます。




あれはまだ、『えひめのあるくらし』のメンバーが私とチッキー(帽子千秋Sa-Rah)と高瀬yaetoco(ヤエトコ)の3人だった2014年の冬。『えひめのあるくらし』として初めて東京ビッグサイトの『ギフトショー』に出展した時の事。マッキー(井上真季井上イノウエデザイン事務所)のヂイレクションが最高で、「みかんなどを並べてここは一体何をしているところ?」と好奇心旺盛な方々が足を止めていただいたのです、あたかも蟻地獄に導かれる虫たちのように・・・いや、あくまでもいい意味で。


その中には、2日間とも自ら蟻地獄に落ちていった、いやブースに立ち寄っていただいた奇特な方も数人いらして、その人たちとは数年後に再び別の場面で結びつくようになるのですからご縁とは不思議なものです。そのうちに物好きなおひとりが、長野県松本市でオーダーキッチンを手掛けられているスタジオママル浦野伸也さん。キッチンが舞台という事で、当初はチッキーの作っていたエプロンに目が留まったのがきっかけだったと思うのですが(記憶曖昧ですが)、その後長野のカラマツの事で話が大盛り上がり。

それで次の日もブースに立ち寄っていただき、いずれ愛媛と長野で交流をなどと楽しく話をしたのですが、あれから4年近い月日が流れて思わぬ形で浦野さんと再会することに!7月中旬の頃の話なのですが、突然浦野さんからメッセージが届き、このたび松山でキッチンの現場が出たので時間が合えば久しぶりに会いたいと。今回はたまたまお客さんが愛媛に引っ越されることになったので、それに合わせてキッチンの取り付け工事に来られることになったそうですが、まさかこういう形で再会することになろうとは!


しかも場所が北条という事で、弊社から車で20分ほどの距離。本当は取り付け現場も拝見したかったのですが、私の都合で昼間は動きが取れなかったので、仕事が終わったら夜飲もうということになりました。浦野さんは前日、愛知でもキッチン取り付け工事があったらしく、松山には施工に前日に入られたので、空いた時間で松山観光をしたいということになったので、私が携帯で遠隔操作!?本命の道後温泉から、その時期に開催していた伊織・道後店の『えひめのあるうれしい日』展にいざなわせていただきました。この話明日に続く・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up