森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

いつもの悪い癖で、商品が出来上がったことですっかり気が緩んでしまって放置してしまうという私の怠慢で影が薄いのが『森のかけら玉』。そのお詫びも兼ねてここからの後半戦は『森のかけら玉』を強めに推していこうと思っています。キューブの『森のかけら』に対抗して丸く削ったのが『森のかけら玉』で、それが何かになるというようなものではありません。円く削った時の表情が見てみたい!丸くしたら面白そう!という好奇心の結晶です。他人の評価はどうあれ、私的には自分の欲求が満たされ結構満足しております。ただし商品としての評価となるとまったく別物で、これをいかにして売っれいくかという事が大命題です。

玉といっても実際にはまん丸の真球ではありません。製造工程の事情で下部に少しだけ平面があるので、置くと転がらずに安定します。ときどき、数珠などにしたいので真球が欲しいという方がお見えになりますが、弊社ではこのサイズでの真球商品は作っておりません。『木のプール』の木の玉も同じ工場で作ってもらっているので、そちらも真球ではありません。真球も作れないことはないのですが、製造コストが相当高くなるのであえて真球にはこだわってはいません。

沢山の木の玉で遊んで欲しいという木の玉プール、沢山の木の種類を集めたいという森のかけら玉は、なるべく低価格にする必要がありましたので真球にはしていません。森のかけら玉は直径が23~26㎜程度で作っています。これももちろん端材出自ですので、倉庫の事情で原料が左右されるため多少の幅は見ています。一方、木の玉プールで使っている玉は直径35㎜。微妙なサイズの違いは、木の玉プールは主に子どもが遊ぶので誤飲しないように少し大きめに作っているから。森のかけら玉の場合は、そのサイズにすると樹種の確保が難しくなるので少し小さめとなっています。

樹種についても、木の玉プールは基本はナラやミズキ、ブナ、カバなどの国産広葉樹で、要望に応じてヒノキも使います。対して森のかけら玉では国内外の見た目に特徴のある広葉樹で作っています。現在揃っているのはパープルハート、紫檀、ホワイトアッシュ、ムイラカチアラ、チャンチン、ヨーロッパビーチ、ササフラス、ィペ、サザンイエローパイン、ニガキ、ミズナラ、ブラックウォールナット、サティーネの13種。最終的には100、いや200種の色とりどりの『森のかけら玉プール』を見てみたいというのが密かな野望・・・。




昨日の愛媛新聞に掲載されていましたが、本日4月26日より愛媛県西予市JR卯之町駅前に建設していた複合施設『ゆるりあん』がオ―プンします。1階には道の駅『どんぶり館』や宇和郵便局が入居し、2階にはハローワークの他に木の玩具などを集めたフリースペースがあります。そこに『木の玉プール』や様々な木の玩具などがありますが、それらを弊社で納めさせていただきました。飲食店なども地元の素材を活用したというのが売りですが、今回の『木の玉プール』も地域材である西予市産のヒノキを使った特別仕様。

昨年納品させていただいた宇和島市立児童館 『こもりん』に続いて『木の玉プール』が常設され楽しめる南予地域で2か所目の施設となりました。コロナ禍の事もあり多少の制限はあると思いますが、小さなお子さんがいらっしゃる方は是非一度はまってしまえばなかなか抜く出せなくなる木の玉プールの魔力に触れてみて下さい。木の素晴らしさについて100の言葉を並べるよりも、木の玉プールの中で無邪気に遊ぶ子ども姿を見れば、その魅力は充分に伝わります。それは言葉で木の魅力を語る事に虚しさを感じるほど。

大人の方でも体感すれば木は五感で味わうものでということを再認識させられます。今回の木の玉は西予市産のヒノキが使われていますが、通常はヒノキより少し硬めのミズキブナ、サクラなどの広葉樹が使用されています。木の玉プールに限った話ではなくて、最近は地域の材を使って作って欲しいという産地限定の話がよくあります。樹種まで特定されるわけではないのですが、細かく産地を指定されると使える樹種というのは限られてきます。何年も前から企画されて準備期間でもたっぷりあるというなら話は別ですが。

乾燥や加工の事も考えると既存の流通に乗っかかっているものという事になるので、愛媛の場合だとどうしてもスギかヒノキになってしまいます。それで何も悪くはないのですが、田舎にこそ見渡す山野にはもっと多くの樹種があります。悲しいかなそのほとんどが利用されてはいません。場所によって生育樹種も異なる森こそは地域ごとの差別化もはかれ、手つかずの地域資源が眠る宝の山。長く生きた広葉樹を活かすには、こちらにも相応の長い時間をかけた粘り強い戦略が必要になってきます。




このモクコレというイベントが、平日の10時から16時頃までの開催という時点で、子ども連れの家族を対象としていないというのは分かっていたのですが、それでも中には学校や児童施設、木育に関心のある関係者も結構来るのではなかろうかという下心もあって、少しだけ『木の玉』も持って行きました。いつもならば可動式のサークルの中に1万個の木の玉を入れて、子どもが途絶えることがないという鉄板の人気を誇る木育におけるキラーコンテンツなのですが、会場で設営していると・・・あそこにもここにも同じような木の玉がゴロゴロ!

われわれの近くのブースで、アンケートに答えた方には数個の木の玉プレゼントするという張り紙を見た瞬間、今回は木の玉を「営業ツール」から外すことを決意。そりゃあどこでも木の玉は人気があるでしょう、だって触るとツルツルして気持ちがいいんだもん。むしろまだ東京だとそこそこネタとして使えるのではないかと思っていた私があまりにも甘すぎでした。機械さえあれば誰にだって作ることは出来るし、置いとくだけで勝手に遊んでくれる「手のかからない分りやすい商品」なので木の玉に対する参入障壁も低い。

そう思って多くの企業が「木の玉」に飛びついて来るのだと思います。しかしそこはあくまで木育の入口であってゴールではない。そこをきっかけにどこまで深度を増すことが出来るのかということこそが重要なのですが、作ったことに満足してそこをゴールにしてしまうケースも見受けられて、見ていてもったいないというか、それ以上の広がりが期待できなさそうというのは私ですら分ります。業界あるあるですが、道具(ツール)を作るのは上手いのだけれど、その使い方、遊び方が分らない、教えられない、伝えられないでは宝の持ち腐れ。

木育に関しては、大五木材では家内に任せっきりというか、わたしも前述の「道具を使いこなせない」側の人間なので、幼児向けの木育についてはイベントの後の道具運びぐらいしか役に立てれません。それでも長い事、その活動を傍で見て来たのでその本気具合というか熱の高さぐらいは肌で感じれるようになりました。子どもはその空気感を敏感に察します。こどもやひとが集まるところには、集まるだけのそれなりの理由があるんだなと痛感しました。薄っぺらくて嫌らしい下心だけで木の玉を持ってきたことを猛省。本当に惚れてるものしか(ものしか)売っちゃダメだと!




木の玉』についてですが、よくあるお問い合わせが、「ヒノキ以外の木でも作れるんですか?」という話。結論を言えば、ヒノキ以外の木でも作ることは可能ですし、「愛媛県産のヒノキ」という指定が入った場合は愛媛県産ヒノキで作ることも可能です。広葉樹の場合は、サクラミズキ、カバなどの触感が滑らかな木を利用しています。今までに試しにいろいろな木でも作ってみましたが、あまり材質が軟らかかったり、乾燥し過ぎていると加工する際に欠けたりします。こんな小さな玉にも向き、不向きな木があります。

モミで作った事もありますが、その時のモミ4,5年も寝かしていた乾燥材で油っ気がすっか失せてしまっていたからか、木の玉に丸く加工してみるとかなり豪快に欠損してしまいました。あるいはクヌギシラカシのような重くて硬い木でも試してみましたが、こちらは材質にムラが多かったせいか表面が少し凸凹でザラツキが出ました。他にもクスノキやナラなど、新しい出口を求めていろいろな樹種で木の玉を作ってみました。玉になったいろいろな木を見たかったという興味もありまして・・・。

職業柄ついつい加工あがりの玉の状態に目がいってしまい、なるべく滑らかでツルツルした素材を・・・なんて考えがちなのですが、それは固定観念に凝り固まった頭の固いおとなの発想。実際に木の玉プールで遊んでいる子供を観察していたら、そんなの一切官界ありません。11月に開催された『えひめすごいもの博』でも木の玉プールを出していましたが、すぐに子どもたちで一杯になりました。初めて木の玉プールに入る子は、最初はおそるおそる中に入ります。

 

 

 

 

周囲を埋め尽くされた数千個もの木の玉に最初は動揺していたものの、すぐに馴染んで自分なりに木の玉と戯れ始めます。そうやってスイッチが入ってしまったら、もうエンドレス!そろそろ帰ろうかという親を無視して木の玉の魔力の虜。そんな子供たちを見ていると、そこにあるいろいろな種類の木の中から色の違う木を探して集めたりする子どももいれば、樹種なんてお構いなしの子どももいて、大人の狭い了見なんてどこ吹く風。あまり頭で考えてばかりいないで、時には木の玉プールの中に飛び込んで感じる事も大切。かのリー先生も仰ってます、「考えるな、感じろ!




相変わらずいろいろなイベントで人気の『木の玉プール』。現在はレンタル用のセットが2セットありますが、週末ともなるとイベントに引っ張りだこ。お陰で木の玉もこどもたちに触られてすっかりツヤツヤツルツルになっています。よく問い合わせをいただきますが、最初っからそんなにツヤツヤツルツルなわけではありません。主にヒノキを使って作っているのですが。よく乾燥したヒノキを使っているので、加工して弊社に届いた直後は表面は結構毛羽だっていて、光沢も無く触感もザラザラしています。

そこから先、木の玉をツヤツヤツルツルにしてくれるのは子どもたちの「仕事」。握ったり触ったり掴んだり舐めたりしながらヒノキの玉な磨かれ滑らかになり光沢が生まれていくのです。意外に思われるかもしれませんが、一見するとまん丸に見えるかもしれませんが、加工上の問題で実は真球ではありません。写真を見ていただくと分かると思いますが、お尻の部分は平面にカットしてあります。遊んでいるうちに次第に削られ底も滑らかになってまん丸に近くなっていきますが。

レンタルだけでなく販売もしていて、本日も発送するために数を数える作業。数千個の木の玉を広げるとかなりの迫力!出来上がったヒノキ球が箱に詰められてやって来ますが、箱を開けて広げるとそこ中にヒノキの香りが一気に広がります。まだ子供たちの掌に触れられる前の少しザラッとした初々しいヒノキ玉の海。建築や家具の分野では球を作ることがなく、直線・直角で納める仕事ばかりなので隙がないのですが、球体って隙があるというか遊びがあるというか緩みが心地よい!

木の玉に関しては私の家内(高橋佐智子)が担当していますが、私独りだったら決して扱っていなかったと思います。仕入れたところで、これどうやってどこに売ればいいのか?そんな風にしか考えられなかったと思います。木育活動を通じて保育園から幼稚園、施設などさまざまな場所に出張していって、子供だけでなくおとなも実物に触れて楽しんで人のつながりの中でここまで広まっていきました。直径30㎜足らずの小さな球体ですがそこに込められた思いは無限大。たかが木の玉、されど木の玉。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up