森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
読売新聞を購読している読者に向けて、毎月YC(読売新聞販売店)から無料でお届けしている「読売ライフ」という生活情報誌がありますが、そのの四国版12月号に掲載していただきました。『いいね愛媛』というコーナーに見開きで『モザイクボード』や『森のかけら』の個別商品のことや『木のもの屋・森羅』や裏の小屋での活動のことなど。取材を受けたのはだいぶ前の事でしたので半袖姿ですが、12月号ということで先日配布されてブログでの紹介も解禁となりました。

最近はSDGsという事で、いろいろな媒体から取材を受けることが多くて(弊社としてはSDGsなんて意識したことは無くて、ずっと前から同じことをし続けているだけなのですが、それはよしとして)、弊社の事を取り上げていただけるのは、宣伝広告費も出せない弱小零細材木屋としては非常にありがたい事です。ただ、年々やっている事の幅が増えてきていて、会社の説明をする時にどの切り口で話せばいいのかよく分からなくなってきています。そもそも一般的な材木屋と呼べるのどうかも怪しい(笑)。

取材の目的をお聞きして、それに応えるような切り口で説明を始めるものの、これを話したらあれの話もしとかないと流れが分からないとか、それを始めるためのきっかけになったあのエピソードも話さないと意味が通じない、なんていってたら1時間でも足りない。要点を端的に話せない性格なので話も脱線してまとまりもなくなり、わずかな掲載スペースなのに膨大な取材時間を擁してしまうのが常。だって何がその人の琴線に触れるか分からないからあれもこれも紹介しておきたい、根っからの貧乏性。

自分が『今日のかけら』で個別の樹種の事を書く際にも、アフリカとか東南アジアのマイナーな木については、特徴やエピソードが乏しいことが多くて苦労することが多いので、少しでも小ネタが多い方が話が膨らませやすいのではなかろうかという親切心(笑)もありますが、本心はただ喋りたいだけ。それでいつも取材される方を困惑させますが、今回も上手く引き出しを整理していただき感謝です。紙媒体は丁寧に読み込んでいただく方が多く、その効果は結構長く続く事があります。

別の情報誌に掲載していただいた時には、掲載から数年経っていましたがその冊子をお持ちになってご来店された方もいらっしゃいました。やっぱり紙の印刷物って取っておきたくなるものです。世の中急速にペーパーレスが進んでいますが、昭和生まれとしては紙媒体の印刷物を所有したいという欲望が捨てきれません。ページをめくる紙の質感、ページの間から漂うインクの匂い、新書に折り目を付けたり、ラインマーカーで線を引いたり、付箋を貼るときのささやかな背徳感、本棚に並べた背表紙を眺める時の支配感、そして読み続けてペラペラになった姿から生まれる連帯感、それらすべてが紙媒体の作品だけに与えられる特権であり作品の質とは別次元の魅力でもあります。という事で、読売新聞の購読者で四国にお住いの方にだけ配布される情報誌ですが、どこかで目にする機会がありましたらぜひご覧になってください。




数日前に、油を採取するために丸太に穴を開けたタイ産のアピトンの事を書きましたが、ブログアップ後にその事に関する貴重な情報がいくつか入ってきましたので本日はその事についてこの話は原木問屋の営業マンから聞いたもので実際にその場面を見たわけでもありませんし、具体的な採取方法もSNSなどでも調べましたが見当たりませんでした。なので勝手にかなり古い時代に行われたものだと(穴の周囲の樹皮の状況からもかなり年月が経過しているように感じられたので)思い込んでいました。

そしたら、タイ在住の『森のかけらアジア特使』であり『世界のふしぎな木の実図鑑』の著者でもある山東智樹さんから、大変貴重な情報をいただきました。それがこちらのアピトンの立木から実際に油を採取している写真。山東さんによると、タイの博物館に使われている写真だそうです。採取されている人の服装を見ると、そんなに大昔のようには見えません、私はてっきりもっと昔の話だと思っていたのですが、近代まで行われていた(いる)のか、あるいはただ単に採取方法を再現した写真なのかもしれませんが。

そして更に貴重なのがこちらのタイの博物館にあった採取のレプリカ。アピトンの立木に穴をくり抜き、樹脂の出をよくするためにその中で火を焚いている場面です。そうか、それで穴の中が焦げたように真っ黒になっていたのか!これで合点がいきました。いやあこれは非常に貴重な資料です。これが博物館でレプリカとなって展示されているという事は、やはり採取されていたのはかなり昔の時代ということなのかもしれません。更にこの丸太を現地で調達した材木屋さんとも繋がり、アピトン丸太の流通事情も分かるなど、1件のブログから大きな広がりとなりました。こうして愛媛にいながらにして遠くタイの丸太の現地情報が入手出来るのは本当にありがたいことです。こうやって集まった情報によって【森のかけら】により深みが出てきます。

山東智樹さんの著書『世界のふしぎな木の実図鑑』にアピトンの実の写真がありました。アピトンはフタバガキ科で、一般にラワンと呼ばれるホワイトラワンなどと同じ科に属しています。フタバガキ科の実は見の一部が羽根のような形状をしていて、回転しながら落下するのが特徴です。そのアピトンの写真がこちら。アピトンの正式名称は『ディプティロカルプス・アラッス(Dipterocarpus alatus)』。この不思議な形は飛行原理に適しているようで、この形状を模した玩具『スカイコプター』は『木のもの屋・森羅』でも取り扱っています。専用のカタパルトで空に向かって打ち上げるとクルクルと回転しながら落下していきます。落下する際に思いがけない方向に流れていってそれをキャッチするのも面白くて、一度やったら病みつきになります。

アピトンの種もそうやってより遠くへ種を飛ばして種を残していこうとしているのだと思います。また回転落下することで地面への衝撃をやわらげる効果もあうのだとか。植物の生命本能恐るべし。そんな沢山の情報が詰め込まれた山東さんの本がありがたいのは、学名がカタカナ表記でも書いてあるという事。英語に弱い私などはこれがどれほどありがたいか!「タイ・チェンマイからランバーンに向かう旧街道沿いの並木が有名」との表記がありましたが、いつか丸太になる前のアピトンの姿をこの目で見てみたい。




今日のかけら 番外篇・E053  【バカタ】  Bakata   アカリア科・広葉樹

ここで取り上げるにはもう少し先の予定だったのですが、パプアニューギニア産の木材が各地で出回るようになってきて、昔から温めていたキーワードが先に使われてしまいそうになったので、リスク管理を考えてここらで登場してもらうことにしました。若い頃に全日本検数協会が発行している『新輸入原木図鑑』を何気に読んでいたら、衝撃の樹名が飛び込んできました!私を釘付にしたその名は『バカタ(Bakata』!見たこともないバカタの木はそれからずっと私の心の中でムクムクと肥大化していったのです。 20210724 1

20210724 1 それが日本語ではないと分かってはいても、その木の背景には『天才バカボン』のパパの顔がうっすらと浮かび上がってきてしまいます。嗚呼、愛おしきバカタ!そしてその頃思い浮かんでいつかどこかで使いたいと思っていたキーワードがあります。それが本日のタイトルにもしている「そんなバカタ!?」。最適なシュチエーションとしては、バカタ材の前で値交渉をしている時に先方がとんでもない値段を言った時に驚きの表情とともに叫ぶというもの。

それから幾年月、神はまさに奇跡のような舞台を用意してくれたのです。パプアニューギニアのL.M.Hの原木の商談の最中の出来事でした。検数明細には樹種名はアルファベットで略して書いてあります。それが何の木を現わしているのか、原木商社の担当マンからその説明を聞いていた時の事。「LTはリトシアです。GOはゴルドニア。TRIはトリッチャデニアです。あ、バカタですね。SLRは・・・。」な、な、なんと~!?あまりもサラッと言い流されてしまったので20数年来待ち望んでいた千載一遇の大チャンスを逃してしまったのです(涙)。

さすがにショックで、その後も周囲には聞こえないようにマスクのなかで「そんなバカタ!?」を繰り返し繰り返し呟いていたのです。ところでこの名は主にインドで使われる呼び名のようで、市場などでは学名のトリッカデ二ア(Trichadenia philippinensisに由来する『トリッチャデニア』とか『トリカデニア』の名前で呼ばれているので、この木をバカタと呼ぶ人の方が稀ですが、弊社ではもちろんバカタの名前を優先的に使います。丸太は買ったもののまだ本格的に製材しているわけではないので、材質などについてはまた改めて。

蛇足ながら、愛すべき『天才バカボン』について。アニメとは違い漫画の『天才バカボン』の晩年は作者である赤塚不二夫の毒気が溢れ出しタッチもシュールになってストーリーは破綻。あまりのカオスっぷりに当時純真だった私はついていけなくなりましたが、今になって読み返すと長期のスランプから迷走し酒に走ってもがき苦しみながらも絞り出した鬼才の魂の叫び声が胸に響きます。アニメでは植木屋と設定されてしまったパパの職業ですが、本来はその名の通り無職(バガボンド=放浪者)で、「これでいいのだ」と人生を達観した作者同様に永遠の自由人でした。 20210724 5




昨日に続いてヤマボウシの名前の起源についての考察ですが、日本書紀の時代(720)に既にヤマボウシと呼ばれていたということは、延暦寺は延暦7年(788年)に創建されたという事ですので、延暦寺の僧侶に見立てたという説は後付けっぽいですね。そうなると浮かび上がってくるのが倉田悟氏が著書『植物と民族』と唱えられている説。その説は「ヤマボウシの実は人々の眼をひき、丸くてぽつぽつとお釈迦様の頭のように凸起のあるその実は、しばし法師の頭とみなされている」というもので、僧侶の頭巾由来とは異なります。

頭状をした花序や包みの色にもとづく僧侶の頭巾説と、果実の形由来説があります。咲いた花を見ていれば僧侶の頭巾説がもっともだと思うし、花が落ちて果実だけになった姿を見ればお釈迦様の頭のように思えるし、いずれの説も先人たちがいかによく植物を観察し、それを何かに例えて表現しようとしたかがうかがいしれて実に面白いです。材質が硬い、やわらかい、加工具合がどうといったマテリアルとしての話以上に、私はこういった木の名前の由来や背景などについての話が大好きです。木の楽しみ方はひとそれぞれ♪

植物の名前の呼び名による混乱も私にはある種の謎解きのようで楽しい。こういう理由でその呼び名が通説となったのかという事が分かった時の快感といったら、汚れを落としたら予想外の杢が現れた時のそれに匹敵!ヤマボウシについても気になる事があったので今回改めて調べてみました。ヤマボウシの古名は『柘(ツミ)』というらしく、古くは万葉集にその名が出てきます。中でも有名なのが若宮年魚麻呂(わかみやのあゆまろ)が詠んだとされる「この夕(ゆうへ)柘(つみ)の小枝(さえだ)の流れ来(こ)ば 梁(やな)は打たずて取らずかもあらむ」という句。

これは日本の神婚伝説の1つとされる『柘枝(ツミノエ)伝説』に基づいたものです。昔、大和国吉野川で漁を業とする味稲(ウマシネ)という若者が,川に梁(やな/魚を捕るための仕掛け)打って鮎を捕っていたらある日、上流から柘の枝が梁に流れてきたので、その柘の枝を拾い取って家に持ち帰ったところ小枝は美女に変じて二人は結婚したというものです。その伝説の事を詠ったのが若宮年魚麻呂の句で、仙女が化したという柘の枝がもし流れてきたならば、梁を打つような手荒な捕らえ方をしないで、それを取れないものだろうかという内容だそうです。明日に続く・・・




マガジンハウス社が発行している『月刊COSA BRUTUS』という日頃は私が手にすることも無いオシャレな雑誌があります。いつも特殊加工でお世話になっている広島の冨田徳明君からメールが来なければそのページをめくることもなかったでしょう。その1月号の特集は、『ライフスタイルホテル2020』。甲子園観戦にはカプセルホテルを定宿とする我々には無縁の世界のはず。しかしなんとそこに我々の仕事の爪痕が載っていることを冨田君がコンビニで立ち読みしている最中に(買えよっ!)偶然発見して通報してくれたのです。

このブログでもその特殊加工の奮戦記については書きましたが、現場は京都の『MAJA HOTEL KYUTO(マヤホテルキョウト』。うちの懐刀、善家雅智君(ZEN FURNITURE)が請けて来た物件で、弊社はその材料を供給させてもらいました。依頼を受けたのは写真の梯子と框、テーブル。写真で見ると普通の梯子に見えると思いますが、実は支柱も横桟もすべて丸棒になっています。それが30数台あって現場での金具の取り付け調整があるので、わずか数日の現場施工に合わせて完璧な下準備を施して現地に持ち込まなければならないというタイトな日程勝負!

その中の丸棒と丸棒が接合する部分の特殊な加工を受け持ってもらったのが、広島の特殊加工専門(有)トミタの冨田君でした。厳しい条件の中でしたが、そこは条件が厳しくなればなるほど奮起する「納期の鬼」冨田君が頑張ってもらい無事納期までに収めることが出来ました。私は現場には行きませんでしたが、善家君からは無事に仕上がりましたとの報告を受けてひと安心したのは、確か11月の上旬の事だったと思います。なのでその時の事はすっかり忘れてしまっていたので、雑誌に掲載されていると聞いてビックリしたくらいです。

最初にこの仕事の話を善家君から聞いた時、京都に新しいカプセルホテルが出来るのだけれど、それがフィンランド人のひとが設計したオシャレなデザイナーズホテルだという事は伺っていました。何度かその人の名前を聞いたのですがなかなか覚えれず、ホテルの全体像やその経緯も分らなかったので、なんでまたフィンランド人がわざわざカプセルホテルの設計するのかよく分っていませんでした。このCOSAを読んで全国各地にこれほど数多くの洗練されたデザイナーズホテルが建てられていることに驚きました。まあいくらデザインがよくとも、1泊30,000円もするような高級ホテルは私には無縁ですが、ハッリ・コスキネンさんが手掛けたこの『マヤホテル』であれば1泊7,000円~という事なので、これならどうにか泊まれそうです。

ホテルの名前になっている「マヤ」というのはフィンランド語で小屋を意味しているそうで、そう言われれば一般的なカプセルホテルでは見ることのない三角屋根が小屋のよう。機能性や効率性を重視するカプセルホテルにおいては異質な感覚を受けます。木の国・フィンランドの設計士らしくふんだんに木が取り込まれていますが、木を多用しても日本人の木の使い方とはどこか違っていて「これでもか感」がなくてスマートに感じました。次は宿泊リポートをさせていただく予定です(空いてたら)

 

MAJA HOTEL KYOTO(マヤホテル京都)

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up