森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

 

頑丈で耐久性が求められるトラックの荷台材に欠かせない木が、東南アジア産の『アピトン(Apitong)』です。私にっての地元の木材業界の兄貴分である瀬村要二郎さん(瀬村製材所社長)が、昔からアピトンなどの南洋材を製材していたことから、私にとっても非常に身近な木のひとつでした。トラックなどの車両材はもとより、商業店舗の床材やビニールハウスの骨材やガーデニングなどにも使ってきました。主な産地はフィリピン、タイ、マレーシア、ボルネオ島などですが、近年アピトンの丸太価格が高騰したまま高値で張り付いています。

瀬村さんのところでも昔はマレーシアから丸太が輸入されていましたが、最近では主にタイ産の丸太が入ってきています。先日も瀬村さんの土場を覗いたら、タイ産のアピトンの丸太が並べられていました。アピトンの外樹皮は特徴があって、厚いコルク質で凸凹の小さな突起があり、鱗状の斑紋があるので、丸太の識別が苦手な私でも分かりやすい。樹皮が肉厚で樹脂が多くて表面にまで滲出しているからなのかもっしれませんが、比較的外樹皮が剥がれないまま残っている場合が多いように感じます。

その中に気になる丸太が何本かありました。丸太の一部に小さな窪みがあるのですが、それがなんとも不自然な形。原木商社の担当者から、それが現地の人たちが昔この木から油を採取するために開けた穴だと教えてもらいました。これは丸太の産出場所にも関わっていて、そもそもアピトンはフタバガキ科のディプティロカルプス(Dipterocarpus)属に属する木ですが、この属には75~80種が含まれていて、フタバガキ科の中ではサラノキ(Shorea)属についで多い大家族を形成。その生育環境もさまざまで低地の森林地帯から乾燥した丘陵、河岸、険しい尾根筋などなど。

マレーシアから産される丸太は、径級が大きくて通直な材を求めて森の奥地で伐採したものが出材されます。ジャングルでは競争が激しいた若葉は競争相手よりも高く伸びて太陽の光を得ようとするため、比較的節やねじれの少ない通直な丸太が得やすいのです。しかし近年は輸送の問題でマレーシアからの丸太の輸入が難しい、価格が高問している等の事情もあって、タイ産の丸太が入ってきています。タイでは森の奥ではなく、平坦な林地やひとの生活圏の近くに生えていることも多いのだそうです。明日に続く・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
Scroll Up