森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

気がつけばすっかり秋も深まり、夕焼けがやけに美しい。天気のいい時には事務所の裏から夕焼けを眺めて感傷に浸るのが最近のルーティンとなっていました。そんなある日の日曜日に、家内が「今日は夕焼けが綺麗に見えそうだから近くの山に行かない?」と誘いがあり、二人で夕焼けの時間に合わせて山に行くことに。山と言っても標高わずか200mの低い山。会社から車で北に15分ぐらい走った距離にある宅並山という山です。家内は友人からその山の存在を知って2度ほど登った経験があります。

決して高い山ではないけれど、そこから北条の海が一望出来て、海に沈む夕焼けが見える隠れスポットとのこと。夏に娘が姫路の大学から帰省していた時にも二人で登ってきました。車で15分ぐらいの距離で気軽に行けるということと、標高200mの低い山という事で、最近運動不足だったこともあり軽い気持ちで行くことにしました。仕事をしていたら出かけるのが少し遅くなって日没までギリギリっぽくなったので急いで事務所を出発。到着してみて標高差160mを600mの山道で登るという現実に愕然

頂上まで600mと聞くと、すぐそこやないかと思われるかもしれませんが、標高差160mを細い山道で一気に登り切るのでその角度たるや相当に急峻!別段有名とか由緒がある山というわけではないのですが、地元の方々が大切に管理されていて、道に沿って花が植えられていたり、途中に案内板が建てられていたり、頂上にはベンチなどが置かれていたりします。しかし急峻な参道は雨風で削られ思っていた以上に険しい(あくまで私視点)。看板が見えてきたのでかなり登ったかと思ったら、まだわずか100m!既に私の呼吸は乱れ、大粒の汗が額から滴り落ちる・・・。

今回が3度目の家内は軽快に先を行くのですが、この先どれほどの急こう配が待っているのか分からない私は不安と息の乱れで足もおぼつかない。しかし私の体力不足を太陽は待ってくれない。急がねば日が沈んでしまう!急がねば!そう思うのですが、情けないことに足が動かない・・・頂上に近づくほどに道は荒々しく急峻になり(私の脳では45度の壁のように感じられました)、家内に励まされながらどうにかこうにか日没までに頂上に到着。今まさに太陽が海に沈もうかというところでした。

息切れしながらでも上るだけの価値がある絶景です。家内とふたりで美しい日没を堪能するとそそくさと下山準備。山道には灯りもないので、暗くなってしまうと足元も不安定で非常に危険。まだ足元が明るいうちに下山しなければならないのです。これがまた降りる時の方が膝への負担が半端ない!絶対にダイエットしようと誓わせてくれます。後から知ったのですが、ここには中世伊予の有力者だった河野氏が城(砦)を築いて、河野氏が滅亡する天正13年(1585)まで、道後湯築城の前線基地として防衛の要だったようです。決して大きな山ではないのですが急峻な斜面を利用した軍事基地であったとは驚きでした。かつては重い鎧をつけたもののふたちも息を切らしてこの山道を登り、美しい夕焼けに平和の安寧を願ったのかもしれません。もう少し体力をつけてから、次は昔のもののふに思いを馳せて再チャレンジしてみます!




この数日間、木と鳥の話を書いてきましたのでその関連でもうひとつふたつ。木と鳥が絡む話、何か他にないかなあと思っていたら、そういえば数年前にも同じお題で悩んでいた事を思い出しました。そう思ってブログを検索したみたのですが見当たりませんでした。しかし確かに書いた覚えがあると思って記憶の糸を探っていたら、書いたのは『適材適所』の方でした。平成28年の鳥年に「鳥(酉)と木にまつわる話」というタイトルで定番のバーズアイメープル孔雀杢などの話を書いていました。早いものであれからもう3年・・・

他にも「キツツキ(啄木鳥)」の事にも触れていましたが、キツツキは鋭いクチバシで木の幹を叩いて穴を開けて虫を捕食します。動画ではその様子を見たことはあるのですが、実際にキツツキが木に穴を開けている姿やその音を聴いたことはありません。森の中に入れば、風の音や、枝が擦れ合おう音、動物たちの鳴き声など様々な音に溢れているので、もしかしたらキツツキの音も耳には入っているものの、それがそうなのだと気づいていたないだけなのかもしれませんが。キツツキは木を叩いて音の微妙な違いで中が空洞かどうかを見極めて虫を捕食しているそうです。

最近、丸太のままで愛媛産の広葉樹を仕入れる機会も増えてきたのですが、それに伴い丸太の中に住む「住人たち」と邂逅する機会も急激に増えています。耳付き板を得ようとすれば、硬い樹皮の裏の軟らかくて美味しい(だろう)部分をねぐらとする彼らと衝突するのは必然。むしろ穏やかに暮らしていた先住者の彼らにとって、後からやって来て住処を勝手に切り倒してねぐらを奪い追い出し抹殺させてしまう我々人間の行為は侵略そのもの。いつも申し訳ないという気持ちはあるのですが、こちらも家族を養わなければならない身。心を鬼にして彼らの正当性に耳を塞ぐしかない。

虫に限らず、鳥たちの終の棲家でもあったかもしれないわけで、木を伐るという事、木をなりわいにするという事は、罪深いことだとは自覚しています。だからこそ彼らから奪った木は、最後の最後まで決して無駄にすることなく有効に使わねばならないし、そうすることが自分にとっての免罪符なんですが、そんな事も彼らにとってはどうでもいい話なんでしょう。それを言い出したらそもそも生きている素材・木そのものの言い分はってことになりだしてしまうのですが・・・でもそんな事も日々考えるような材木屋でありたいです。

 




以前に、弊社の倉庫にセキレイ(鶺鴒)という小鳥が巣作りをしているという話を書きました。その時に生まれた雛は驚くほどのスピードで巣立っていったのですが、その間心優しき材木屋のスタッフは巣が作られた木を動かすことを断念し(本当は動かす必要はあったのですが)巣立ちを見守ったのです。どうもその行為がセキレイ夫婦に誤解を与えてしまったようで、どうやらわたしたちは偶然にもセキレイが何をしても罪に問われることもなく何をしても自由で安全な聖地に辿り着いてしまった・・・とでも思わせたようです。

雛が巣立ってセキレイの賑やかな鳴き声が聴けなくなって寂しいなあなんて感傷にひたる時間は数日でした。そのセキレイ夫婦が、あれほどお前たちだけは特別なんだぞ!本当だったら俺は鳥の巣だろうがなんだろうが商売のためなら蹴散らしてしまうことぐらい何とも思ってなんかないんだぞ!今回だけたまたま気分がよかったから見逃してやるんだぞ!と強く伝えたはずだったのですが、日本語がうまく伝わらなかったのか、聖地発見の手柄を自慢したいという誘惑に仲間たちに聖地の場所をリークしてしまったのか、数羽のセキレイが降臨。

野生の獣すらも子供のころから飼ってやれば人の気持ちが伝わって大きくなっても覚えているという話もあるぐらいですから、もしかして「あの時には大変お世話になりました。これは心ばかりのお気持ちですがどうぞ。」と、金貨ぐらい加えて来たのかななんて思った私が浅はか。数日後には倉庫の中に新たな巣が!しかも数か所も!聖地に舞い降りるセキレイの数も日々増えていきます。セキレイネットワーク恐るべし!当初はあれほど警戒していたセキレイも数メートルさきまで平気で寄って来るようになりました。完全になめられている・・・。

敵もさるもの、「ここならしばらく動かすことないよね」っていう木の隙間を選んで巣作りをするとこがまた憎らしい!最初に隙間を見せてしまったこちらの脇の甘さもあるので、まあ仕方ないかと心の大きさを見せつけてやろうかと思っていたら、次第にセキレイも調子に乗ってきて、今までは互いの間で飛行禁止の紳士協定が結ばれていたはずの倉庫内や展示室内に領空侵犯!ある日、二階で鳥の鳴き声がすると思って上がってみると、恐らく迷い込んでしまった展示室の中で、出口を求めて激しく飛び交い展示物が散乱。私の大切な鉄腕アトムのオブジェに糞の跡を見つけたときに、私の中で何かがブチ切れる音が聞こえたのです。いいか、セキレイよ。今年だけは見逃してやるが、今年だけだからな!来年は巣作りしようと思ったって全部売り切ってしまうからな!在庫すっかり減らすんだからなあ~!

 




森の木にとって炎はむっとも忌むべき対象ではありますが、木の中にはその炎が無ければ子孫を繋げない木もあります。それが森林火災が頻発するカリフォルニアにあって、しかもその木が現像する中で世界でもっとも高い木なのですから、世界は皮肉で出来ている。その木はの名前は『セコイア(Sequoia)』。今回、カリフォルニアの大規模な森林火災の事で、セコイアの話に繋げましたが、書いていて同じような事を以前にも書いたような気がしていて、ブログを検索してみると9年前にも同様の事を書いていました

その時は、オーストラリアで発生した森林火災の事を憂いて、炎の中で育つセコイアの話を引き合いに出していました。10年以上も書いていれば、内容が似通ってくることもあるのでご容赦ください。そこでセコイアの特徴について書いていますが、改めて要約してここでもご紹介します。セコイアの樹皮は分厚くゴワゴワしていて、内部にたっぷりと油分も含んでいるので、森林火災に遭っても外皮は焼けても内部まで燃え尽きて枯死することはないほど逞しい木なのです。だからそういう環境で勢力を拡大していくのです

そのセコイアの種子は硬い殻に包まれていて、火の熱によってマツカサが開いて子孫を残していくのです。なのでセコイアが種を繋いでいくのに炎は必要不可欠な関係にあるのです。他の競争相手の木たちが燃え尽きていく中で、その炎を利用してピンチをチャンスを繋いでいくセコイアに生命の神秘を感じます。そういう特性があるからこそ、厳しい生存競争を生き抜いて『世界一高い木』にも『世界一大きな木(体積)』にもなりえたのだと思います。世界で一番高いと言われている木は、『ジャイアント・セコイア』。高さは驚異の115.55m。学名は『Sequoiadendron(セコイア・デンドロン)』。『ジャイアント・レッドウッド』とか『マンモスツリー』、『セコイアオスギ(雄杉』などの名前で呼ばれます。

もうひとつのセコイアが、Sequoia sempervirens(セコイア・センペルビレンズ)の学名を持つ『カリフォルニア・レッドウッド』。一般的に『セコイア』の名前で市場で取引されれているのがこちらのセコイア。【森のかけら】の240種をリストアップした頃に、たまたまこちらのセコイアの木を手に入れる事が出来たので、240種の仲間に入れました。その後も簡単に入手できると思い込んでいたのですが、在庫が品薄になった頃、入手先に声をかけたら「もうありません。入荷の見込みもありません」という衝撃の返事!続く・・・




樹木としてのトドマツ(椴松)の話は昨日で終わりですが、トドマツの事を調べていて気になったことがいおくつか出てきたので、樹木とはまったく関係の無い余談なのですが・・・。まず1つ目が、同じ『トド』でも生物のほうのトド。漢字では海馬とか海象、胡獱、魹などと表すようですが、実はこちらも名前の由来はアイヌ語からきているようです。「なめし革」を意味するアイヌ語の「トント(tondo」が語源だそうで、太古の昔よりトド漁は行われていて、貴重なたんぱく源となっていたそうです。

またその革を使って生活用品も作られていたそうで、それが名前の由来となっているようです。しかしその後、交通の便もよくなり、全国的な流通網が整備されるにつれ、トド漁は下火となったものの、それによってトドの生態数は増加して現在では魚網を破るなど北海道だけでも年間10数億円もの被害が発生していて、害獣駆除としてトド漁が行われているそうです。世界的にみると準絶滅危惧種にも登録されている国もあって、日本のトド漁が批判されることもあるようですがそれぞれの国にそれぞれの事情があります。今でも北海道などではトドの大和煮やトドカレーが販売されているようですが、これぞジビエ料理。

外国がどうだからという基準でばかり考えると、地域の暮らしや事情が見過ごされてしまうのは木の世界ばかりではないようで、感情的ななりすぎるとものの本質を見失ってしまいます。その次に気になるトドは、「とどのつまり」のトド。私はてっきり度々(たびたび)、つまり何度も繰り返してその結果、という意味だと思っていたのですが大間違い。こちらのトドは、魚のトドからきていました。ときどき、都会の川などで恐ろしいまでに大量発生してニュースになることのあるボラの最終的な名前がトド。

出世魚といえばハマチ→ブリが有名ですが、ボラもそうらしく、地域によって多少の違いはあるようですが、関西だとハク→オボコ→スバシリ→イナ→ボラ→トドと呼び名が変わっていって、最終的にトドで落ち着くそう。という事はあの大量発生しているのは、まだ最終形態ではないという事。ということから、「とどのつまり」は「最終的に」という意味を持つ言葉として使われるようになったようです。漢字で書くと鰡、鯔、鮱など。トド(マツ)のとどのつまりはチップでもいいけど、その間にまだ何態か変身出来そう




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up