
当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
2月の下旬頃にはオンラインショップで販売を始めますと言っていた『モザイクタイル』ですが、とりあえずようやく販売始まりました。改めて説明しますと、モザイクタイルは(かなり恰好よく言えば)通常ではB品扱いされる、いわゆる『欠点』部分を何とかスポットライトの当たる舞台に立たせたいという思いから作ったものです。実際はフローリングなどで、「除外」されてしまう欠点部分が含まれた材をまるまる廃棄してしまうなんてあまりに忍びなくてどうにか、別の形で商品化できないかという思いで作り出した苦肉の策だったのです。 | ![]() |
先日、『モザイクタイル』の事をアップしましたが、以前から「モザイクタイルはネットで通販はしないのか?」という問い合わせを沢山受けていて、その都度「いま準備中なのでもうしばらくお待ちください」と、販売を先送りしていました(事情は先日書いたように、音板で40✕80㎜など特定サイズが不足したことと、別の加工が大量に入ってきて完全にキャパオーバーとなり、モザイクタイルを作る間が無くなってしまったことに拠る)のですが、先日のブログで更にその声が一気に急増! | ![]() |
![]() |
以前に中学生が職場体験で作ってくれた、約半坪分(コンパネ1枚)が、シングル80枚、ダブル44枚、ハーフ90枚でしたので、これを『お任せセット』の基準で考えました。その時はユニやビンテージも含まれていましたが,単純にもっとも安いノーマルだけで計算したとしても総額で1万円以上にはなりますので、ユニやキャラクターが含まれてお買い得感のある設定にする予定です。勿論お任せセットにはノーマル、ユニ、キャラクターが含まれますが、どれがどれぐらい入るかなどは『お任せ』ということになります。指定は一切出来ませんのであしからず! |
※オンラインショップのセット内容については一部変更がありました。詳しくはオンラインショップページをご覧下さい。
本日も『モミジバフウ祭り』の続編です。通常は当然『無節』の方が『節あり』材よりも高額で、樹種やサイズによっては数倍することも珍しくありません。しかしそれはあくまで人間が勝手に作った価値観であって、自然界においては節のある方が支配者なのかもしれません(妄想!)。しかも圧倒的な力を持った特別な存在っだったりして。節の周辺には写真のような『縮み杢』をはじめ、様々な杢や表情が生まれるのですが、そういうところが私の頭の中で人間のようなキャラクターを創り出し妄想爆発! | ![]() |
![]() |
今でこそようやく節のある板にも光が当たるようになり、かつてのような腐っても鯛ならぬ、『糠目でも無節』なんて無節信仰は徐々に減ってはいますが、住宅業界では農林規格や格付けという規準を担保に価値を共有してきた業界だけに、自ら価値を生み出すことに不慣れで(悲しいかな足を引っ張ろうとする人間も多い)、まだまだ節ありはマニアの聖域のように見られがちですが、非住宅分野では『節こそ木』的な歓迎ムードありあり。『節が主役』のモザイクタイルの節あり(キャラクター)全然足らず!! |
ところでその中で、基本モジュールの1/2にあたる40X80X10㎜サイズだけが圧倒的に減り方が早いのです。何故かというと、家内がこの商品に興味を持って、本来の目的とは別のあるモノに転用したためなのですが、それが何かというとこちらの『音板(おんばん)』。木琴のように音階で並べて木製のマレットで叩いて音色を楽しむというもの。厳密には木琴というより叩いて音を楽しむ楽器もどきですが、木の種類によって音色が違うのでそれを聞き比べるだけでも結構楽しいです。 | ![]() |
中学生の職場体験の続き。いつもはこのパターンが多いのですが、今年は4人いるので作業の早いので、短時間で考えながら創作的な何か形あるものを仕上げさせてあげて、うまくいけばそれをこちら仕事にもきちんと活かさせてもらおうという思惑から、『モザイクタイル』で実例を製作してもらうことに。これは以前から考えていたのですが、最近少しずつ問い合わせの増えてきているDIY商品『モザイクタイル』なのですが、今まで小さな実例しかなかったので大物に挑戦!!
3✕6のコンパネ1枚にモザイクタイルをビッシリと並べてもらうことに。つまり約半坪分ということです。中学生たちには、仕様やサイズについての最低限の情報だけを与えて、面白い感じに作ってみて、と初めっから全部任せました。このモザイクタイルは、自分で裏面にボンドや協力両面テープなどを使って壁面を自由にアレンジできるという商品で、評判もいいものの、大きな面積に貼った実例が少ないことから、いずれ大き目の実物サンプルを作らねばと思っておりました。
4人の中学生に数種類のモザイクタイルだけを与えて、好きなように作ってみて、と一切を任せてみました。3✕6のコンパネ1枚にビッシリ並べて作り上げてくれたのがこちら。何のアドバイスも与えずに、なるべく面白い感じに作ってご覧というだけの指示でしたが、想像以上に面白い感じに仕上がり、「発注者」としては大満足!!体を使う仕事が続いた中で、頭を使う仕事を楽しみながら頑張ってくれました。4人がそれぞれに四方から作り始めたため最後はかなり苦戦しました。
最後の1ピースはどうしても収めることができずに、カットして帳尻を合わせましたが、恐らくひとりでコツコツ作業すれば綺麗に収まったのではないかと思います。このモザイクタイルは主にフローリングなどのB品を利用して作っていますが、着色しているわけではありません。クリアの植物性オイルを塗っているだけですが、結構カラフルな風合いになるので驚かれる方もいらっしゃいます。今回はサンプル写真が欲しかっただけなので、もったいなかったんですが完成後に回収。
小さなサンプルだとイメージしにくい施工後の様子がこれで少しは分かってもらえるようになったのではないかと思って、子供たちには感謝しています。今回は現在在庫にあるものの中から、子供たちがランダムに取り出して並べたものなので、このサンプルと同じ仕様で、この組み合わせで販売しますというわけにはいきませんが、どういう木柄でどういう色合いになるかも含めてオリジナルの壁面が作れるというのがこの商品の魅力です。


Category
- 1. 今日のかけら
- 2. 木のはなし・森のはなし
- 3. 木の仕事
- 4. 草と虫と鳥と獣と人と
- 5. 木と映画と舞台とテレビ
- 6. ひと・人
- 7. イベント・講演会
- 8. 気になるお店
- 9. ちょこっと端材
- WOODENTAG& 日本百樹札
- 「森のかけら」舞台裏
- えひめイズム
- おとなの部活動
- お酒にまつわる話
- かけら世界紀行
- かけら日本紀行
- アート&デザインのかけら
- オフセット・クレジット
- オンラインショップ
- キッズデザイン&ウッドデザイン
- スポーツと木
- フルーツウッド
- メディアあれこれ
- モクコレ WOOD COLLECTION
- モザイクタイル
- モザイクボード
- 円い森・円き箱・木言葉書
- 媛すぎ・媛ひのき
- 愛媛のこと
- 愛媛木青協のこと
- 木と本
- 木のものあれこれ
- 木のものづくり+α
- 木のもの屋・森羅
- 木の家具
- 木の玉プール
- 木育のこと
- 未分類
- 森と生きものたちの記録
- 森のかけら36・森のかけら100
- 森のこだま/森のたまご
- 森のしるし
- 森のめぐみ
- 森のりんご
- 森の出口
- 森の砂・森の粉・森の羽
- 森の5かけら
- 無垢の家具
- 異業種&産官学
- 端材のこと
- 誕生木・12の樹の物語
- 道後温泉とかけら屋
- 都市林業とビーバー雑木隊
- Loopto in Ehime
Archive
Calendar
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |