森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

先日の日曜日のお昼に家内と二人で、松山市鷹子町にあるパンとココットの店『カシュ』さんに行って来ました。こちらのお店は 2020年4月中旬にオープンされています。店内にはイートインスペースがあって、そこのテーブルトップに弊社の『モザイクボード』を選んでいただきました。開店直後はなかなか伺える機会が無くて、ようやく行けるようになったらコロナ禍で店内での飲食が出来なくなってしまい、訪れてはイートインを断念してパンだけ買って帰ることが何度か続きました。そしてようやく店内でも飲食できるようになって、晴れて今回ランチをいただきました!

何度も買わせていただいていましたので、パンが美味しいのは分かっていたので、私の主目的はモザイクテーブルの撮影!イートインスペースには10台ほどの大小のテーブルがあるのですが、そのうち数台はモザイクボードでは無いのですが、ちょうど二人掛けのモザイクボードのテーブルに案内していただきました。駐車スペースはかなり広くて、正直こんなに駐車場広くて大丈夫なのかしらと心配していたのですが、あっさりと杞憂に終わりました。昼の時間だったという事もありますが、が次々とやって来ます。

店内にも結構の人がいらしていて大繁盛。思うようには撮れなかったのですが、隙間をついて少しだけ様子を撮らせていただきました。もともとのご縁は、オーナーご夫婦がSNSでモザイクボードを見つけられて気に入っていただいたというもので、ご夫婦が直接弊社の訪ねて来られました。以前はこういう店舗との関わりといえば、設計士か工務店経由がほとんどでしたが、最近は施主さんが直接お求めになられるというケースが増えています。弊社としても直接詳しい説明が出来るのでその方がありがたい。

モザイクボードには20~30種程度の広葉樹をランダムに使っていますので表情も1枚1枚バラバラだし、多少節や筋、染みなどのあるモノも個性として捉え「彩り」として加えていますので、出来れば商品開発の経緯から説明させていただき、モノの背景にあるモノガタリも知ってもらって使っていただきたいのです。それが既存の積層ボードの代替品としてだけの意味合いで使われたのでは、モッタイナイし、ただ値段が高いだけの商品に思われてしまうのは本意ではありません。お店で作られるパンや料理だってその背景が分かればもっと美味しく感じられるし、興味も深まると思うのです。そんな面倒くさい話にも付き合っていただけるカシュさんのような物語好きな店舗オーナー大歓迎です(^^♪




この数年で大工さん、工務店さんやハウスメーカーなど建築のプロの方々よりも、一般のアマチュアのご来店者数の方が増えました。専門の方々は特殊な材でなければ電話やメールで対応出来るのでそもそも来店する必要が減っているという事もあって、大事なポイントの時は材の打ち合わせや確認に来られます。一般の方の場合、端材目当ての方、家具を作りたい方、家具を注文に来られる方など目的はさまざまですが、圧倒的に多い要望は『木の耳を活かして使いたい』!

お客様のご要望を聞いて、「耳を活かしたいという事ですよね?」と確認すると、「耳?」という反応が多いのですが、『木の耳』という表現がどれぐらい浸透しているのでしょうか?材木屋は当たり前のように使っている言葉ですが、一般には馴染みが薄いのかもしれません。「耳って面白い表現♪」って言われることもあります。改めて考えれば「木の耳」って絶妙の言い回しだと思います。さて先日は、そんな木の耳を使わしてもらった飾り台を作らせていただき『甘い場所』に納品。

松山市越智町にあるミカンカフェ/mikan cafe さんです。実はこちらのお店ではローテーブルやオーナーの永尾シェフのご自宅の家具など家具など今までもいろいろと木を使っていただいております。今回は季節の洋菓子を陳列するための飾り台をご注文いただきました。ベニヤや合板でも出来るものをあえて本物の木にされるところが、素材にこだわるオーナーならでは。今回は白くて清潔感のある北米産のモミ(樅)の耳付板を使わせていただきました。

開店前の朝早く納品させていただき、早速商品を陳列した写真も撮ってもらいました。食べ物には疎いので名前も分からないのですが、栗を使った甘いくて美味しそうな焼き菓子が居並び、秋感のディスプレイの中でモミの板もしらっとそれらしく仲間入りさせていただいております。うちの倉庫では埃にまみれていたモミですが、こういう華やかな場面に使ったもらい、来られるお客さんの目を楽しませるお手伝いが出来ると思うとありがたいです。ただ問題は、見ているだけでは我慢できなくなって、木を買っていただいたお礼の気持ち以上についついお菓子を沢山買ってしまう事(笑)。これは我慢できませんわ~。お菓子屋さんからの注文増えるたびに私の体重も増えていく・・・幸福の連鎖!?




弊社でカウンターな内装など関わらせていただいてショットバーやカフェがオープンするとお祝いと現場の写真撮影を兼ねて伺わせていただくのですが、そこでよく見かけるのがシンビジウム。花の種類には疎い私ですが、さすがにその花が立派で高級な贈答用のものだということぐらいは分かります。そんなシンビジウムを故郷の西予市で栽培されていたのが(有)フローラルクマガイ熊谷琢磨君と真由美さんご夫婦。熊谷君は高校の後輩で、私の家内と同級生、真由美さんは私と同級生の姉さん女房です。その熊谷夫妻が先日久々にご来店。栽培されていたと過去形で書いたのは、2018年に西予市に甚大な被害を与えた西日本豪雨で川沿いにあったハウスは水没し、生産物は流されてしまい残念ながらシンビジウム栽培は断念せざるをえなくなってしまいました。

熊谷君のところではシンビジウムを苗から育てていて、出荷するまでに4年近くもかかることがあるそうで、普通ならそこで事業を断念するところですが、熊谷夫妻のシンビジウム栽培に向ける情熱と顧客や地元の方の応援、支援で復活の道を歩みだすことになったのです!こういう時にその会社が地域や業界においてどういう存在であったのか、真価が問われます。二人の人柄の賜物。とはいえハウスも苗もすべて消失してしまったため、すぐにシンビジウム栽培を再開するのは不可能。

そこでまずはハウスを修復し規模を縮小してトマト栽培を行い、徐々に環境を整えながらシンビジウム栽培の再開を目指していく計画のようです。ということで新たに立ち上げたのが名前にちなんだ『くまさん農園』。一般的なミニトマトと比べて糖度は10度前後あってとっても甘くてジューシーな『ウルルンとまと』の栽培をスタート。ロゴ等のディレクションは『えひめのあるくらし』でも大変お世話になった西予市在住のデザイナー、井上真季さん!ご縁を感じます。

さて、トマト栽培の傍ら、南半球の珍奇植物なども手掛けていて、まだまだ種類は少ないようですが、珍奇植物マニアとしてはシンビジウム以上に興味が惹かれる(ごめんね💦)!早速、ショッパーズ宇和店に立ち寄ったところ、なんとあの『ボトルツリー』があるではないか!学名ブラキキトン・ルペストリス(Brachychiton rupestris)。樹形がボトルを逆さまにしたようにしたことからボトルツリー(またはクイーンズランドボトルツリー)の名称で親しまれています。植物園で何度もその御姿を目にしまして、叶うならば【森のかけら】にも加えたいと夢想してきました。さすがにこれを大きく育てて、その一部を【森のかけら】にしようとは思いませんが、ボトルツリーが手元にあると思うだけで心が豊かになるではありませんか。迷わず購入!(2018年6月大阪咲くやこの花館で撮影)

今後も食虫植物やら珍奇植物も揃えていくという事なので、『ウルルンとまと』と共にくまさん農園からは目が離せません。ボトルツリーは自生地が乾燥地域なので、乾燥に耐えるために幹の根元に水分を貯めて育つため根元が膨らんだ個性的なフォルムになったそうです。行く道は決して楽ではないと思いますが、苦難や困難はボトルツリーのように根元にグッと溜めて、シンビジウムの花言葉である「飾らない心」、「素朴な心で頑張って下さい。くまさん農園、応援させていただきます(^^♪




昨日に続いて三津浜商店街でアンテナショップを開店させた『木生活(もくせいかつ』さんの話。こういう店が各種メディアで取り上げられ話題になるということは、その存在が珍しいということで、それぐらい愛媛においては木に携わる川下の出口が少ないのです。それは愛媛の木材業が原木や製品を県東京や大阪などの大都市圏にに出材して成り立ってきたという歴史的な背景もあって、川下産業が育ちにくいという土壌だったという事情もあります。今、弊社に来られる方々の多くは趣味の延長で木工を楽しまれている方ばかり。

売って儲けるために作っているというよりも、作ることが目的でうまく『できたら友人たちにプレゼントするという人が多くいて、原材料代も馬鹿にならないと苦笑しながらまた今日もお買い上げというパターン。それでも300種を超える木を実際に手に取って質感や重さ匂いなどを確認しながら買えるのはありがたい仰っていただきます。市井にはそういうアマチュア作家も沢山いるのですが、素材を変える場所や、作った作品を展示販売される場所が少ないというのが悩みの種だと思うので、『木生活』というスペースは相当ありがたいはず。

そういう潜在的な木のファンを店に呼び込むということが肝心ですが、そのあたりも1社だけで孤軍奮闘するのではなくて、横の繋がりで協力して水平展開できればもっと面白くなると思っています。『木生活』さんでは弊社の『森のかけら』のほかにも『誕生木ストラップ』や『木言葉書』なども取り扱ってもらっているのですが、中央の一番いいスペースに展示していただきありがたい(というか申し訳ないほど)。『誕生木ストラップ』も弊社よりも見やすく展示してもらっていて、モノによってはここで売ってもらうほうが売れたりするかも?!

 

littlebranch小澤奏さんが作られている、掌に収まる可愛らしい愛玩楽器「キノネ」も展示販売されていましたが、こういうモノって「誰から買うか」ということも重要。商品には知らず知らずのうちに作り手の内面まで投影されますから、偏屈親父が作るものは癖のある商品になってしまいます。キッチン用品などを扱うBRIDGEさんで『丸いまな板』を作らせてもってつくづく感じますが、そこでは店主の大塚加奈子さんという媒介が私の癖を薄めてくれています。川下において「広め手、つなぎ手」として女性の方が適している役割は沢山あります。




松山市内で弊社の商品を取り扱ってもらっている貴重な存在の『木生活(もくせいかつさんに先日商品を納品に行かせていただきました。このお店は木材の仕事に携わっている3人の有志(片岡伸介君、宮浦英樹君、平野大輔君)が集まって作った合同会社で、2020年の4月に三津浜商店街の中にオープンしました。彼らが作ったオリジナル商品をはじめ多数の木製の雑貨などを製造・販売を行っています。三津浜地区が取り組んでいる、空き店舗を有効に活用するための「チャレンジショップ」を利用したアンテナショップです。

開店直後からさまざまなメディアでも紹介されて一躍知る人ぞ知る存在になりました。保守的でひとの批判はするが自らは動こうとはしない人が多い木材業界の中では野心的な取り組みで素晴らしいと思います。3人それぞれが仕事をしているので、店の営業は金~月曜日の4日間限定となっていて、その期間は片岡君たちが入れ替わり店番に立たれています。弊社の『森のかけら』などの商品も取り扱ってもらっているので、その補充に出向いたところ、思わぬ再会がありました。

愛媛の森林素材にこだわり、木のアクセサリーや玩具、日用雑貨、県産の原木椎茸商品など作っているlittlebranch小澤奏さんです。以前は別の会社内で同様の活動をされていましたが、独立されて東温市内に店舗を構えられ活動されています。以前の会社の所属されていた時から商品などを見せてもらっていましたが、女性らしい視点で細やかで繊細な商品を作られています。木生活さんにも商品の一部を卸されていて、毎週月曜日だけ店番に立たれているようです。たまたま偶然の再会でした。

弊社でも一般の方向けに端材コーナーを拡張してから感じるようになったのですが、木工に興味を持っている女性が予想以上に多い!学生からおばあちゃんまで幅も広く、ご来店されると各種端材を見られて倉庫の方から歓声が聞こえてくることもあるぐらい。今までネットで買っていたけど実物見ながら買えるのが嬉しいと喜んで、自分で作った写真なども嬉しそうに披露してもらいます。愛媛は森林大国と言いながらも、充実しているのは川上の製材・製造部門ばかりで川下はほぼ未整備。明日に続く・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Scroll Up