森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

現在、国内外240種の木材標本『森のかけら』を400種にすべく奮闘しているところですが、日一日と樹種数は増えていっています。商品の完成には越えなければならない課題が多くてまだもう少し時間はかかりそうですが、確実に1歩ずつ頂きに近づきつつあります。ところで『森のかけら』は35㎜角のキューブで、例えそれが100個集まったとて、木材のボリュームとしては微々たるものなのですが、都合よくそれが取れるだけの端材が数百種も集まってくるわけではありません。しかも今集めている樹種は、かなりマイナーで知名度の低い木ばかり。

そんな木を集めわけですから、こちらの都合や思惑通りにはいきません。35㎜角のキューブを得るために、長さ10数メートルもある原木を買うことだってあります。もちろんそれをすべて35㎜角のキューブに加工するわけではありません。ある程度硬質な木であれば、カウンターやテーブル、造作材などに活用して、残った端材の一部をキューブにするだけです。なので問題は、キューブを得た残りをどうするか?いや、問題の本質が逆転してしまっています。本来であれば、使用目的があって仕入れた端材でキューブを取るべきなのでしょうが、それでは永遠に目的は達せない。

400種すべての木に、絶対にこの木でなければならないという明確な出口など存在していないからです。そこで、考えなければならないのは続々と集めってきている100数種類の木たちの『本来の命題である出口探し』。といったってそんなものがすぐに見つかるわけではありません。しかし、さまざまな木が集まっている光景を見ているだけ心はものすごく満たされるのです(笑)。個別出口に関してはさぐりさぐり考えていくとして、とりあえずいつもの『ワンスペックを多樹種で作る商品』の実践。三本脚のモザイクスツールの座面だけいろいろな木で作ってみました!

とりあえずパイロット版として作ってみたのが、ゼブラウッド(アフリカ産)、ホルトノキ(愛媛産)、クリ(北海道産)、ニガキ(岐阜産)、オリオモ(P.N.G産)の5種です。脚材はすべてブラック・ウォールナット(北米産)。サイズなどの微調整をして、仕様が決まったらこれを400種の木の出口の1つにしてみたいと考えています。まだ名称は決まっていませんが、「座面は400種の中からお好きなものを選べます」と言ってみたい!しかしそうなると常に400種の在庫を置いておかねばならないという別の問題が起きてくるか・・・多樹種の悩み尽きまじ。




昨日のクリのダイニングテーブルの写真に見切って映っていましたが、テーブル、ベンチと合わせて『モザイクスツール』も3脚ご購入いただきました。もともとモザイクスツールは、モザイクボードでテーブルやカウンター、キャビネットなどのオーダーメイド家具の注文をもらった際に発生する切り落としの端材や製造工程において発生する短尺サイズのボードの有効的な活用を考えて作り始めたものです。当初はモザイクボードの活用方法の一例になればいいという程度の気持ちで作り始めたのですが息の長い人気者に!

高さに合わせてS、M、Lの3種類があって、基本スペックは、Sサイズが座面直径が300㎜、高さが250㎜、Mサイズが座面直径300㎜、高さが420㎜、Lサイスが座面直径300㎜、高さが650㎜となっています。座面がモザイクボードで、脚材には当初はブラック・ウォールナットやホワイトオークを使用していましたが、最近はブラック・ウォールナットを多用しています。座面のモザイク柄が賑やかなので、色合いを引き締める意味でもブラック・ウォールナットの黒茶色がいいバランスになっているのではないかと考えています。

Sサイズは子ども用とかインテリア向き、Lサイズはキッチンのハイカウンター向き、Mサイズがもっとも汎用性の高い実用性のある仕様として考えましたが、想定通りMサイズがもっとも人気が高くてよく売れます。当初はシンプルなデザインでもと思っていましたが、どうせ作るならきちんとデザイナーさんに考えてもらった方がいいと思いJune studio佐伯勇樹さんにデザインしてもらったのが正解でした。安価なモノを大量に作って売るというのは弊社には出来ません。素材を余すとこなく生かすコツコツしたものづくりで勝負です。

今回ご購入いただいたのもSサイズでしたが、お客様のキッチンカウンターにピッタリと収まりました。モザイクボードの出口としては定着してきたモザイクスツールですが、それが人気になってくるとそれにあやかろうとスピンオフ商品も考案。といっても座面をモザイクから無垢の一枚板に変えただけなのですが。現在鋭意製作中でまだお見せできませんが、試しに何種類かの木で作ってみたら段々面白くなって、いつもの悪い病気が発症。『森のかけら』みたいにこれを200種類ぐらいの木で作ってみたら面白いのでは・・・。もうそう考え始めたら止まりません。とりあえず座面に使えそうな樹種を少しずつ集めています。まだ本気度20%ぐらい(笑)




先日、宇和島市内の新居に北海道は函館産のクリの木で作ったダイニングテーブルとベンチなどを納品させていただきました。製作はもちろんZEN FURNITUREZEN善家雅智君ですが、その丁寧な仕事ぶりにお客様もとても喜んでいただけました。家具を納品させていただいて嬉しいのは、お客様が完成した家具と初対面する瞬間に立ち会えること。お届けするまでは、その家具のことをもっとも愛しているのは私なのです。使われた素材に初めて出会った日のこと、その材が弊社の倉庫で過ごした歳月のことなど走馬灯のように蘇ってきます。

その家具を愛でるのにもっとも相応しいのは私なのです・・・お客様にお届けするまでは。いつもことですが、新居に運び込み養生していビニールを剥がした瞬間から、その木をもっとも愛でるのに相応しい人は私ではなくなります。歓声と共に迎い入れられたその時が、私と家具たちの別離の時。無事にお届けできた(納期等も含めて)という安堵感とともに一抹の寂しさも感じます。それはただ単に家具が手元から無くなるということだけではなく、お客様ともとりあえず一旦これでご縁が切れるということも含めて。

しかし今回はお客様との繋がりが、家内のやっているインスタグラムを介して知人のご紹介から始まったご縁なので、今後もSNSなどを通じてご縁が続きそうでありがたいです。以前は、新築の家を建てる際についでに家具も一緒に作ろうかというパターンが多かったというか、ほとんどがそれでした。それが最近は施主さんが自らSNSで家具をリサーチして、それだけを単体でご注文されるケースが増えてきました。おそらく数年後には、家具についてはそういうお客様ばかりになりそうです。むしろそのお陰でご注文が入るはんい商圏も飛躍的に広がりました。

ところでクリの木ですが、以前に仕入れていて函館産のクリで木柄が面白いものがあったので取っておいたのですが、それがちょうど天板分にピッタリ仕えました!クリの木は線路の枕木などに使われるので、硬い印象がありますが、表面硬度が高いというわけではありません。タンニンを含んでいて耐湿性、耐久性が優れているという点が評価されての事。年輪幅があまり密ではなくて緩やかで柔和な杢が朴訥として印象を与え、まさに日本人好みの木だと思います。クリの家具を見ていると、緊張感からの解放されリラックスした気分になるのです。




久しぶりにゼブラウッドの耳付き一枚板のテーブルを納品させていただきました。そのゼブラのような縞模様が名前となったゼブラウッドは「木の通」に人気のある木で、それはそれで十分に個性的な木なのですが、扱ってきた樹種が300も越えてくるとゼブラウッドですら普通に思えてきてしまう樹木底なし沼の恐怖!もはや感覚がおかしくなってきているのかもしれませんが、綺麗な無節の無欠点の木には食指が動かなくなりつつあります。なのでゼブラと言ってもこんな風に整っていない杢が好み。

人間でいうなら若いころに人には言えないような辛い苦労をしてきたんだろうなと思わせるような(偏見ですが)、途中で幹が分かれたとか傾斜育ちで杢が偏ったとか、雪や雨と格闘した古傷があるようなそんな「傷だらけの人生」を生きた木に惹かれてやみません。そもそも杢の良し悪しなんて最終的にはそれを求める人の嗜好であって、普遍的な杢なんてないのです。〇〇杢なんて、杢を楽しむためのガイドブック的な基準はあるものの、最後は自分の好み。だからそれに間違いなんてものはないのです!

私は歳を重ねるにつれますます「王道から外れた木」に惹かれるようになってきて、買い集めている木も普通というより少し「変わった木」(よく言えば個性的、悪く言えば邪道)が多くなってきています。なのでゼブラウッドなども杢が見事にシンメトリーになっているものや、整った筍杢よりも、よれたり途中で切れていたりするいびつな杢が好み。こんな風に杢が無い部分が多い板だって「余白を楽しめちゃう」のです。そんな私の嗜好に共感いただいたご夫婦がこの板を気に入っていただきました。

丸太の端のほうのギリギリで製材したものなので木裏には縞柄が出ているものの、木表にはほとんど縞柄がありません。耳にも結構ダメージがあったので大胆に耳を落として木裏使いにしています。こういう木は使い方を考えるのも楽しみ。資料を見直すと若い頃と比べて仕入れの傾向がかなり変わって来てますが、それに合わせてお買い求めにお客さんの傾向の変わってきてます。木が人を呼んでいるのか、人が木を呼んでいるのか分かりませんが、「個性的な木」はますます増えていく!




4月このブログで紹介した、幅1mの一枚板のアフリカ産『ラボア』ですが、良縁がありまして早々に旅立っていきました。最近一枚板のテーブルが人気で、来店して実物を見てみたい等の問い合わせが多くあります。初めて弊社を訪れられる方の場合は、いきなり大物ではなく希望よりちょっと狭めのサイズから案内します、ちなみにこれぐらいのサイズだとこれぐらいの価格ですよ、という「サイズによるバリュー感」を知ってもらってからご希望サイズの板をご案内します。

大体幅が800㎜ぐらいの一枚板を求めてご来店される方が多いのですが、弊社にはいわゆる『銘木』と呼ばれるような高級な一枚板はほとんどありません。幅は広くとも大きな割れがあったり、傷があったり、虫穴があいていたり、大きな節があったりするような、森で生きた証しがガッツリ刻まれた材がほとんどです。私自身が、素直に育った無傷の完成度の高い木よりも、ひと癖もふた癖もあるが磨けば(語れば)唯一無二の宝物になる(かもしれない)木の方に惹かれるから、そういう木を好んで仕入れしています。

なのでサイズの割りには比較的安く感じる木が多いと思うのですが、それで調子に乗って「幅1mでもいいんだけど~」なんて軽口を叩くお客様用に『戒め』として見せるために買ってたのがこのラボアでした。部屋が広いから1mぐらいあっても大丈夫なんだけど~、なんて聞くと普通は、「ありがとうございます。それだったらこちらを~」と大歓迎モードになるのが普通だと思うのですが、ひねくれ者の偏屈材木屋と致しましてはそうはならないのです(笑)。

「直径1mの木になるまでどれぐらいかかってると思ってんねん!簡単に1mなんて口にするな!」と(口には出しませんよ、さすがに)いらついてしまうのです(大木には相応の敬意を払うべきの意識強すぎ。商売人としては完全にNG!)。幅が1mを越えるという事は長さもそれなりにしないとバランスが悪くなるので、最低でもこれぐらいになりますよと。実際のスケール感を体感してほとんどの方はさすがにこれは無理~となって、私は溜飲を下げていつものセレモニー終了~(笑)。明日に続く・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
Scroll Up