森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

この数日間、マツの話をしてきましたが、私の中には『木が木を呼ぶ、木が人を呼ぶ』という法則がありまして、特定の木ばかり触っていると同じような木がやって来たり(具体的には製材や商社からオファーが入ったり、その木で注文が舞い込んで来たり)、それに関連した人がやって来たりするというもの。例えば九州の木を加工したり、ブログで触れていると、九州の方がやって来られたり、九州から飛び込みの注文が入ったり。それで今回久し振りにマツを扱っていると、北海道から『トドマツ王子』が不意にご来店!

そのための長いフリだったわけではなくて本当にたまたま偶然なのですが、日本木材青壮年団体連合会(木青連)に在籍していた頃にお世話になっていたトドマツ・エゾマツ専門製材『㈱ヨシダ』の吉田良弘社長が、北海道は苫小牧から突然のご来店。たまたま愛媛で木材研修会があったとの事で、わざわざ立ち寄っていただきました。吉田さんとはほぼ同世代ですが、私は総務委員会の雑用で出向している身、それにひきかえ吉田さんはバブル崩壊後混乱していた北海道の木青連を孤軍奮闘で支え、全国の会長まで務められました。

愛媛と北海道でお取引があるというわけではないのですが、そこは全国にネットワークのある木青連の醍醐味。私も同様に全国のどこかに出張あらばその地のOBや現役会員を頼って訪ねたりさせていただいていますが、そういう意味では操業してからのほうがその恩恵にあずかっています。吉田さんの会社では主にトドマツを製材されていますが、社歴も70年を超える老舗で、年間に60,000㎥もの原木を消費する大型工場。なのでうちのような零細弱小材木店に来られたとて、何もみるべきものはないのですが。

そこを繋いでくれたのは木青連のネットワークと『適材適所』。昨年末に20年の区切りで終了したアナログ通信でしたが、出会った方々には毎月送らせていただいていて、吉田さんのお母さんも読んでくださっていたそうで、「母が楽しみにしている」と声をかけてもらうのは励みでした。木工品を集められるのがご趣味だそうなので、いつの日にか私も苫小牧にお邪魔させていただければと思っています。そんな時に、普段はほとんど無いマツの木が山積みされていたというのは、マツがトドマツ王子を呼んだとしか考えられない!続く・・・




太陽に近い場所で行ったイベントで、肌の弱い私は軽度の火傷並みの日焼け。普段から屋外で半袖で仕事しているため、もともと二の腕あたりから白黒に分かれているのですが、輪をかけて黒味が一層濃くなりました。もともと色白なのでコントラストが凄くて、日焼けしていない部分と並べると違う国の人が並んでいるかのよう。そういえば名前をいただいた横綱・照國萬藏も色白のもち肌で、その巨体が徐々に赤身を増していく様子とリズミカルな取り口から『桜色の音楽』と呼ばれていましたから、色白な肌も受け継いだのかも。


ところで8月11日は『山の日』で、全国昨年から制定されましたが、今年も全国各地でそれに伴うイベントが開催されました。「山の日制定議員連盟」という超党派の議員連盟が、山を考える国民の祝日にしようと制定に動かれ新設されたそうですが、もともとは8月12日で考えられていたようです。それがなぜ11日に変更されたかというと、8月12日は日本国内で発生した最大の航空機事故で知られる日本航空123便墜落事故が起こった日であるため、8月12日になったということです。もうあれから32年・・・

先に制定された海の日に比べるとまだ世間での「認知」は低いようですが、8月12日が語呂合わせとかで山をイメージするものではないことからどうしても、8月12日=山の日がなかなかしっくりこないのかもしれません。むしろ、1977年(昭和52年)に我々の大先輩方である日本木材青壮年団体連合会などが提唱された10月8日の『木の日』の方が分かりやすいのではないでしょうか。10月8日を漢字で表すと、十月八日。「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから、この日が選ばれました。


数ある記念日が「OOだからこの日がOOの日」という理由(語呂合わせや根拠)がある中で、その日でなければならない理由が弱い『山の日』は、一般の方にまで浸透するには時間がかかりそうです。ところで最近、愛媛新聞のスポーツ欄でスポーツ新聞のような『隠しメッセージ』をよく見かけるようになりました。編集方針に何かあったのか分かりませんが、山の日のプロ野球の欄には山に関する言葉が溢れていました。中にはかなり苦しいものもありますが、個人的にはこういうの好きです。どれだけの人に響いたか?!




いよいよ本日が長かった北陸紀行の最後となります。実質3日の旅でしたが、過去にないほどの中身が充実した旅のご紹介に費やした日数、実に延べ84日。つまりわずか3日間の出来事を、ダラダラと3か月近くも書き連ねてきたこととなります。ちょうど仕事の事で慌ただしいことがあったりと紆余曲折もあり、時系列通りにいっていないこともありましたが、どうにか次の大阪の全国大会までには終えることが出来ました。ほとんど1年前のことなのによく覚えていたなと言われますが、きっちり書くつもりだったので記憶は定か。

まあそれほどまでに魅力的で充実した北陸の旅だったということです。それもこれも村本さん、四住さん、圓道君、角永君はじめこの旅でお世話になった多くの方のお陰です。私は20年ほど愛媛木青協に所属させていただき、確か2年目の岡山大会(その前年が、今のところ北海道での最後の開催となっている札幌大会だったので、今さらながら行っておくべきだったと悔やんでおります)からずっと全国大会に参加し、唯一石川大会だけは喪中で参加できませんでした。その時以来の北陸となったこともあり感慨もひとしお。

当初は全国大会に行っても先輩方の後を金魚のフンのようについて回るだけでしたが、少しずつ慣れもできてくると、わざわざ遠くまで行くのに、会場と繁華街だけでは面白くないと、勝手に行程の前後にスケジュールを組み入れて単独行動を取るようになりました。会団の行事なのだから会団単位で動くべきだとお叱りを受けたこともありますが、高いお金を払ってわざわざ地元と同じ顔触れで、地元に居ても交わせる話をするなんて勿体ない!という私の中のモッタイナイは暴走。大会の参加費が高いだの交通費・宿泊費がどうのこうの、何もリターンもないだの議論はきっと愛媛だけのことではないかと思います。確かにただただ先輩方の後ろについていくだけの「参勤交代」ではほとんど得るものはないでしょう。

高い出費と徒労感が残るだけかもしれません。それは誰のせいなのか?結局それは自分のせい。全国の会員が一堂に会する大懇親会の席ですら、地元会団で固まって他の会員に溶け込もうとしない、愛媛の控えめでおしとやかな性分といえば聞こえはいいかもしれませんが、商売人としてどうなのか。折角の全国ネットワークを生かさないなんてモッタイナイというところから初めた、全国大会に絡めた勝手な全国木のもの行脚が、卒業後にこうして若い会員たちと共にできたことは望外の喜びでもありました。

最後の最後の場所が、木のお店『もく遊りん』さんであったということも運命的なことのように感じております。店内中央部に鎮座ましましていたのは、長さ10mはあろうかというマツの大木。20人ものひとが一度に座れようかという巨大なテーブルに仕上がられておりましたが、これは大迫力!製作や搬入を考えれば身近なテーブルを何台か並べたほうがいいに決まってはいるものの、あえてこの一枚板の巨大テーブルにこだわったところに材木屋としての気概と矜持を感じずにはいられません。住宅だけに限らず様々な分野での木の使い方、出口探しに邁進しているところですが、こういうモノを見てしまうとやはり血が騒がずにはいられません。最後の自分の原動力に根っこにあるものも再確認できた実り多き旅でした。最後までお付き合いいただき感謝致します。




ちょうどお腹も空いてきたので、住工房を見学させていただいた後は食工房の方で「実践」させていただくことになりました。建設当初は、製材工場から発生する端材を燃料にするための手段として考えられた食工房だったそうですが、今では大きな利益を生み出す県内でも有数の人気ピザ店にまだ成長。まだかまだかと入口に並ぶ家族連れの姿に、圧倒されつつもここまで辿り着くまでのご苦労を考えると、「儲かっていいですね」などの軽口は間違っても言えません。

結果ばかりを見て、そのプロセスを考えないのはこの業界の悪癖で、何々の木が売れてると聞くとすぐにその丸太を買い込んで過剰生産して価格が暴落したり、どこどこの家具が人気と聞くとデザインを丸写しして訴訟になったりと、今植えたものの結果が数十年後に出るという気の長い仕事に立脚しているとは思えぬ日和見主義。自戒も込めてではありますが、あまりにも結果を急ぎすぎてしまったり、他社を模倣することに対する抵抗が非常に低いというのは結果がすぐに見えないことへの反動なのかも。

それはそうと、『もく遊りん』のピザはお世辞抜きに美味!腹を空かせた我ら肉体労働者にとってはピザも1枚や2枚では全く足りず。次から次へと注文を重ねて、気がつけばすっかり術中にはまってしまっていました。同行していた大成君は薪ストーブも販売していて(サンシン暖炉)、ピザ以上にそれを生み出す薪やストーブについても興味津々でしたが、少しだけ日頃の視点を大きくしてみれば、暮らしの中で木と関わりがあるもののいかに多いことか。自社の仕事や商品と関わりが無いと思うと、まるでそれが異素材でもあるかのごとく興味が減退する人もいらっしゃいますが、関わりは無くとも木という素材から生み出されるものであれば、絶対に近づけないということはないはず。

恐らくきっとどこかに接点はあるはず、なんて思ってしまうのは貧乏性の証拠なのかもしれませんが、【森のかけら】を作るようになって自分の中では随分と視点が広がってきたと思っています。薪がダメでも、ピザがダメでも、器がある、テーブルがある、椅子がある、お店の看板がある、ノベルティがある、考え方次第ではいくらでも結びつきは作れるもの。そう考えればやはり『木は無敵の最強素材』だと思うのです。それでは明日は、そんな無敵の最強素材がもっとストレートな形で活躍する場面をご紹介致しながら、この長かった旅の締めくくり。




3日前の深夜、金沢駅に降り立った時は独りぼっちであったものの、愛媛への帰途は、全国大会に参加していた愛媛木材青年協議会の若手メンバーの車に便乗させてもらって賑やかな道中となりました。自由気ままな単独行動もいいですが、同じ仕事に就く仲間と一緒の旅もまた愉しいものです。福井で恐竜博物館を観た後は、彼らの強い要望で再び石川に戻ることになりました。彼らは往路で永平寺に寄って来たらしいのですが、時間的なこともあって寄ることの出来なかった石川が誇るウッド・ミュージアムにも行ってみたいということで、福井から一路石川へ逆戻り。

私にとっては2日ぶりの『もく遊りん』。到着したのは既に昼が近かったのですが、その日は日曜日ということもあって、お店には既に人だかりが!写真は2日前に行った際、まだ開店前に撮らせていただいたもので無人ですが、当日店内はお客さんで埋め尽くされ私たちがお店を出る頃には入り口付近には長蛇の列が出来ておりました。『もく遊りん』さんのお店の仕組みについては、以前にご説明しましたが、宍喰高原の傾斜地を利用して建てられた建物は「住工房」と「食工房」に分かれていて、こちらが食工房の建物の内部。

住工房同様に店内は傾斜地に沿って階段状になっていて、それがちょうどテーブルの区切りとなっていて最上部から見下ろすと劇場のような面白い造りになっています。愛媛木青協の若手5人は、みな木にまつわる仕事に就いてはいるものの、製材所や薪ストーブ、木工、梱包材など職種が多岐にわたっていて、それぞれの立場で興味のあるところに食いついていました。私の周辺でも「木の仕事」の守備範囲がドンドン広がっているのを実感していますが、この『もく遊りん』はまさにそれが形となったもの。

勝手に中を見させてもらって、後からピザを食べて帰るつもりだったのですが、なんと我々が来ていることを聞いた主の角永善隆君がわざわざ福井から戻って来てくれました。全国大会の主催会団のメンバーって、大会前後は猛烈に忙しく、恐らく昨晩とて深夜まで他県の会員をアテンドしてほとんど寝てもいなかっただろうに本当にありがたい事です。全国大会等で来県された仲間を完全燃焼でもてなすというのは、連綿と続く会の伝統でもあります。その角永君に店内をご案内いただき、熱心に木の話を食い入るように聞き入る美しき姿。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up