森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
読売新聞を購読している読者に向けて、毎月YC(読売新聞販売店)から無料でお届けしている「読売ライフ」という生活情報誌がありますが、そのの四国版12月号に掲載していただきました。『いいね愛媛』というコーナーに見開きで『モザイクボード』や『森のかけら』の個別商品のことや『木のもの屋・森羅』や裏の小屋での活動のことなど。取材を受けたのはだいぶ前の事でしたので半袖姿ですが、12月号ということで先日配布されてブログでの紹介も解禁となりました。

最近はSDGsという事で、いろいろな媒体から取材を受けることが多くて(弊社としてはSDGsなんて意識したことは無くて、ずっと前から同じことをし続けているだけなのですが、それはよしとして)、弊社の事を取り上げていただけるのは、宣伝広告費も出せない弱小零細材木屋としては非常にありがたい事です。ただ、年々やっている事の幅が増えてきていて、会社の説明をする時にどの切り口で話せばいいのかよく分からなくなってきています。そもそも一般的な材木屋と呼べるのどうかも怪しい(笑)。

取材の目的をお聞きして、それに応えるような切り口で説明を始めるものの、これを話したらあれの話もしとかないと流れが分からないとか、それを始めるためのきっかけになったあのエピソードも話さないと意味が通じない、なんていってたら1時間でも足りない。要点を端的に話せない性格なので話も脱線してまとまりもなくなり、わずかな掲載スペースなのに膨大な取材時間を擁してしまうのが常。だって何がその人の琴線に触れるか分からないからあれもこれも紹介しておきたい、根っからの貧乏性。

自分が『今日のかけら』で個別の樹種の事を書く際にも、アフリカとか東南アジアのマイナーな木については、特徴やエピソードが乏しいことが多くて苦労することが多いので、少しでも小ネタが多い方が話が膨らませやすいのではなかろうかという親切心(笑)もありますが、本心はただ喋りたいだけ。それでいつも取材される方を困惑させますが、今回も上手く引き出しを整理していただき感謝です。紙媒体は丁寧に読み込んでいただく方が多く、その効果は結構長く続く事があります。

別の情報誌に掲載していただいた時には、掲載から数年経っていましたがその冊子をお持ちになってご来店された方もいらっしゃいました。やっぱり紙の印刷物って取っておきたくなるものです。世の中急速にペーパーレスが進んでいますが、昭和生まれとしては紙媒体の印刷物を所有したいという欲望が捨てきれません。ページをめくる紙の質感、ページの間から漂うインクの匂い、新書に折り目を付けたり、ラインマーカーで線を引いたり、付箋を貼るときのささやかな背徳感、本棚に並べた背表紙を眺める時の支配感、そして読み続けてペラペラになった姿から生まれる連帯感、それらすべてが紙媒体の作品だけに与えられる特権であり作品の質とは別次元の魅力でもあります。という事で、読売新聞の購読者で四国にお住いの方にだけ配布される情報誌ですが、どこかで目にする機会がありましたらぜひご覧になってください。




今日11月5日は『大五の日』で、天候に恵まれたことも平日ながら倉庫の前にも商品を広げてお客様を待ち構えています!まだ途中ではありますが、倉庫の中もだいぶ整理が出来てゴチャゴチャ感もわずかながら薄れつつあります。ドン・キホーテのような圧縮陳列がオモシロイ(ものは言いよう)という一部のフェチなお客様もいらっしゃいまして、埃の中からお目当ての宝物を見つけるのが楽しいと仰っていただくものですから、ついつい私も増長してこれがいいんだと誤解してしまいます。

ところで、愛媛県松山市ではこうして恒例の『大五の日』が開催されていますが、遠く離れた石川県金沢市でも本日は『ミニ大五の日』が開催されているのです。全国に拠点を置く木材流通の大手、㈱HIKARIさんのウッドステーション金沢(石川県金沢市かたつ21番地)の定例市が開催されているのですが、そこに「北陸地区・森のかけら特命店」である㈱ムラモト村本喜義社長が単身乗り込まれて出店されています。その貴重なブー巣を『森のかけら』や『モザイクボード』など弊社の主力商品が独占!!

5日の大五の日とHIKARIさんの市がかぶる日に仕込んだ企画だと思われるかもしれませんが、実はそうではなくてたまたま偶然なのです。しかもこれ、こちらからお願いして無理強いで持って行ってもらっているのではなく、村本さんが自主的に出店されているのですから、『森のかけら』たちに対する深い愛を感じずにはいられません。き本人は素直じゃないので「持って行くのが軽くて片付けも楽なんで」なんて仰るかもしれませんが(笑)、商品コンセプトに理解・共感してもらっているからこそ

同じ材木屋といっても村本さんとは売り方のスタイルも商品の品添えも大局的なほど違うのですが、材木屋の本懐の部分では考え方が一致していて、何かと相談させてもらったり情報をいただいています。弊社はメーカーなんてたいそれた立場ではありませんが、思いを持って作ったモノをこういう形で自分以外の方が売っていただけるってとてもありがたい事。弊社の商品は競争力も無いし安いわけでもないので、コンセプトに共感していただく事が生命線。なので誰が売るか、誰から買うかが重要




いつも告知がギリギリなのですが・・・明日11月5日は恒例の大五の日』です。残念ながら今回は平日開催という事ですが、朝8時から夕方18時ころまで開催していますので、時間に都合のつく方のご来店をお待ちしています。平日という事もあるので特別に趣向を凝らした企画を用意しているというわけではありませんが、材料を選んで簡単な加工もしたいという方向けに倉庫の中にも作業スペースを作ったりしています。まだまだ整備の途中ですが、徐々に倉庫の改造も進めています。

ちなみに来月の12月5日は待望の日曜日開催ですし、年明けの1月5日は新春1発目なので、それぞれ何かしらの特別企画を考えようと思っています。弊社の周辺環境も大きく様変わりしまして、今では日々来店されるのは大工さんや工務店さんよりも一般の方が圧倒的に多くなりました。完全にそちらに軸足を移したというわけではないのですが、プロの方は普段の注文だとルーティン化されているので、何を何束とか電話やメールで済んでしまうので来店の必要もありません。一枚板でも必要な時にご来店される程度。

一般の方は幅が広くて、数本の端材や薪を求めてこられて自転車に積んで帰られる人もいれば、家族でやって来られた半日以上のかけて熱心に工作される方もいますし、個人でオーダー家具の注文に来られる方も増えています。個人なので商業店舗などのように数量や金額にボリュームがあるわけではありませんが、口数で言えば個人の方からの注文の方が多いぐらい。カフェのオーナーからの直接のご依頼なども増えているのですが、有償の宣伝広告をほとんどしない弊社にとっては、口コミとフェイスブックやインスタグラムなどのSNSのお陰。

それでDIYに目覚める方も多くて、ちょっと変わった材を求めてやって来られる方も多いので、端材コーナーは定期的に入れ替えようと思っているのですが、なかなかそこまで手が回らず・・・。12月か1月に一旦現在陳列している端材コーナーの大セールをして商品を回転させようかと考えています。他にもこんな企画もあんな企画もしたいと思う事は多いのですが、アイデアあり過ぎて実践が間に合わず💦そんな試行錯誤の最中の明日の『大五の日』ですので、もしかしたら企画挫折でもういいやと破格値で放出するモノもあるかもしれません。大穴狙いのご来店もお待ちしてます(^^♪




昨日のブログで書いたように、弊社の特徴は多樹種少量の在庫があること。それぞれの樹種はわずかしかありませんが、とにかく種類だけはやたらとあります。なので特定樹種だけで造作から柱、カウンター、家具まで何もかも統一して揃えて欲しいと言われると対応が難しいのですが、いろいろなところにいろいろな木を少しずつ使いたいというリクエストはお手のもの。そんな感じに多樹種を用途に合わせて使いわける提案というのが弊社の雄一のストロングポイント。先日、まさにそれを地で行く現場がありこのたび無事に竣工されました。

松山市の旧北条市にある農産物用や雑貨用を中心とした軟包装資材のコンバーター企業のオフィスですが、オーナーが木が大好きという事で沢山の木を取り入れていただきました。施工は、センス溢れる商業店舗を手掛ける『すずかけ商会』さん。担当の犬伏君とは何度も入念な打ち合わせを繰り返し、あれでもないこれでもないと悩んで用途に合わせて樹種をピックアップ。最初、企業事務所と聞いていたので、ペンキ塗りの枠材ぐらいだろうと勝手に思い込んでいたのですが図面を見てビックリ!

その象徴ともいえるのが、2階のこの4m超のアフリカ産のパドックの耳付カウンター。弊社のとっておきの6m超えのバリバリに乾いたパドックのパドックを大胆にカットして使っていただきました。壁は石貼りで、どこかのオシャレなカフェかと見まがうばかり!長いカウンターが要るのって商業店舗ぐらいで、話もそんなに多いわけではないのですが、いざ話があった時には納期や乾燥も含めて在庫がないとどうにもならない。今回も在庫あったからこそ対応出来たのですが、無理に長さを切ったのではなくて、元の方だけが極端に膨らんでいたので、ちょうどそこでカットして有効めいいっぱいに使っていただき一切に無駄が出ていません。こういう使い方していただくと長年在庫していた「前の持ち主」としても非常に嬉しいのです。

ストリップ階段には、堅牢なヒッコリーを使っていただきました。多少の節や入皮はあるものの幅剥ぎせずにすべて一枚板の段板です。ヒッコリーはクルミ科なんですが、軽軟なクルミの仲間とは思えないほど重硬で、ストリップの階段など強度が求められる用途にはまさにうってつけな素材といえます。弊社ではあえて節や入皮があり、白太も含んだ板目・柾目込みの表情豊かなラスティックグレードのヒッコリーを仕入れています。ヒッコリーのような木はこれぐらいの荒々しい杢が出たり、白太が混ざってワイルドな雰囲気がある方が魅力が発揮される木だと思います。最近では日本への輸入量が少ないみたいで、しばらくの間弊社でも在庫を切らしていましたが、入荷してからはその癖の強い個性が人気となっています。

一方で室内の装飾のルーバーはスッキリ見せるために、節が少なくて年輪の詰まったロシア産のオウシュウアカマツを使っています。全部で100本以上使ってもらったのですが、これでほぼ弊社の在庫ゼロ。造作などに使える無節のオウシュウアカマツの平板も以前はよく入ってきていましたが、昨今はこちらも入荷が乏しく、さて次の現場に備えて何かしら集めておかないと。このほかにも枠材にはヒノキ、玄関カウンターにはダイオウショウ(大王松)、手洗いカウンターにはグランドファー(米樅)など用途に合わせて使い分けてもらいました。こういう現場が一番オモシロイのですが、こちらも手持ちのカードも種類こそあれ枚数が少ないので、量の見極めが重要で必要量と在庫量とのギリギリの駆け引き!そのスリル感にアドレナリン出まくりです!




木材市場などに仕入れに行くと、現場で必要な樹種があるという時以外は、基本的に【森のかけら】や『モザイクボード』など端材の有効活用を視野に入れていろいろな樹種を少しずつ買い集めていきます。この木はカウンターに使うと残りがかけらに使えるなとか。なので1つの樹種だけ大量に買い揃えるなどということはなくて、あれもこれもといわゆる五目買になります。なのでたいした金額を買っているわけでもないのにやたらと伝票だけは多くなるといううのが通例。帰ってからその大量の伝票を見ながら管理台帳に転記するときの満足感よ。

それが昨年からのコロナの影響もありますが、この1,2年は県外に市場にほとんど出かけていません。自分が行かなくとも、参加されている仲間・先輩とSNSを使って市場に出品されてる商品を画像で確認して落札希望値を伝えて代わりに買ってもらう『リモート仕入れ』を最大限に使わせてもらっています。もちろん、ここ一番という時は自分で仕入れに行きますが、市場では乾燥材が出るケースが少ないので、現場で必要なものは基本は自社の在庫品から探す、あるいは同業社から乾燥したものを仕入れるようにしています。

直接仕入れに行けるなら自分が行くに越したことはないのですが、行ってしまうと市場までの経費や配送コスト(遠方だと10トントラックが基準になる)などを考えると、ある程度の量を買う必要が出てきて、結果的に想定以上に買ってしまう。あくまで量で、金額は抑えます!その点、リモートだと、現地での「今ここで出あったこの木を逃したらもう二度と出会えないのでは~!これは私に買えという神の啓示か!?」という強迫観念や自己暗示にかかりにくいので、冷静な判断が出来るメリットもあります。

まあいつもいつもそうだと面白くないのでたまには、無謀な衝動買いもしないと心が不健康になります。しかしこの2年ほど自制をかけたお陰で、在庫の整理が進みました。若い頃に何に使えるか分からないけどとりあえず買っておこうと思った仕入れた材は、やはりいつまでたっても売れません。若かったのでそこまで出口意識もなかったの仕方はないのですが、この2年でそういう材にも見切りをつけて、カットするなどして強引に出口に導きました。もう少し在庫整理出来たら、しっかりした出口意識を持った大人の五目買いします!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up