森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

松山市堀の内の城山公園で開催された『ほろよいフェスタ2019』に町内の方々と参加してきました。愛媛県内の17の蔵元と20の店舗が出店していて、それぞれの蔵元が5~6銘柄の日本酒を陳列。参加者は¥5,000の参加費(前売り券は¥4,500)で、こころよくまで日本酒を楽しめます。こういうイベントが開催しされていた事は知っていたのですが、私は今年初参加。一緒に行った町内の方は昨年も参加したのですが、とてもよかったらしく今年は大幅に人数を増やして「チーム平田町」で多数参加させていただきました。

私は日本酒党なのですが、50歳を過ぎた頃からかなり酒量は減りました。あまり飲み過ぎると翌日も残るようになってきたのと、晩酌をするとブログを含めた夜のデスクワークが出来なくなってしまうので普段はほとんど飲みません。こういう時のためにたっぷり飲めるようにコンディションも整えていますが、普段からあまり飲まないといざという時も沢山飲めなくなるみたい・・・まあいい歳になってきましたので、若い頃みたいに量ではなく質で日本酒を楽しんでいきたいと、飲み始めるまでは思っていたのです(キリッ)。

それぞれの酒蔵が自慢の銘柄を持って来られていて、参加者は小さめのグラスを持って店店を巡り、好みの日本酒を注いでもらいます。グラスが小さいので三、四口で飲み切ってしまうので、わざわざ自分のテーブルまで戻って飲むのが次第にまどろっこしくなって(!)、そのうちテーブルを離れて、蔵元側のテーブルからテーブルを移動。純米酒やら吟醸酒などどれもこれも美味しいので調子に乗ってグイグイやっていたら、かなりアルコール度数の高い原酒などあって、量よりも質も思いはあえなく撃沈。質の高い酒を量飲んでしまい、ほろ酔いレベルを越えてしまいました。

「越える」というと避けて通れないのが、城川郷さんの『尾根越えて』。私の故郷の西予市野村町の隣の城川町で造られています。外で飲む時には外せません。以前は「城川郷置いて無いの?」と訊くことも多かったのですが、最近はメニューにその名前を見かけることも多くなって、頑張っているだなと思うとついおかわりを繰り返して飲み過ぎてしまうのが欠点といえば欠点。隣の町で造られているからという事もありますが、それ以上にスッキリした味わいで冷酒の好きな私にはピッタリのお酒です。よく美味しい日本酒って何かと訊かれることがありますが、酒も木も嗜好品ですから難しいところ。

酒については詳しくありませんが、木の場合はただ単にその木の材質だけでなく、その木が育った背景や、連綿と受け継がれてきたその木にまつわる伝承や逸話、そういった物語なども含めての魅力だと思っているので、その人が何を求めているかによって価値観は左右されます。私はお酒にもそういう部分も求めていて、利き酒マシーンでは無いので、聞いたり読んだりした作り手の思いも味わって飲みたいと思っています。城川郷の中城文吾君と奥さんの思いがしっかり詰まった『尾根越えて』、これからも愛飲させていただきます🍶

 




昨年11月のブログで、伊方町の㈱中田水産さんの事をご紹介させていただきました。弊社のホームページを制作してもらっているパルスデザインさんが、中田水産さんのホームページも制作されていることから、それがご縁となったのですが、先日そのパルスデザインの大内智さんから、中田さんの所に仕事の打ち合わせに行った際に貰ったという『南海の妖精』をおすそ分けしていただきました。その日の朝捕れたばかりの超新鮮なもの。お隣の高知県では『のれそれ』の名前で知られる幻の珍品です!

これって全国的にどれぐらい知られているものなのか分からないのですが、この季節になると高知や愛媛では時々目にする期間限定の珍味です。中田水産さんでも、1月の終わりから2月末にかけてのわずか1ヵ月間が収穫期で、水揚げ後すぐに発送する体制をとっているものの、漁の状況次第では欠品することもあるということなので文字通り幻の魚。透き通ったような不思議な体のこやつの正体は、アナゴの稚魚!正確には「レプトケファレス幼生」と呼ばれる、アナゴ類の幼生の総称だそうです。

いただいた際の透明のケースに入っている時にはべたっとのれそれ同士が引っ付きあっていて分かりにくかったのですが、水に浸すと本来の大きさに戻りました。大体50㎜前後の大きさ。これが成長するとアナゴになると言われてもにわかには信じがたいほど。成魚になるとおよそこの30倍の大きさ。『のれそれ』というのは高知の方言だと思うのですが、その名前の由来は、のれそれと並ぶ高知の珍味にして、早春の漁で獲れる『どろめ』(イワシの稚魚)とその生態に深い関わりがあるのだそうです。

ドロメのイワシシラス漁をする際に一緒にのれそれも獲れるのですが、弱いドロメは網にかかるとすぐに死んでしまうのに対して生命力の強いのれそれは、そのドロメの体の上にのったり、そったりして動いているのだそうで、その動きから『のれそれ』と名付けられたそうです。食べ方は、シンプルにポン酢ともみじおろしで食すのですが、先によく洗ってぬめりを取っておかないと、喉に張り付いてしまうので注意が必要。熱加工に弱く新鮮なものでないと食せないことから幻の珍味と言わますが、食感はジュンサイみたい。酒の肴には最高の魚です!




 
1月は好む好まざるに関わらずお酒を飲む機会が多く、結構な酒量が体内に入っていきました。最近お酒にまつわるネタも多いことから、飲みすぎをご心配いただくこともあるのですが、年末年始の1月が特別なだけで、普段はめっきりとお酒の量は減りました。独身時代の若い頃はもうそれは給料のほとんどが二番町や三番町(松山市内の繁華街)に消えていったものですが、今では街まで飲みに出る回数も激減しました。かといって自宅でもほとんどアルコールは飲まないのでかなり健康体。

普段は月に1、2回街に飲みに出るかどうかのペースですが、普段控えめな分だけそういう場面では、日頃の反動から必要以上に(!)大量に痛飲してしまうので、それもどうだか・・・。特別に奮起して節制しようとしているわけではないのですが、夜遅くにこのブログを書いたりしているので、晩酌とかしてしまうと眠たくなってしまうので控えるようにしていたら習慣化した感じです。それでも老眼で文字が見づらくなったり、眠気に襲われたりしますが、まだまだ続けていくつもりです。

新しいホームページに切り替わったりして、昨年の6月からブログが幾らか歯抜けになっているのですが、書きかけて仕上げていなかったり、写真がアップできていなかったり、更新がずれて時系列的におかしくなったものなどを、週末にまとめて書き直して空白を少しづつ埋めていっています。計算では延べにしてあと80日ぐらい空白期間があるので、なるべく早く埋めて、今年に追いつかれないようにしなければと思っています。なにしろ昨年の木青連の全国大会(6月開催)が未だ道半ばですから・・・。

という長い前置きがありまして、1月最後のお酒の話。私の住む地区では、年明けの第三日曜日に地域の人が集まって神社でお祓いを受ける『御祈祷』という行事があって、その後は各組で集まって年次報告やら今年度の人事などを話し合って最終的には飲みます。昔は昼から延々深夜まで宴が繰り広げられたものの、最近は太陽に沈む前にお開きになるという極めて健全な集まりとなっています。その会に皆が手に手にお好みのお酒をお持ちになるのですが、そんな席で今年初お披露目されたのが、『れんこん焼酎 卯三郎(うさぶろう)』。

作っているのは松山の隣の今治市農業協同組合。私の住む平田町は、宮内伊予柑の産地ということもあって柑橘農家やJA、行政などの農業関係者が多く住んでいらして、町内の人が顔を合わす席では農業に無知な私にもいろいろな裏話を教えてくださいます。今治市は、松山の隣の市で松山に次ぐ人口を誇り、造船やタオルに代表される工業都市です。そのイメージが強かったのでレンコンと結びつきにくかったのですが、今治市鳥生(とりゅう)地区は、80年の歴史を持つ四国第二位のレンコン産地でした。

大正時代に導入され、低湿地帯の経済物産として根付き、それ以来地元の特産品として盛んに栽培されるようになったのですが、更にレンコンをPRするために作り出したのが、地元のレンコンを原料とした『レンコン焼酎』でした。穴が開いていることから、先が見える、見通しが効くという縁起担ぎで正月には欠かせない料理です。アルコール度数が40度もありましたが、癖がなくて飲み口もさっぱり。あっという間に飲み切ってしまいましたが、酒も木もその背景が分かれば一層味わい深くなるということ。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up