今日のかけら102
【ミズメザクラ/アズサ】
水目桜/梓
カバノキ科カバノキ属・広葉樹・宮崎産
学名:Betula grossa
別名:ヨグソミネバリ(夜糞峰榛)、ミズメ
英語名:Japanese Cherry Birch(ジャパニーズチェリーバーチ)
気乾比重:0.60~0.84
ミズメザクラ①・どれが水目?*
1. 今日のかけら, 2. 木のはなし・森のはなし, 3. 木の仕事 | 2019/07/28 AM7:54
★今日のかけら・#102 【水目桜/ミズメザクラ】 カバノキ科カバノキ属・広葉樹・宮崎産
これはあくまでも松山で30数年にわたり木の仕事に従事してきた材木屋としての経験からですが、愛媛とくに松山市においては昔から材木屋の中で広葉樹に対する知見が浅くて、その扱われ方も杜撰でした。歴史的に広葉樹が松山でどういう位置づけだったのか知らないのですが、木材市場でのその扱われ方を見ていると、あまり興味や関心が無かったと思わざるを得ません。愛媛を代表する森林地帯・久万高原町の奥に位置する小田や美川地域は紅葉の名所としても知られるところで広葉樹も豊富ですので、用材としても出材されてきた歴史はあるとは思うのですが。 |
|
|
戦後早くから米材の大型工場などが出来たこともあってか、愛媛では米材をはじめとする海外の大径木が入ってきて、海外の木材輸入ルートが確立されていました。そのためそれほど大きくはない国産広葉樹を手間暇かけて加工するよりは、値段も安く加工も容易な海外の大木の広葉樹に流れたのかもしれません。そもそもがスギ・ヒノキの産地ですから、広葉樹の需要が細かったのだと思いますが、市場に広葉樹が並ぶなんて事もほとんどなくて、稀に高知や岡山など他の地域から仕入れてきたケヤキやサクラが並ぶ程度でした。勿論その間隙をついて広葉樹でうまく儲けていた業者もいたとは思いますが。 |
まだ当時は私自身が広葉樹に対する関心が低かったこともあるので、実際は広葉樹もあったのにその存在が「見えてはいなかった」だけなにかもしれませんが。まあ、そんな感じでしたので同業者間でも広葉樹の話が出ることも無く、出てきたとしてもそれに対して知見を持っている人が少なくて、先輩の材木屋に訊いてもよく分からない。まだ景気のよかった頃なので、そんな正体のよく分からない木に関わるよりもヒノキの無節の柱をいかに安く仕入れできるかに関心が集まっていた時代でもあったように思います。 |
|
|
競争相手も少なく例え安く買えたとしてもそれが何の木なのかも分からなければ、買ったとて売りようもないので結局スルーされることになり、その悪循環で市場にも出てこなくなったのではないかと思います。ヒノキやスギの見立てでは、ベテランの大先輩方には逆立ちしたってかなわない私としては、実はそういう木ならば勝機があるのではと思ったりしていたものの、まだ仕入れたとしても売るだけの『変態路線の販路』を切り開いてもいませんでしたし、社内でスタッフを説き伏せるだけの『屁理屈』を言える経験値も情熱もありませんでした。今、考えるとモッタイナイです。 |
それでもそれが何の木か知りたくて同業者の先輩たちに尋ねても明確な回答は得られず。出品した山元ですら「広葉樹」、あるいは「雑木」としか認識していない(それ以上細かく分類表示する意味もなかった)程度の扱いでした。それでも呼び名も無いと面倒なので、サクラっぽい雰囲気のモノはほぼ『ミズメ(ザクラ)』と呼ばれたりしていました。これとこれだと同じミズメ(らしい)でも質感がかなり違うように見えるんですが・・・」、「ミズメにもいろいろあるから(適当)。」樹種にこだわりを持つような時代ではありませんでした。明日に続く・・・ |
|
*************************************************
ミズメザクラ②・屈辱の夜糞峰榛*
1. 今日のかけら, 2. 木のはなし・森のはなし | 2019/07/29 PM9:29
そういう経験が後に私を『多樹種偏執性嗜好』へと走らせる布石になったのかもしれません。まあそんな感じでしたので、何か正体のよく分からない硬質でサクラっぽい木はなんでもかんでも『ミズメザクラ』。それが正しいのかどうかすら判断する基準もないし、当時はそれであまり困ることもなかったし、そういうもんなのだと思っていました。その後、橋も整備され県外の大きな市場に仕入れに行くようになって、いかに広葉樹に対する認識がいい加減であったか、その呼び方がどれほど適当であったかを痛感させられるのです。 |
|
|
大五木材における広葉樹の目覚めはそうして起きるのです。ところで、サクラっぽいのはミズメと言っておけば間違いないと教わっただけあって、サクラとミズメはとてもよく似た性質をしています。そういう分類でも問題が生じなかったのが納得できるほど質感も滑らかで、持った時に掌にズシリと響く重さも双璧。ただしミズメは、カバノキと同じカバノキ科で、バラ科のヤマザクラとは別の科です。ミズメ(水目)という名前は、ナタで樹皮を傷つけると、湿布のような匂いがして、透明な水のような油が染み出してくることに由来しています。 |
このミズメザクラには変わった別名が多くてややこしさに輪をかけているのですが、数ある変名の中でも命名者がこの木に何かの恨みでもあるのではないかと思わされるのが『ヨグソミネバリ』!樹皮を傷つけた際に出る異臭を、こともあろうに夜糞にたとえているのです。漢字で表わすと『夜糞峰榛』。ミネバリは、同じカバノキ科ハンノキ属の『ヤシャブシ(夜叉五倍子)』の葉と似ているので、ヤシャブシの別名である『ミネバリ(峰榛)』からきています。ミネバリとは、山上に生える榛(ハリノキ)の意味。既にややこしい |
|
|
しかしよりにもよって名前の中に「糞」の字が入れられるなて気の毒としか思えません。地域によっては、同じカバノキ科の『オノレカンバ』の事を『ヨグソミネバリ』と呼ぶこともあります。このあたりの解釈は図鑑や文献によっても結構混乱がみられます。どこに住んでいる著者が書いたかによって判断がまちまちなのかも。愛媛ではミズメをその別名で呼ぶのは聞いたことがありません。図鑑を読むまでそういう別名があることすら知りませんでした。とりあえず【森のかけら】では『ヨグソミネバリ』は『オノオレカンバ』の別名としています。続く・・・ |
*************************************************
ミズメザクラ③・梓について*
1. 今日のかけら, 2. 木のはなし・森のはなし | 2019/07/30 AM7:53
『ミズメザクラ』のもっと有名な全国的な別名は『アズサ(梓)』。昭和40昭和年代生まれとしては、その名前を初めて聞いたのは、1960年代の日本歌謡界に彗星のごとく現れた歌手・梓みちよ。ではないでしょうか。大ヒット曲「二人でお酒を」は、子どもだった私にはムード溢れるおとなの歌謡曲でした。それで、梓という言葉を覚えましたが、それが木の名前だと私が知るのは材木屋という仕事をしてからしばらく経ってからのことです。その後、結婚してから定期的に我が家に届くある冊子のお蔭でより強く『梓』を意識するようになります。 |
|
|
この文章を書いていて、そういえばこのくだりは書いた気がすると思ってブログを読み返してみたら、以前にも水目桜の材質を紹介するにあたって同様の事を何度か書いていました。という事は、その時にももっと詳しく話を掘り起こして『今日のかけら』に広げれる機会はあったはずなのに、やはりミズノの名前のややこしさや実例の乏しさから諦めたのだと思います。ということで、その際にも持ち出したのが、家内が大学時代に所属していた愛媛大学の弓道部の部誌のタイトルが『梓弓』。それは、弾力としなりのある梓(=ミズメザクラ)が、弓の素材として利用されていたことに由来しています。 |
では梓(アズサ)とは何ぞやというと、雄花の尾状保穂が重なり合って小枝の端から垂れ下がるさまを厚房(あつふさ)と呼んだことがアズサに転化したのだそうです。歌手の梓みちよさんの芸名の由来は知らないのですが、彼女の本名が林美千代という事なので、もしかしたら「林だから梓」的な連想があったのかも。なおアズサもヤマザクラに似て、材質に艶があって色気がある木なので、そういう部分も命名に作用したと思ったとしたら深読みか?歌謡曲の事を書いていて梓つながりで思い出したのが、兄弟デュオ・狩人が歌った『あずさ2号』。私がまだ小学生だった頃、1977年の大ヒット曲です。 |
|
|
乗ったことはありませんが、改めて調べてみると、新宿駅 ~松本駅間で運転を開始した臨時夜行準急で、名前の由来は松本市の近くを流れる「梓川」(犀川の上流域)にちなんでいるそうです。恐らくその辺りにアズサが生えていたんでしょう。材としてのアズサはヤマザクラと同じような用途に使われてきました。三味線や琵琶の胴などの楽器や器や盆などの漆器木地にも利用されてきましたが、材質が滑らかで堅牢なこともあり版木としても珍重されました。本を出版する事を『上梓(じょうし)』と言いますが、それはかつて版木にアズサの木を使っていたことの名残でしょうか。明日につづく・・・ |
*************************************************
ミズメザクラ④・天皇陛下のお印*
1. 今日のかけら | 2019/07/31 PM9:38
さて、『梓(アズサ)』というと必ず出てくるのが「天皇陛下のお印の木」。皇室の方々には、身の回りの品々を区別する目印として、幼少時から「お印」を用いるしきたりがあって、上皇后・美智子様の『白樺(シラカバ)』も有名ですが、新天皇陛下のお印は梓。私もよく知らなくて、調べてから分かったのですが、そのアズサはこのブログで書いてきたアズサとは梓違い。というのもアズサという名前で呼ばれる木はいくつかあって、その1つが『ミズメザクラ』ですが、他にノウゼンカヅラ科の『キササゲ』のことも指します。 |
|
|
アズサの別名で呼ばれる木は多くて、私が知る限りでも前述の2つ以外に、アサダ、アカメガシワ、オノオレカンバ、ナナカマド、ニシキギなどがあります。全国的に調べれば恐らくもっと多くの木が該当すると思われます。ここまで書いていて、はたと思ったのですが、前述したアズサのエピソードのアズサって、もしかしたらミズメザクラではなくて別の木の事だったのだろうか?アズサに関わらず、まったく違く種類の木が別名を共にするってことは植物の世界では多いので、その木にまつわるエピソードについても誤認と誤用が多々あります。 |
私なんかはそのおおらかさというかいい加減さ、曖昧さなんかが好きなんですが、中にはそれは間違っている!と鬼の首を取ったかのように小さな誤りを指摘して世の乱れでも直そうかという心の狭い方もいらっしゃいます。木の名前なんて政府が官報で、本日からこの木の名前はOOにします。なんて決めるものではなくて、人々の暮らしの中で親しまれ利用され語られ伝えられ、変化しながら作られていくものだと思うので、仮にその名前が正しくない名前であったとしても、その地域ではその名前で通ずるのであればそれはある意味その地域では『正しい名前』なのだと思うのです。 |
|
|
しかしそれにしても、決して硬質ではないキササゲになぜアズサの別名がついたのかがよく分かりませんが、いずれキササゲの木を入手出来たら謎が解けるかも?!最後に、具体的なミズメザクラの用途として、恐らく愛媛でもっとも頻度が多かったと思われるのが、玄関の框と踏み台。その供給を主として担っていたのは九州は宮崎産のミズメ。銘木屋さんが框と耳付きの一枚板の踏み台をセットで販売していました。まだ仕上げは植物性オイルで塗装するという認識の無い時代、乾燥の甘い材をガチガチにウレタンで固めたりしていました。まあ当時は、それが当たり前でした。 |
*************************************************
ミズメザクラ⑤・框と踏み台*
1. 今日のかけら, 2. 木のはなし・森のはなし | 2019/08/01 PM2:36
乾燥に対する認識も甘々で、施工後に框や踏み台が暴れて、お詫びと補修のため職人さんと同行したことも二度や三度ではありませんでした。しかし、その経験が乾燥の重要性を心に刻ませることになるのです。フローリングとの相性もあったのですが、ミズメザクラだったら何とでも合う的な信仰に近い思い込みがあって、なんでもかんでもミズメを使っていました。長さ3m、幅400~500㎜、厚み70~90㎜サイズの踏み台が飛ぶように売れましたし、そういう現場が沢山ありました。類に漏れず当時建築した我が家の玄関にもミズメザクラが鎮座ましましています。 |
|
|
いろいろ事情がありまして結婚する前の、しかも広葉樹どころか自然素材への偏愛が生まれる前に自宅を建てたこともあって、これが多樹種偏執性嗜好症候群患者の自宅なの?と思われるぐらいかなりスタンダードな家になっています。今から25年ぐらい前の愛媛の和風建築の標準的な仕様になっています。今流行りのデザイナー住宅とは一線を画すクラッシックな旧タイプです。そういう意味ではその当時にどういう木がどういう風に使われていたのかという事情を確認するモデルとしては最適ですが、今ならあんなマニアックな木を変態的な使い方をして、さすがこれぞ『ビーバーハウス!』と人を驚かせる(あるいは思いっきりドン引きさせる)家が建てられたのにと思ったりすることもありますが、バブルの時代だったからこそ建てることが出来た大好きな我が家。 |
我が家はミズメにこだわって選んだというわけではありません。当時はこういう仕様の框+耳付きの一枚板の踏み台のセットに対応できる材として、和風タイプであればミズメかタモかマツ、ケヤキぐらいしかありませんでした。そんな仕様の框や踏み台が収まる家となると、それなりのサイズの玄関ホールがあって、4mの無垢のフローリング(当時の言い方だと縁甲板)が敷き詰められることになるので、そのバランスが重要。その中にあってもミズメはあまり相手を選ばない(我々が勝手に思い込んでいただけ?)優秀な木でした。 |
|
|
我が家は恥ずかしながら、フローリングはヒノキの厚貼り複合なのですが、経年変化でそれなりに色ヤケしていい感じのバランスになったと自分では満足しています。我が家のミズメはそこそこの浅い虎斑(トラフ)ですが、ミズメは赤身と白太の境界がハッキリしているので、そこに濃密な虎斑が絡んでくると一気に銘木的な趣が生まれてきます。残念ながら弊社にはそういう高級ミズメ材はありませんが。世代時代を越えて人気のあるサクラに比べていまひとつ認知度の低いミズメですが、気がついていないだけであなたの家のどこかにも使われている可能性があるかも? |
*************************************************