森のかけら | 大五木材

今日のかけら059

ジンダイスギ

神代杉

スギ科スギ属・針葉樹・秋田産

学名:Cryptomeria japonica

別名:*****

 英語名:‎Japanese cedar(ジャパニーズシーダー)

気乾比重:0.30~0.45

※〔データはスギのものです〕

鳥海山の不死なる神代杉①*


今日のかけら・#059 【神代杉/ジンダイスギ】 スギ科スギ属・針葉樹・秋田産

少し前にこのブログで、映画『八甲田山』の事を書いた時に『秋田富士』あるいは出羽富士とも呼ばれる名山・鳥海山に少しだけ触れました。本来はそのタイミングでご紹介しようとも思ったのですが、主題の高倉健さんから更に話が逸れそうでしたので敢えてその時にはスルーしました。改めまして本日はその鳥海山のめぐみである「神代杉」についての話。多くの動植物にめぐみをもたらす鳥海山ですが、そのめぐみの一片が弊社の倉庫にも・・・

本家の富士山にも劣らぬ美しい姿を誇る鳥海山は標高2236mで、東北を代表する名山ですが、富士山同様に活火山であり、過去に幾度も激しい噴火を繰り返してきました。太古の昔、轟音とともに空を噴煙が覆い太陽の光をさえぎる。火砕流や溶岩流れが田畑を押し流し、大小の岩石が飛乱。獣は恐れおののき鳥は狂ったように啼き叫び、火山灰が降り注ぎ、いつ終わるとも知れぬこの世の地獄のような光景は神の怒りに思えたことでしょう。

その一方で神のご乱心は、数百年後の時代に思いもよらぬ「めぐみ」をもたらしてくれます。それが火山の噴火で地下深くに閉じ込められた木、いわゆる『土埋木(どまいぼく』です。後世の時代に道路工事などで掘り返され、数百年の眠りから覚めたタイムカプセルの木。地下水の影響などで、もはや木であって木でないモノに変化した『生ける化石』は、数百年ぶりに大気に触れる事で、急激に変形したり収縮、暴れ、割れます

もはや人間のコントロールできる範疇を越え、神の領域に達したそれら土埋木の中でも特に色合いが美しかったり趣きのあるものは、『神代(じんだい)』と呼ばれます。誰が名づけたのか、まさに神の世界からやってきた不死なる木。有史以来幾度となく噴火を繰り返し、多くの神代木を生み出してきた鳥海山は、神代木産出の山としても知られており、市場などにもわざわざ鳥海山の名前が冠して出材されるほどの一大ブランドなのです。明日に続く・・・

 

*************************************************

鳥海山の不死なる神代杉②*

立派な神代木を山ほど在庫して全国へ流通されている大きな銘木屋さんならいざ知らず、基本的に愛媛を商圏としている弊社のような零細材木屋にとっては、高価な神代木の大物は高嶺(高値)の花。『神代』というのは、タイムカプセル形容詞なので、いろいろな樹に対してその冠はつくわけで、神代欅とか神代楢とか神代栗とかいろいろあるわけですが、同じ神代の中でも広葉樹に比べると針葉樹は比較的出土後の暴れっぷりは少ないです。

スギヒノキの場合、ケヤキなどのように大暴れしたりねじれまくる事は少ないものの、収縮、割れ、腐食は多く見受けられます。そんな神代杉の板材を幾らか在庫しています。木であって木でなくなっているため、強度や精度の安定性は望むべくもなく、あくまでも装飾的な用途に使わせていただくのですが、その一部は【森のかけら】として再生させてもらいます。そんな場合は、ザックリ割れとか入っていた方が諦めもつきます。

もう【かけら】意外に用途が考えらないようなコンディション(割れたり反っていたり)であれば、私のモッタイナイレーダーにも反応が薄いのです。神代木に関して言えば、弱い部分は土の中で既に腐食してしまっているので、耳の辺りは大体ボロボロ。その付近について言えば【森のかけらこそが無駄なく骨までしゃぶって使い切れる商品サイズなのです。そういう時は、「小さなサイズの商品」を作っておいて良かったとつくづく思います。

どこにどれぐらいの期間お眠りになっていらいたかという事で、地下変化の仕上がり具合も千差万別ですが、神代木を名指しで来店される方は稀で、中でも『鳥海山ブランド』で辿り着かれるケースは余程のマニア!本当に来られたとしても、ご希望のサイズを作り出すことは出来ませんし、探せば足元を見られて高くなる世界。『今ここにある現物』に要望を合わせていただく寛容さを持つことが神の木と対峙できる前提条件なのです。

*************************************************

神代木のかけら浪漫*

生きている化石』という事で『メタセコイア』の事を紹介してきましたが、文字通り化石化してしまう手前で地上に現れた木が『神代木(じんだいぼく)』です。神の御代(みよ)の時代から土の中で眠り続けた木という意味で、神の時代の木として敬意を込めて『神代』の冠が与えられるのですが、その目安は500年とも1000年とも言われます。本来は、時間の長さだけでなくコンディションや杢目、色あいなど総合的に判断して銘木的な価値のあるものだけに付けられる由緒ある名称なのです。

専門的な銘木の世界ではそのように定義づけされるべき神代木ですが、【森のかけら】においてはその浪漫溢れる呼称や、土埋木という存在などをもっと知っていただきたいとの思いから、不遜ながら土埋木全般に対してその呼称を使わせていただいております。その性質上、欠品すればいつでも簡単に補充が効くといういうものでもありません。生えている木を伐り倒すというわけではなくて、地下に眠っている木を掘り起こすのですが、その多くは道路工事や河川の改修工事の副産物です。


埋まっていた地質や地下水などの影響を受けてその性質までも複雑に変化してしまった神代木は、出土して大気に触れる事で色合いが変わったり極端に歪みやねじれが発生するなど、神の傍らにいた木だけあって人間のコントロールの及ばない存在です。なので精度や強度の求められる用途には不向きではありますが、そのワビサビなど風情を楽しむ場面ではとても重宝されています。和室の床の間や茶室、工芸品などの分野で評価が確立されているため、それなりのルートではストックもかなりされています。

とはいえ一般的な感覚からするとかなり高額なものになるため通常は目にする事は少ない存在だと思われます。弊社にも旭川秋田などで出土したナラケヤキ、スギなどの土埋木があり、その一部を加工して『神代のかけら』にしています。板として在庫していても、何らかの需要があってカット落ちでも発生しなければ、大きな板を切ってかけらを作る事になってしまうため痛し痒しなのですが、弊社のようなゲテモノ系の材木屋でさえ神代木指定でのご注文にはなかなか巡り合えません。




Archive

Calendar

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031