森のかけら | 大五木材

★今日のかけら・#012 【カポール】 Kapor   フタバガキ科・広葉樹・東南アジア産

 

 

先日、ポールの加工をしました。カポールはスマトラやボルネオなどの東南アジアに分布する広葉樹です。濃い茶褐色で、ズシリとした重量感のある硬い木です。強度もあるのでこの辺りでは、よく重機を積み下す時の「あゆみ板」などに使われています。

 

20090319-e382abe3839de383bce383abe291a1

カポールは、別名『ボルネオカンファーウッド』とも呼ばれます。カンファーとはいえば、クスノキの代名詞のように思われる人も多いと思いますが、カポールも似たような名前で呼ばれます。カンファーとはカンフル剤の事で、クスノキがそう呼ばれるのは、天然の樟脳成分が含まれていていることに由来します。カポールもクスノキに似たような強い刺激臭を持っているためですが、クスノキは『クスノキ科』で、カポールは『フタバガキ科』で別の科に分類されています。クスノキの『樟脳』に対して、カポールのそれは『龍脳』と呼ばれてきました。原木を製材したときであれば、クスノキ並みの強い芳香が感じられるのかもしれませんが、今回は以前仕入れてかなり眠っていた材だったので、よく乾燥して強い匂いは感じられませんでした。

 

使うほうからすれば乾燥している方がいいに決まっているのですが、カポールのような『フタバガキ科』の木に関して言うと、よく乾いていると加工が・・・大変です!多少でも湿っているとそうでもないのですが、乾いていると、プレーナーで削った時に細かな粉塵を大量にばら撒くことになります。更に私は眼鏡を掛けていて、マスクをすると眼鏡が曇ってしまうので、加工の時でもマスクをつけたくありません。更に木の触感も確かめたいので素手で加工します。なので、いつも喉がゲホゲホになるのですが、それでもマスクには抵抗があります。今、眼鏡が曇らないのもあるんでしょうけど、埃や汗で使い捨ての安いのでないともちません。今回は特に乾燥したカポールなので、粉塵が加工場いっぱいに舞い上がります!カポールの粉塵は細かいうえに尖っているようで、目や喉が痒くなったり痛かったり・・・。服の袖や襟元から侵入してきて、チクチクします。喉もゴホゴホ・・・。マスクをつけず軽装備なのが悪いのですが、かなり辛い状況です。それでもみんなで一気に仕上ました。削るとカポールも滑らかで綺麗です。

20090319e38080e382abe3839de383bce383abe291a0

カポールは、シリカを含んでいるときも多く、刃こぼれの原因にもなりやすいので気を使います。加工に手を焼く木ほど、仕上がると愛着も湧くものです。一概に『フタバガキ科』の木は、木目が不明瞭で装飾的価値が低いので仕方がない面はあります。また左の画像からも分かるように、小口に多少『ヤニ』の跡が見受けられます。この『ヤニ』もカポールの用途を限定させている理由のひとつです。

 

 

とはいえ『龍脳』というキーワードは、埋もれてしまうにはあまりに勿体ない!もう少しカポールの活用方法を考えてみようと思います!




Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930