★今日のかけら・#035 【黄蘗/キハダ】 ミカン科キハダ属・広葉樹・岐阜産
昨日の「黄蘗(きはだ)」つながりで木の話。以前にも触れたことが、京都には音読みの「黄蘗(おうばく)」という地名があり、関西では「黄蘗」を「おうばく」と呼ばれる方の方が断然多いとか。そもそも木の名前はカタカナ表示でするべきで、後付けで当て字の漢字等も多く、1つの種種を漢字で表すと3つも4つもある事も珍しくありません。キハダも、「大和草本」において「黄蘗其木の皮黄なるゆえキハダと名づく、ハダ皮膚也」と記されているように、文字通り幹の内皮が黄色いことが名前の由来です。
その樹種が広く全国に広がれば広がるほど、その用途に合わせて名前も生き物ですからドンドン変化しくのも当然のことと言えます。キハダの場合は、古来から染料や薬用植物として重用されてきたため、その色味を現す漢字が充てられたのだと思います。「黄檗」、「黄蘖」、「木膚」、「木肌」などの漢字が使われています。中国においてはキハダを使って染めた衣服は「黄衣(おうえ)」といって位の高い者の着衣とされてきました。アイヌでも伝統的にこの黄色い布が利用されてきたようです。
またキハダの染料で染めた麻を使った紙は虫害を防ぐことから、昔の戸籍謄本や写経用の紙などに「黄(蘗)紙」として使われてきた歴史もあります。黄色いといっても樹すべてが黄色いわけではなく、コルク質の分厚い樹皮の下の内皮が黄色いのです。魚のキハダマグロも、見た目の色合いからその名が付いています。厚みのある外皮はら、英語では『コルクツリー』と呼ばれていますが、コルクガシと区別するために『アムールコルクツリー』と呼ばれることもあります。アムールとは中国からロシアに広がる大河・黒龍江。
キハダは日本、中国、韓国などアジア周辺に分布していて、中国では古来から伝統的に万病の薬としても使用されてきたようで、日本でも昔から胃腸薬として重用されてきました。キハダの内皮の煮汁とミズキの葉を水で煮詰めた『陀羅尼助(だらにすけ)』のほか、『熊の胆(い)』などの原料としても利用されています。樹皮には苦味があり冷却作用があることから下痢や赤痢などにも有効だとか。そういう特徴から作り出したのが、こちらの『薬になる木の5かけら』です。明日は『キハダ』の材としての用途などについて。