【レースウッド】
Lacewood
ヤマモガシ科・エウプラッサ属・広葉樹・北米産
学名:Euplassa pinnata
別名:******
和名:*****
気乾比重:0.80
奇杢はシルクの輝き・レースウッド①*
1. 今日のかけら | 2016/11/19 PM7:23
★今日のかけら・♯236【レースウッド】 Lace wood ヤマモガシ科・広葉樹・北米産
『全国材木屋対抗珍木選手権』という大会があって、それぞれの材木屋が自社の手持ちの在庫の中から、これは!と思うレアな珍木を出し合って勝敗を競うというものですが、弊社が愛媛代表としてその大会に出場することが決まり、何の木を出すかを迷った時に、数日眠れぬ日々を過ごして迷いに迷った挙句に選びだしたのが、この『レースウッド』!この木の凄さは、1万本の中に1本現れるというバーズアイメープルのように、存在そのものがレアというのではなく、そのどれもが奇杢だという事。 |
|
|
杢の形や妙味に違いはあれど、この木からはすべて野趣溢れた独創的な杢が現れ、見る者の心を奪わずにはおられません。冒頭の大会の話は勿論私が日々頭の中で繰り広げられている妄想ですが、この杢は本物。ナラ(楢)を柾目挽きしたときに現れる『虎斑(とらふ)』よりも派手で、虎斑を大きく引き伸ばしたような水滴状の独特の杢。まるで霜降りの高級肉のようにも見えることから『ビーフウッド』の別名もあります。かなり個性的な木なので、好き嫌いは意見の分かれるところでしょう。 |
それでもこの木が特異な木であることは疑いようがありません。この木が面白いのは、それぞれまったく表情の違う柾目と板目で、その呼び名に違いがあって、それで商業名として通用しているという点。そもそも『レースウッド』という名前は、板目部分に現れるレースを編んだようなレース模様のような柄が名前の由来とされ、それはそれで実に上品で幾何学模様のような規則性があります。私は昔、この名前で最初にこの木と出会ったので、レースウッドとしてインプットされてきました。 |
|
|
この杢は日本語では『斑紋杢(はんもんもく)』とも呼ばれます。一般的にこのような杢のある木の事を総称して『レースウッド(レース柄のある木という意味)』とも呼ぶので、いろいろな木に対してこの名前が付けられています。有名なところでは、ヨーロッパの『ロンドンプラタナス(ロンドン・プレインツリー)』。アメリカでは『シカモア』と呼ばれる木です。この木にも緻密で装飾的なレース模様が現れるため、レースウッドとも呼ばれています。この奇妙な杢を持つ木の話は明日に続く・・・ |
奇杢はシルクの輝き・レースウッド②*
1. 今日のかけら | 2016/11/20 PM7:24
奇杢の極み『レースウッド』の話の続き。昨日は、板目部分に現れ『レースウッド』の名前の由来ともなったレース模様の話をしましたが、一方柾目部分には昨日触れた虎斑(とらふ)のような杢が連続して不規則に現れ、アートのようでもあるユニークにして不可思議な表情を作り出します。そのことから『ビーフウッド』という美味しそうな名前がついていますが、決して食べられるわけではありません。この木は、図鑑などではよく『シルキーオーク』という名前で紹介されています。 |
|
|
虎斑に似たような杢が帯状に現れることから、虎斑柄として有名な『オーク』に似ている木として『シルキーオーク』と呼ばれるようです。ただ、オークの意味は理解できるものの、シルキーとはどういう事なのか?いろいろな文献などを読んでみても、その根拠が書かれていないのですが、推察してみると「シルキー(Silky)」ですから、シルク(絹)のような艶やかさや手触りからきているのでしょうか。しかし実際に触ってみると、これだけの杢なので表面は微妙に凸凹しています。 |
柾目を分断する杢の中は確かにツルツルしたような触感があり、その艶やかで滑らかな手触りからシルクを連想させたのかも?日本人と欧米人では触感の表現も随分違うかもしれないので、文字通りその手触りからきているのかもしれませんが、もしかするとその存在そのものが高級なシルクのように価値があるとされたのかもしれません。まあいずれにせよ、このシルキーオークという名前もオーストラリア及びニュージーランドに生育するさまざまな属、種の木に対して使われています。 |
|
|
もともとは、オーストラリアのクインーズランド南部およびサウスウェールズに自生するGrevillea robusta(グレビアナ・ロブスタ)という木に付けられていたものが、クイーンズランド北部に生育するCardwellia sublimisも同じような特徴を有していることから、そちらも『シルキーオーク』、あるいは『ノーザンシルキーオーク』と呼ばれるようになったそうです。それらを総称して『オーストラリアン・シルキーオーク』と呼ばれることもあります。現在では温暖地帯の各地で植林されています。 |
奇杢はシルクの輝き・レースウッド③*
1. 今日のかけら | 2016/11/21 PM2:36
成長すると高さは40m近くにもなり、胸高直径で1.2mにもなる巨木です。オーストラリアなどでは、建築用資材にも使われるそうですが、気乾比重は0.54~0.62で密度に関する強度は高くありません。用途としては、その装飾性を生かして家具や内装材、羽目板、化粧用合板などが多いようです。このレアな木、日本にどれぐらい入ってきてどの程度流通しているのか?私は10数年前にたまたま某所から偶然入手して以降、この材に出会ったことは僅かに一度しかありません。 |
|
|
オーストラリアではこの種の仲間は250種もあるそうで、杢に似て不思議な花や葉の形を持ついくつかの種が、日本にも観葉植物として伝わり販売もされています。花や葉の形を見れば、この花(葉)にしてこの杢あり、と思わせるほどに独創的。園芸用品種としては、グレビレア(Grevillea)と呼ばれているそうですが、それは英国の王立園芸協会の創始者であったC.F.Grevilleにちなんでつけられた名前だそうです。改めてルーツを辿ればいろいろな発見があります。 |
和名では、『ハゴロモノキ』とか『キヌガシワ』、『シノブノキ』など情緒的な名前もつけられていますが、ずっと昔に自分で仕入れておいて言うのも何ですが長らく持て余していたというか、この個性を生かせる出口を見つけられずにいました。持っていたサイズが、少し薄目(25mm前後)だったということもあって、造作材には厚みが物足らず、家具にも挑戦してみたものの、あまりにキャラが立ちすぎて馴染まず。だからといえ、これだけのレアな木を安売り気など毛頭無し! |
|
|
その後、『モザイクボード』など端材が活用できる商品も開発したものの、その厚みがネックとなって(モザイクボードには荒で35㎜程度の厚みが必要)なかなか用途が定まらず、いつの間にかほとんど我が倉庫から出ることもなく月日は流れ現在に至ったのです。本当は素材で売るよりも、この杢を使った商品を開発したいのですが、今のところ妙案が浮かばないので、オンラインショップオープンを記念して、少しずつは素材でも販売していこうと思った次第ですのご興味のある方、是非どうぞ~! |
今生の別れ、の名残・・・*
2. 木のはなし・森のはなし, 3. 木の仕事 | 2018/10/04 PM10:24
私が勝手に『奇杢』と呼んでいる『レースウッド』ですが、入手した当時(今から20数年前)は、ただただ物珍しい木が欲しいという事で、誰にどうやって売ろうなんて考えてもいませんでした。愛媛という小さな限られた市場の中で売り買いしていたのでは決して手に入らないであろう木材を、県外に飛び出して行っては必死にかき集めていて時代の収穫のひとつがレースウッドだったのです。しばらくの間は、来店されたお客さんにこんな面白い杢の木もあるんですよと、『見せる木、語る木』として活躍してくれました。 |
|
|
ほとんどの反応が、「面白い」、「初めて見た」、「どうやったらこんな杢が出来るのだろう」といった感じで、まさに我が意を得たり。十分にその存在価値を示してくれました。私的にはそれだけでもこの木を持っている意義はあると思っていたので、焦って売る気も無かったのですが、そのうちこれを使ってみたいという人もぽつぽつと現れるようになってきました。圧倒的なインパクトを持っているものの、その稀有な存在感は半端ないので、下手に使うと室内のバランスを逸しかねない諸刃の剣! |
実際にレースウッドを幅剥ぎにして作ったテーブルとかを見られると、「うわ~面白い~!」とは仰られるものの、自分の家で使うとなるとさすがにこれはないな~という感じ。木も買い手を選ぶというのはまさにこの木にあるための言葉。そうやって年に数人現れる奇特な人の手によって少しずつ売れていたのでしたが、近年はさまざまな規制等によって海外の木材が入手困難になってきたことと、このHPのお陰で少しは認知されるようにもなってきたこともあって、県外からレースウッドを求められる方が急増。 |
|
|
在庫しているといってもそんなに大量に持っているわけではありませんし、今後の入荷のアテがあるわけでもないので、売れるのは嬉しい反面、次第に手持ちの数が減っていくのは寂しくもあり不安でもあります。大抵の木であれば、売ってもまた今度仕入れればいいと割り切れるのですが、レースウッドのように仕入れのルートが細い木だと、これですべて無くなってしまうと、今生の別れのような気がして切なくなってしまうのです。そうやって結局どの木も少しずつ『名残の数枚』が山のように残っていく・・・ |
レースウッドの銘々皿*
3. 木の仕事, オンラインショップ | 2018/10/05 PM11:32
作日のブログで書いた名残の木材、結局その名残が積み重なって大きな在庫となっているという現状があり、今回のロングセールではその禁断の名残にすらも手をつけようというものです。【森のかけら】などに必要な最低限のモノだけを残して、一端整理しなければもはや倉庫が倉庫として機能していません。今のところ、私の周辺ではリフォームを中心に木材需要はそこそこあって、それなりに木材も動いていて、大工さん不足も叫ばれているものの、長い目で見ればこのままの状況が続くとは考えられません。 |
|
|
今のうちに、これからもまだ売れるであろうモノと、今までは売れたけれどこれからは難しくなるであろう過去のモノとに分類して、今のうちに売る、あるいは売れるモノに形を変えておく(それを原料として商品を作る)必要があります。かつてのように、売れなくても店の顔として展示しておく木材のスペースを与えておくだけの余裕もなくなってきているし、時代に合わせてそのやり方も変えていく必要があります。レースウッドにも県外からまとめてお声がかかり、随分と在庫も少なくなってしまいました。 |
『森のかけら』や『森のりんご』などを作るために最低限の量を残して、販売していくつもりです。名残として取っておいて端材については丸い器に加工。既に先行してHPのオンラインショップでは販売をしていますが、この奇杢をまるまる全部活かしたいという事で、底の薄い『銘々皿』として仕上げました。板や角材など素材のままで買っていただく方がこちらとしては手離れがいいのですが、長年連れ添った(?)木材たちの倉庫では埃まみれだった下の真の姿をひと目見ておきたいという親心もあって・・・ |
|
|
結局のところ未練タラタラなのではありますが、やはりひと様の手に渡る前にその晴れ姿を目に焼き付けておこうという気持ちからこういうモノを作ってしまうのだと思います。そうして晴れ姿は拝ませていただきましたので、今度はいよいよ販売させていただこうという、もの凄く虫のいい話です。残りのレースウッドの板材も厚みが25㎜なので、テーブルの天板には厳しいかもしれませんが、板材としてもネットで販売させていただきますので、まだレースウッド未体験の方は是非この機会に奇杢を体感してみて下さい。 |