森の天使の分け前*
1. 今日のかけら | 2010/08/17 PM11:50
★今日のかけら・#040【クヌギ/櫟】ブナ科コナラ属・広葉樹・愛媛産
先日発売させていただいた『今だからこそこどもに伝えたい日本の木36』にも【クヌギ】を加えさせていただいたのですが、この【クヌギ】は愛媛県松山市産です。三新機械の大成郁生君から、薪ストーブの薪用に仕入れた原木の一部を分けてもらったのが約1年前の事です。【森のかけら】にするための材でしたので、原木を細かく45㎜角に荒割して井桁組に重ねて自然乾燥させます。結構な数の原木を分けていただいたので、全て小割りするのに数日かかりました。「H21.8.28」とマジックで書かれた数字は、この井桁が組まれた日です。
|
|
|
およそ1年間こうして天然乾燥させてようやく使えるようになりました。【森のかけら】の【クヌギ】のストックがなくなってきましたので、これから加工に移ります。1年経ってやっと出番がきました。どれどれ、どれぐらい乾いているかしらと1年振りの再会です。まるで漬け込んだ古い漬物を取り出していくような感覚です。100本以上の材を寝かせましたが、1年寝かせて使えるのが70%もあれば御の字ですが、その30%がウイスキーの蒸留中に減る『天使の分け前』の森版といったところでしょうか。
|
そんなに時間をかけなくても人工乾燥させればいいと思われるかもしれませんが、クヌギは人工乾燥させると急激な温度変化でひし型に変形収縮したり、バギバギに割れが入ります。こういうサイズの広葉樹だけを揃えて低温でゆっくり乾燥させればいいのでしょうが、生憎そういう需要も供給量もありません。ですので、なるべくコストを抑えてロスを出さないために時間のかかる天乾をしているわけです。それでも多少のロスは出るのですが、今回はなかなかの仕上がり具合ではないですか!ありがたい! |
|
|
【クヌギ】と聞いてほとんどの方の脳裏に思い浮かぶのは、樹液に群がるカブトムシの図か、椎茸のホダ木ではないでしょうか。愛媛県は椎茸の産地でもあり、たくさんのクヌギがホダ木として利用されています。 しかしあまり大きくなってしまうとホダ木としても利用価値がなくなるので、大き目のクヌギの木はチップぐらいしか利用されていないのが現実なのです。クヌギは生長も早く、病気も少なくほとんど手入れもしないで済むことから、これから愛媛の山には「育ち過ぎたクヌギ」がどんどん出てくる事が予想されるのですが、これといった『出口』が見当たりません。建築材としては、重たいだけでなく、いくら乾かしても暴れやすく、小さな棚材としてさえもリスクが付きまといます。【クヌギのかけら】ばかり作っても仕方ないので、別の新商品を考えているところです。 |
*******************************************
カブトムシの木の物語・・・①*
1. 今日のかけら | 2011/01/02 PM10:27
まだ残る雪の中から顔を出すのは『クヌギ』。椎茸(しいたけ)栽培の榾木(ホタギ)として伐採され積み上げられたクヌギの山を白く覆った小さな小山をあちこちで見かけます。「クヌギ」と聞いて思い浮かべるのは『カブトムシの木』でしょう。私も子供の頃はよく採ったものですが、その木がクヌギであったかどうかの記憶はありません。当時はカブトムシが集まっていたのはクヌギに限ったことではなかったように思います。普通にカブトムシもよく採れました。クヌギの樹液はドロリとした琥珀色で、手につくとなかなかのやんちゃぶりでしたがそれだけの価値はありました。 |
|
|
今から40年近くも前の話です。エコとか森林破壊とか環境問題などの言葉は子供の耳に届くほどメジャーなものではありませんでしたが、普通の大人にとってもそうだったかもしれません。まだ子供の頃の思い出が白黒フィルムだった、恐らく最後の世代としては、それから得たものと失ったものを見比べるとその大きさに愕然とします。ただ一方的に失った環境を嘆いたり、高度経済成長の弊害を指摘する気もありません。父母たち当時の大人達ががむしゃらに働いてもらったお陰で、物質的なモノ以外にも多くの豊かさを得ることが出来たのも事実ですし、逆説的に言えばそういう経済発展のために環境を省みなかった極端な時代があったからこそ、その反動から世界でも類も見ない、自虐的といえるほどの高い環境意識を手に入れたのかもしれません。
|
子供の頃に過ごした風景は、決して遠い過去ではないのに、今行ってみるとミニチュア・セットのように小さく感じられます。かつて、カブトムシがそれほど貴重な昆虫になるとも、森がこれほど小さくなるとも思ってもいませんでした。子供は大人が思う以上に残酷で独りよがりの行動をとるもので、私たちも大きな幹をナイフで傷つけたり、枝をバキバキに折ったりしたものですが、自然の復元力や恐るべし!人間の想像力を遥かに凌駕する逞しさがあるものの、度を越えるとその芽をも摘んでしまいます。 |
|
|
クヌギは、カブトムシやクワガタムシだけにとって恩恵があったわけではなく、アベマキと並んで日本最大とされるドングリは、森の多くの動物たちにとっても恵みを分け与えていました。それだけでなく我々子供たちにとっても、その大きさと量によって自己顕示欲を満たす重要なアイテムのひとつでもあったのです。弊社のすぐ裏の公園にも小さなクヌギ林がありますが、子供たちがそのドングリを競い合って集めている光景を目にすると、その変遷は脈々と受け継がれているようです。明日はその名前の由来などについて触れたいと思います。 |
*******************************************
カブトムシの木の物語・・・②*
1. 今日のかけら | 2011/01/03 PM11:34
さて、年明け早々から真面目にライフワークの『今日のかけら』に取り組んでおりますが、昨日に続いて「クヌギ」の話です。クヌギは、「櫟」、「橡」、「椚」、「櫪」、「椢」など多くの漢字で表されますが、漢名でも「櫟」と記されるこの漢字が一般的によく使われているようです。別名や俗名、またさまざまな漢字の多さは、その木が昔から日本人の生活に広く関わりがあったということの証明でもあるでしょう。そのクヌギという名前そのものの由来も諸説あります。その中の幾つかをご紹介します。
|
|
|
まず歴史的な逸話から、かつて景行天皇が筑紫の道後(みちのしり)の国を訪れた時に、長さ970丈(約300m)もの巨木に出会い、地元の老人からその名が歴木だと聞くと、その巨樹にちなんで、御木国(みけのくに)という国名を授けられた事から、この巨樹を国木と呼ぶようになり、そこから国木(クニギ)が転訛したという説。そしてもっとも有力とされているのが、朝鮮語でクリやクヌギの事をkulというらしいのですが、これが日本に伝わった時に、一方ではこれが「クリ」となり、他方ではこれに日本語の木が加わって「クヌギ」となった説。また、葉の形が栗によく似ている事から「栗似木(クリ二ギ)」が転じたという説。ドングリの古名は「ツルバミ:橡」というのですが、これも朝鮮語のkul-bam(bamは堅果の意味)が転じたものだと言われており、この説を有力なものとしているようです。
|
今ではナラやカシ類の果実の事を総称してドングリとしていますが、そもそもドングリとは、クヌギの果実の事を指していたようで、「丸いクリ」の意味合いがあったとされています。その意味ではクリも広義ではドングリの仲間です。そういえばクリもクヌギも同じような所に生えています。クリもクヌギも食料としてのドングリから、薪炭材や、器具や柄、枕木や染料などに使われてきました。昨年はナラ枯れが深刻な問題となりましたが、クリやクヌギも減っているのでしょうか?
|
|
|
クヌギはあまり手入れをしなくとも、病気にも強く、成長も早い事から生産効率は高いのですが、重厚で乾燥すると割れたり暴れやすいので建築や家具用材としては使いにくい木です。そのため最近では椎茸の榾木か薪炭としての用途が中心となってますが、その需要も年々減少し、木の成長力に追いついていないため、愛媛の森でも大きくなりすぎたクヌギがあちこちで放置されています。大きくなりすぎると榾木としても適さなくなるため、成長しすぎたクヌギの「出口」を見つける事が出来れば、愛媛の森の大きな武器になると思うのですが、これも今年の課題です。 |
*******************************************
公園のクヌギとのお約束*
2. 木のはなし・森のはなし, 4. 草と虫と鳥と獣と人と | 2011/10/29 PM11:37
我が家のすぐ傍に公園があるのですが、そこに小ぶりな『クヌギ(櫟)』の木が幾つか植えられていて、この時期になると足元にどんぐりをたくさん落とします。松山で生まれ育ったとはいえ、よく田舎に帰省しては山や川で遊んでいる息子や娘達は、こういう「遊び道具」にも敏感です。周辺の公園にまで遠征をして、どんぐりの収集数を友達と競っています。先日も我が家の座敷に大量のどんぐりが!よく見ると容器に分けられているどんぐりに何かの法則性が・・・?! |
|
|
どうやら、どんぐりの帽子(正式には殻斗(かくと)と言います)を被っているものいないもの、虫穴のあるもの、などなど大きさや形、特徴で選別を行ってるようです。このコレクター魂、DNA恐るべし!近所の子供も巻き込んで、彼らはこのどんぐりにお絵かきをしたり人形に変身させて遊んでいます。昔の子供の普通の遊びでしたが、今の子どもたちは決められた遊び方に慣れてしまい、オリジナルの遊びを創造しにくいのでしょう。どんぐりに戸惑う子供もいるようです。街に住んでいると、どんぐりに出会うことも「普通」ではありません。どこかの山から運ばれてきてアスファルトの上に転がるどんぐりは哀愁を誘います。やはりどんぐりは、落ち葉の中から少しだけ顔を覗かせていて、落ち葉を掻き分け集めるものです。公園や街路樹は、街の中のささやかな「森」を体感できる場所なのかもしれません。
|
父親からケチ根性と好奇心とコレクター魂もしっかり受け継いだ娘や息子達は、しっかり「どんぐり遊び」を堪能。更に彼らは、すべてのどんぐりを遊びに使わずに、幾つかは置いといて、それらをビニールに入れて、何と元の公園に埋めに行きました!「何のために?!」と訊くと、普通に埋めてしまうと芽が出てしまうので、ビニールに入れて埋めておいて、遊びたくなったらまた掘り起こすのだと・・・お前達はリスかっ!と思わず突っ込みたくなりました。なんと微笑ましい~というか無邪気というか・・・。
|
|
|
そのうちの幾つかのどんぐりは、ビニールから出して直接土に埋めたとか。「なんで?」と訊くと、「いいの、いいの。」・・・リスは集めたどんぐりを土に埋めて冬に備えるのだが、すべてのどんぐりを見つけれらず、幾つかはそのまま土の中の残してします。それは忘れたのではなく、また森のめぐみを与えてもらうための「森とのお約束」・・・『ヒッコリーのきのみ』などの絵本をよく読んで聞かせたせいでしょうか、彼らなりの「公園のクヌギとのお約束」を果たしたつもりなのかもしれません。 |
*******************************************
海と森・牡蠣と椎茸*
愛媛のこと | 2013/01/02 PM11:35
正月に西予市野村町の実家に帰省すると、こんなロゴマークの貼られた大きな発泡スチロールが幾つか積み重ねられていました。中身は、愛媛の南予の海のめぐみ。愛媛とは無縁の県外の方に説明すると「南予なのに西予市?」と怪訝な顔をされます。市町村合併でなんだか地理感も滅茶苦茶になっています。同じ四国にも「香川県高松市香川町」やら「四万十市に隣接して四万十町」とか・・・。そういう中で地域の独自性を出していくのは至難の技です。そんな中で健闘されている『愛媛の愛育フィッシュ』。
|
|
|
森と海とは密接な関係にあるというのはもはや子どもでも知っている常識。変なお役所的な縦割り意識は捨てて、森と海のめぐみもうまく共生し合えればいいと思います。実の弟が県職員で、3,4年で転勤を繰り返し県内各地を転々とし、現在は愛南町御荘(あいなんちょうみしょう)でお勤め中。正月には、御荘特産の『牡蠣』を沢山持って帰って来てくれました。かなりのボリュームでクリーミィー!刺身と合わせて海の幸を堪能させていただきました。牡蠣は森の健全度を示すバロメーターとも言われます。
|
故郷の西予市野村町は、山に囲まれた山村で海はありませんが、新鮮な捕れたての海の幸が翌日にはどこにでも届く時代。その恩恵を享受しておいて言うのもなんですが、便利になった反面『ここでしか味わえいモノ』をどう演出し、そういう仕掛けを作るのかがますます難しくなってきています。両親の墓に行く道中に積み上げられている『クヌギのホダ木』。数年前までは、何の関心もありませんでしたが、『クヌギの出口』を経て今の関心はその次。
|
|
|
この『クヌギのホダ木』から生まれる『森のめぐみ』の方に興味が向いております。別に料理の食材として気になるというわけではなく、森の木々が伐採され、それを媒体として生まれる食材、そしてそれが地域の特産品として売られる一連の流れにこそ興味が湧いてきています。嗚呼、もはや一介の材木屋の領分ではない・・・しかし、こんな肉厚の立派な椎茸が出来るのです。何かしら『材木屋』の関わりどころもきっとあるはず。その答えを探るべく、今日も原木椎茸は私の胃袋へ溶けていくのです・・・ |
*******************************************
クヌギのこだま*
森のこだま/森のたまご | 2013/06/21 PM9:58
新商品を作り終えてしまうと、それですっかり安心してしまって、その後のPRが疎かになってしまうのがいつもの悪い癖です・・・反省はすれど性分ですからなかなか改善も出来ません。『森のこだま』についても、かなり以前に完成・販売を始めたものの、後のフォローアップが出来ておりませんでした。反省も込めて、その中の1つの樹種をここで取り上げさせていただきます。『森のこだま』は本物の卵よりもひと回り小さな大きさで、その握った触感が楽しめる商品です。
|
|
|
その中でもツルツルした滑らかな触感が味わえる樹種としてお勧めしたいのが、『クヌギ』です。今製作している『クヌギのこだま』は愛媛県産です。住宅資材としてはほとんど使われる事のないクヌギですが、愛媛県には沢山のクヌギが植林・自生しています。クヌギはアベマキと並んで日本最大とされるドングリとして有名な木ですが、環境汚染にも強い木として知られていて、決して潤沢な環境でなくても旺盛に育つので、今愛媛の森でも大きなクヌギがかなり生育しています。 |
シイタケのホダ木や薪ストーブの燃料、製紙原料などにも利用されていますが、成長のスピードに比べると利用頻度が追いついていないのが現状で、大きなクヌギが森の中に溢れ始めています。このクヌギ大きくなるのはいいのですが、なにせ重たい!伐採・搬出とて容易ではないうえに、乾燥する工程で激しく割れてしまうために、価値の高い用途での利用が見出せてない現状では、そこまで労力を費やしてまでクヌギを伐採する意欲が湧かず、クヌギは森でドンドン大きくなっているのです。 |
|
|
そんなクヌギですが、何か使い道はないものか?確かに大きな材に挽いてもねじれや割れ、収縮が発生して使いものになりませんが、磨きこめば自重がある分、滑らかでツルツルになって握り心地は悪くありません。ヒノキやスギのような軽軟な針葉樹と違った、握力にも負けないようなドッシリした安定感、安心感があります。これでクヌギの出口が見つかったなどと言うつもりはありませんが、わずかでも体感してクヌギを感じられる所に持って来れたのではないかと思います。
|
ここから『クヌギの出口探し』がスタートです。乾燥工程を工夫すれば、単尺材として家具や造作材などに利用できる道もあるでしょう。実際に九州ではその取り組みもされているようです。ただ私としてはそんな設備や研究をする費用もありませんので、割れや収縮の出にくい小さなサイズの中で、主にクラフトの分野で、クヌギの木の新たな利用方法を探っていきたいと思っています。まずは特性を理解する事と、こだまを握る日々ですが、この触感と重みの中にヒントがありそうです。
|
|
*******************************************
第五惑星JUONの星人/ツルバミ・ビートル(1)*
森のしるし | 2013/07/18 PM10:26
偶然にも、先日の拙ブログで『河童・天狗・鬼』と日本を代表する三大妖怪が登場しました。私のさじ加減ひとつだとも言われますが・・・。それは気にせずに、かつて多くの日本の文学をはじめ雑誌などにも彼らは登場して人気を博してきました。設定もほぼ共通していて、それぞれから連想できる木もあります。河童とクルミとか、鬼とオニグルミとか、天狗の団扇でヤツデやトチとか、天狗の棲む松林とか、関連付けはかなり強引でも木から妖怪を語ることだって可能なのです。
|
|
|
そういう観点から生まれたのが、『森のしるし・第三惑星JUON』!最初の『メタリック・ベリー(エノキの守護キャラ)』を紹介した後、すっかりご無沙汰となってしまい、あのシリーズはどうなったのですか?というマニアな方のお声に押される形で、ようやく第二弾をご紹介。最初から設定をあまりに深く掘り下げてしまったので(汗)、後が続きにくくなったといういつもの「勢いだけの無謀なスタートダッシュ」。反省しながら粛々と後続の製作に取り組んでおります。
|
という事で口上が長くなりましたが、本日ご紹介するの『森の惑星JUON』の星人(ほしびと)は、『ツルバミ・ビートル』!ちょっと分かりにくいかもしれませんので解説。まずツルバミというのは、『クヌギ』の古名です。広義において同じドングリの仲間であるクリの名前の由来は、朝鮮語のKulから来ているという説がありますが、クヌギも同じようにKulと称し、ドングリの事をKul-bam(bamは堅果の意味)と呼んでいたそうです。そのクルバミが転じてツルバミになったのだとか。
|
|
|
それでドングリの沢山採れる木がツルバミと呼ばれるようになり、やがてKulがクリとなり、「Kul+木」がクヌギに変化していったという説があります。その説を支持して、クヌギの守護キャラにツルバミの名を拝借。そのクヌギに樹液が大好物なものといえば、そうカブトムシ(ビートル)です。それで、『ツルバミ・ビートル』!得意技は、クヌギの実を模した堅くて大きなドングリ弾!多くのドングリ弾の使い手の中でも最大で、その弾は鋼鉄さえも突き抜ける強さを誇ります。明日に続く・・・ |
*******************************************
第五惑星JUONの星人/ツルバミ・ビートル(2)*
森のしるし | 2013/07/19 PM11:27
昨日に続いて、勇者ツルバミ・ビートルの特徴。背中に背負った大きなフォークからも分かるように大食漢で甘いもの(ゼリー)が大好き。その一方で、実は『シイタケ』も大好物で、シイタケを食べるとポパイのほうれん草並みに力が湧き起こるようです。ただし、見た目どおり体重が重たい(気乾比重0.85)のでダイエットが目下の課題。おなかがいっぱいになれば重たい倒木もひょいと持ち上げる力自慢です。頭の角は硬くて戦えば誰にも負けませんが、決して自分から戦うこともありません。 |
|
|
なぜなら彼は、誇り高きゾーキリンマキ(雑木林薪)王国の国王一族。困った人がいれば手を差し出す優しい性格で、誰からも好かれています。鉄火面のような表情をしていますが、分厚い甲羅(樹皮)の中には暖かい心の火がともっているのです。こう見えて実は寒がりで冬はいつも薪ストーブのそばを離れません。その結果、炎を自在に操る能力まで身に付けたとか。彼が採ってきたゾーキリンマキ王国の薪は、特別に火持ちがいい事で有名です。
|
かつてはこの星で一大勢力を誇るほどの大王国を築いたツルバミ一族でしたが、美しい角を狙ってかつてこの星にやって来たハンターたちとの長きにわたる大戦争の末、最終的に一族は勝利を得たもののその代償は大きく、一族の数は激減しました。王国も大きな被害を受けたものの、環境汚染にも強い王国の象徴・クヌギの生命力は逞しく、立派に復活を遂げたのです。今、王国ではそのクヌギを使った新商品の開発に国をあげて取り組んでいる最中なのです! |
|
|
ところがその王国を揺るがす事態が発生!隣国のシイノミ王国が、「わが国で採れる椎(シイ)こそがもっとも薪ストーブに適した木なのだ~!」と宣戦布告をしてきたのです。発火時にやや白煙のあがるクヌギに対して、シイはほとんど白煙が出なく、火持ちも負けてはいない、というのが彼らの主張のようです。両国の代表による一騎討ちをするだのどうだの物騒な話になっているようで、双方には穏やかな解決を望みたいものです・・・。そんな背景のあるツルバミ・ビートルですが、『第五惑星JUON』の二人目の星人(ほしびと)として、温かく迎え入れていただければと思います。画像では、ヨーロッパ・ビーチの台木にスタンプしていますが、準備が整い次第、台木も守護樹であるクヌギに変更します。 |
ちなみに、この『第五惑星JUONの星人』シリーズには、以前に紹介した『カーボンオフセット』を付加しています。右の画像のように、ビニールパッケージの裏に1枚ずつオフセット・シールを貼っています。この小さなシール1枚でおよそ100グラムの二酸化炭素吸収に貢献出来る計算です。子どもたちに楽しく身近に木を感じてほしいという思いで作り始めた『第五惑星』シリーズですが、手にとってもらう事で小さな一歩でも山や森や自然に近づいてもらえればと思うのです。 |
|