森のかけら | 大五木材

今日のかけら・#055 【科木/シナノキ】 シナノキ科シナノキ属・広葉樹・北海道産

sinanoki

 

シナノキ列伝① 5000年前のアイスマン

1. 今日のかけら, 5. 木と映画と舞台とテレビ

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

 

 

 

 

20150131 1

本日、俎上に乗るのはシナノキなのですが、ちょっとまわりくどい話になりそうなので最初にお断りをさせていただきます。シナノキというと、刈り込みにも強く樹形もいいことからヨーロッパなどでは街路樹や公園樹として用いられ古くから親しまれている木で、それにまつわる逸話も沢山あります。材そのものとしてはちょっと認知度が低い木ですが、今回は少し違う側面からこの木にアプローチしてみることにします。

 

20150131 21991年にアルプスにあるイタリアとオーストラリア国境の氷河で、ひとりの「男」が発見され当時大きなニュースになりました。「男」を発見した登山家の夫婦は、氷河から突き出た遺体を冬山の事故で無くなった遭難者だと思いました。クレバスに落下すると長い時間をかけて氷河が遺体を押し流すので何十年も経ってミイラ化して発見される事が多く、その遺体も数十年前の遭難者だと思われたのです。ところが遭難者リストと照合しても身元は判明せず。

 

20150131 3革製の靴や銅製の斧を持っていたことからかなり古い時代の人間だと推測され、法医学研究所に運ばれて詳しい調査がされたのですが、その結果驚愕の事実が明らかに!!放射性炭素法による年代測定によって、このミイラは少なくとも5000年以上前の人間だということが判明したのです。複数の研究所の調査の結果、紀元前3300年~3200年頃に亡くなった人物で、そのアイスマンには「エッツィ」というニックネームまでつけられました。

 

 

20150131 4「エッツィ」というのは、発見されたエッツ峡谷の雪男という意味です。5000年前というと日本では穴式住居や貝塚が作られていた縄文時代で、世界に目を向ければ人類最古の文明・エジプト文明がナイル川流域で生まれたと言われる時代。そんな時代に生きていた人間が現代に突然現れてきたのですから、当時でも相当話題になりました。この発見を遡る6,7年前に、実はこの発見を予見するかのような1本の映画が封切られていたのです。

 

 

シナノキ列伝② 蘇生マンモス

1. 今日のかけら, 5. 木と映画と舞台とテレビ

20150201 1映画『アイスマン』は、当時はあまりにトンデモナイ内容だっただけにほとんど評価もされることなく黙殺されたのですが、設定はかなり強引ながらもテーマは実に真面目で、個人的には大好きな作品のひとつなのです。当時、「イヤー・オブ・ザ・ドラゴン」、「ラストエンペラー」など超大作に抜擢され一気に大ブレイクしたジョン・ローンが演じたのが、北極の氷河から発見されたアイスマン。実はこれが4000年前のネアンデルタール人で、なんとこれが蘇生するのです?!原始人を扱った映画はいろいろあって、火を求めて旅をする原始人の姿を、一切台詞なしという超リアリズムで描いた『人類創世』というトンデモナイ映画もありましたが、それに比べるとかなりチープ感のある設定だったものの愛すべき作品。

 

 

20150201 2興味のある方は是非DVDをご覧いただきたいですが、まさにその後に世紀の大発見となるアイスマンの出現を予見した映画でもありました。実際のアイスマンはとうにミイラ化しており蘇生することはありませんでしたが、今後もしかしたら映画のように生きたまま氷詰めにされた人間が見つかるかも?!いや既に世界のどこかで氷詰めのアイスマンが発見されているのかもしれません。

 

 

20150201 3なにしろ ロシアでは実際にマンモス復元プロジェクトに取り組んでいて、状態のよいDNAが採取できれば30年以内にはマンモスが復元(クローン化)できるなどと試算しているらしいので、奇想天外な話でもないかもしれません。原油安に苦しむロシアの起死回生の目玉として、マンモスの復元なんて事が起きたりすれば面白いのですが!ちなみに今まで発見されたマンモスの75%はロシア(サハ共和国)国内で発見されていて、立派な「地下資源」なのです。

 

20150201 4もしマンモスが蘇ればと想像するだけで巨大生物マニアの私の心は激しく揺さぶられるのです。しかし実際に眠れる地下資源が無理矢理目覚めさせられると、きっと鉄板の観光資源としてリアル・ジュラシックパークみたいな事になる恐れもあって蘇生マンモスにとっては悲劇。少し前なら荒唐無稽な話として一蹴された事でしょうが、もはや夢物語ではないところが恐ろしい。浪漫は映画の中で楽しむぐらいがちょうどいい・・・

 

 

シナノキ列伝③ アイスマンはクラフトマン

1. 今日のかけら

20150202 1イスマンは冷凍室で保管していと細胞が破壊されるので、今でもその保存には細心の注意が払われているそうですが、レントゲンやCTスキャンを使った調査の結果、年齢は35~40歳の男性で、身長160㎝、体重50㎏の健康体であるとされました。また携帯品からも当時の暮らしぶりが類推されたのですが、原始的な弓矢の素材は、当時からその地方で入手しやすかったイチイの木で作られていたそうですから既に木の特性にも精通していたのでしょう。

 

20150202 2むしろ手にはいる素材のすべてが自然素材であった時代、現代人よりも木の特性に対する知識は豊富だったと思われます。今でも弓には弾力があるイチイが使われていますから、その適性を見抜く眼力も卓越したものだった思われます。発見された12本の矢のほとんどが未完成であった事から、アイスマンは麓でイチイの木を採集後(イチイは海抜1400m以下に生える)山に登ったものの、急激な気候変動で寒さのために凍死してしまったものと考えられています。

 

20150202 3弓の他にもアイスマンはを背負っていたのですが、ハシバミの木をU字に曲げて、その両端にカラマツの板を紐でつないで作られていて、この古代リュックサックは現在のそれの原型ともいえるものだそうです。さらに短剣の刃や火打石などを作る時に使う鹿の角を入れるための容器があったのですが、それは軟らかいシナノキの樹皮で作られていました。シナノキは、マントや靴紐にも使われており、太古の昔から繊維分の多い樹皮が重宝された事が伺えます

 

20150202 4さてようやくシナノキに辿り着きましたが、シナノキはシナノキ科の落葉広葉樹で、学名が「ティリア・ヤポニカ」ということから分かるように、北海道から九州及び中国の温帯に広く分布しています。シナノキ属の仲間は世界中で約30種ほどがあり、樹高は15~20mにもなり、姿の良い茂みを作る事から庭園樹や公園樹、街路樹としてよく植えられています。では明日からは本格的にシナノキの木についてのお話。

 

 

シナノキ列伝④ 信濃の科木

1. 今日のかけら

Exif_JPEG_PICTURE本日はシナノキの名前の由来ついて。シナノキは漢字で書くと、「科木」とか「榀木」、「級木」などと表わされますが、名前の語源から考えれば「科木」、「級木」が正しくて、「榀木」は俗字、当て字だという事のようです。かの牧野富太郎博士は著書でシナというのは、結ぶ、縛る、括(くく)るというアイヌ語から来ていると記されていますが、それについては懐疑的に考えられている学者の方も多くいらっしゃいます

 

20150203 2アイヌ民族はシナノキの木の皮で縄や糸を作ったそうで、シナノキは随分と重宝されたようですが、アイヌ語でシナの皮はニペシ(nipesあるいはsi‐nipes)、シナノキの事はニぺニシ(nipes‐si)と呼ばれ、シナの語源と結びつくようなものが見当たらないためです。では語源はどこにあるのか?アイヌ民族に限らず、シナノキ属の樹皮は古くからとり縄や布にも使われてきて、その事が記された『古事記』にそのヒントがあります。

 

20150203 3古事記には信濃(現長野県、岐阜県中津川市の一部)を科野と書かれています。縄づくりや布づくりが盛んだったのは信濃あたりなのですが、江戸中期の国学者・賀茂真淵によると、科坂(しなさか)または級坂(しなさか)と呼ばれる段や坂の多い山国を指して科野または級野と言い、それが転じて信濃になったという事ですから、その科野に潤沢にあった木が『科野にある』として科木(しなのき)になった考えられています。

 

20150203 4このシナノキ、名前にまつわるエピソードがやたらと多い木で、それは国内に留まりません。シナノキはドイツ語で『リンデンバウム』。英語では『リンデン』または『ライム』。いずれもリン(糸、繊維)からの転移で、国の内外を問わず名前の由来は繊維に基づくものであったということが、シナノキの特徴をよく表しているのだと思います。ところでリンデンバウムは菩提樹と訳されてるのですが、実はそこにも混乱が生じているようです。

 

 

シナノキ列伝⑤ 菩提樹とリンデンバウム

1. 今日のかけら

20150205 1本日はシナノキボダイジュの関係について。一般的にはシナノキの事をボダイジュ(菩提樹)と訳されていますが、本来ボダイジュというのは、インド原産のクワ科の常緑高木インドボダイジュにつけられた名前で、菩提とはサンスクリット語でボジ(悟りの意味)。インドのブッダガヤといわれる聖地にあったこの樹の下でお釈迦様が四十九日間瞑想して悟りを開いた事に由来しています。現存する菩提樹は何代か後のものだそうです。

 

20150204 3釈迦が悟りを開いたインドのボダイジュと中国原産のボダイジュとはまったく別モノなのですが、熱帯樹の育たない中国で葉っぱの形が似ている事からボダイジュの代用として寺院に植えられ混同して呼ばれるようになりました。中国原産のボダイジュは、学名ティリア・ミケリアーナというもので、僧の栄西が1168年に日本に持ち込み日本の寺院の境内などにも植えられ、菩提樹の名前が定着しました。

 

20150204 2日本にはこのボダイジュの在来種が存在していて、北海道などに多いオオバボダイジュ、その変種で札幌の藻岩山の名を冠するモイワボダイジュ、関西以西に分布して包葉の形がヘラの形をしているヘラノキ、ツクシボダイジュ、そしてシナノキなどがあります。ボダイジュについては、日本よりも国外に多くの逸話が残っています。特にリンデンバウムの名を持つドイツにおいては特別の木、『愛の木』として親しまれています。

 

20150204 4愛の木と呼ばれる由縁は、菩提樹の葉はアンシンメトリーなハートの形をしているのですが、それがあたかも人間の心臓の形のように見える事から、ハートを沢山持っているボダイジュが愛の木とされたのです。若き英雄ジークフリードはこの木の下で竜に勝ったとされているし、人々は大きく枝を広げたこの木の陰で愛を語り合い、手を取り合ってこの木のまわりを踊り、大きく立派な菩提樹は昔から祭りに中心にあったとされています。

シナノキ列伝⑥ 良妻の美徳

20150205 1シューベルトの歌曲でも菩提樹が登場しますが、愛の木でもあった菩提樹は同時に『裁きの木』でもあったとされていて、ドイツではこの木の下で裁判が行われていました。愛の木は罪に対しても寛容であったかもしれません。またゲルマン神話においては、菩提樹には竜が棲んでいるとされていました。その龍には翼が生えてなくて、地上を俊敏に動き回るのですがそのしなやかで敏捷な様子を菩提樹の樹皮と材の特徴にかけたのだとか

 

20150205 2文化的な背景が違うのでちょっと分かりにくいのですが、竜の存在が信じられていた時代、大きく枝を拡げたその雄大な姿に畏怖し、神聖なものとして捧げものをして村々の『樹木聖域』としての地位を確立したのでしょう。ドイツだけでなくヨーロッパには昔からどこの村にも菩提樹が植えられていて、心の拠り所として、コミニュケーションの場として人が集い、言葉を交わし物語が語られ多くの逸話が生まれたのだと考えられています

 

20150205 3菩提樹の花言葉は『夫婦愛』、特に『良妻の美徳』とされてます。ギリシャ神話にもフイレイモンとバウキスという老夫婦が登場して、ふたりはその徳によって神殿を守っていたが、天寿を全うした時に樹に化してしまいます。夫はカシノキとなり、妻バウキス(樹皮という意味)はリンデン(シナノキ)になったとされています。リンデンの寿命は1000年と言われるほどに長寿なはずの木なのですが森では近年急速に姿を減らしています。

 

20150205 4それはシナノキの材質に関わりがあります。前述してきたように、シナノキは繊維分が多く縄や布の原料になるのですが、材質的には非常に柔らかい事から建築材として顧みられることはなく、色あいも淡黄白色でとぼけた感じで、散孔材で細かな導管が散らばっている事から、木目も不明瞭でパッとしなません。しかも廃ガスに極端に弱い事からその数も減る一方で、釈迦由来の聖なる木も現代林業においては重要視されていない現実があります。

 

シナノキ列伝⑦ シナ合板と蜂蜜

20150206 1いよいよ本日はシナノキ物語の最終話。材が軟らかかく年輪も不明瞭で、建築材や家具材としてもあまり利用されていないシナノキですが、その特徴は別の見方をすれば、材質が均質で狂いにくく収縮も少ないという事になります。また淡い黄白色の生地は、塗装との相性が抜群で着色して仕上げるには格好の材と言えます。しかも軽くて安価というその特徴を最大限に生かしたのが合板の表面に化粧材として薄いシナ材を貼ったシナ合板

 

20150206 2弊社でも昔は押入れセットの1つとしてシナ合板には大変お世話になりました。しかし仕上げ用の化粧材(しかも大量生産型の)となるとわずかなシミや節でも欠点とされるため、当時そのシナ合板を眺めながらこの1枚を作るためにどれぐらいのB品やロスが発生しているのか心配になったりしたものです。それ以外にも、経木アイスクリームのヘラアイスキャンディーの棒、彫刻材、漁具、籠、製図板などにも使われています。

 

20150206 3北海道などに多い日本原産のオオボダイジュは材質的にはシナノキとほぼ同じなのですが、合板業界ではやや白っぽい事から『アオシナ』、やや赤身を帯びたシナノキを『アカシナ』と呼んで区別する事もあるようですが、材木屋での一般的な取引ではそこまで区分される事はありません。その靭皮(じんぴ)が重宝がられて植えられてきたシナノキでしたが、近代では靭皮としてではなく材やその他の用途に存在価値を見出しています。

 

20150206 4その代表的なものが蜜源です。シナノキの花は初夏に咲き白い小さな花が枝分かれしたように連なり、いい香りが蜂を招き寄せる蜜源植物としても有名。シナノキの蜂蜜、売られているのは見たことがあるのですが実際に食した事がないので、せめて出口の紹介をしておかねばと『蜂蜜の5かけら』に加えるつもりでしたが、蜜源植物の候補は多くて含める事が出来ませんでした。その贖罪として今度購入しシナノキの蜂蜜を味わってみます。

 

Exif_JPEG_PICTURE成長が早い事から比較的大きな材が取れるというのもシナノキの特徴ではありますが、同時に非常に軽軟な事から脆(もろ)くて傷がつきやすい、腐りやすいという面もあって、材の大きさの割には用途が定まらず大きな体を持て余しているというのがシナノキに対する印象です。弊社にも長さ2100×幅1900×厚み76㎜というサイズのベッドシナノキもありますが、その巨躯を活かせる場面を思案中です。これにて構想1年にわたるシナノキの長篇物語完結!




Archive

Calendar

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031