森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

映画『ノストラダムスの大予言』の話の続き・・・実はこの作品は『日本沈没』のようなディザスター映画というわけではなくて、世界の滅亡を予言したノストラダムスの言葉を借りて、当時の世界で進行している環境問題に警鐘を鳴らすという社社会派映画で、公開時には「文部科学省推薦作品」にも指定されています。封切するや大人気となったものの、その内容について一部の団体から東宝に抗議が入り上映が中止となり、その後もビデオ化されることなく(またひと揉めあって)完全に封印される事に。

作品の中では、大量の森林伐採によるオゾン層の破壊や油田採掘による海洋汚染、食品に含まれる有害添加物などによって人類は危険に晒され、世界中で異常現象が起きているということで、突然変異した巨大なナメクジや大量の赤潮による魚の大量死、異常な身体能力を持つ人間が現れたり、広大な太平洋の海域が凍りつくなど、因果関係があるのかないにかも分からないような事柄がまことしやかにこれでもかと畳みかけられ世界の滅亡を暗示していきます。

その中に、オゾン層の破壊によって大量の放射線がニューギニアの山岳地帯に降り注ぎ、現地民たちが精神に異常をきたし食人鬼と化してしまい人間を食害するという描写があります。更に後半では世界中で人々が発狂し核ミサイルを撃ち合って世界は崩壊。その後の荒廃した世界に二足歩行の人間のような謎の生物が現れるという描写が問題となり、被爆者の方々を支援する公的団体などから、公開差し止めを求める強い抗議を受けることになります。その部分をカットしてその後もビデオ化なども検討されたモノの今に至るまでビデオ化もされることなく幻の作品となってしまっているのです。昔は胡散臭い映画が多かったし、丹波哲郎のようにそれが似合う胡散臭さが半端ない大仰な演技の似合う役者も沢山いました。もちろん私はそれが大好物!

しかしこの原作となった五島勉の『ノストラダムスの大予言』は当時大ブームになり、ピュアだった私も漠然と世界の滅亡に不安を抱いたものでしたが、オカルトに対する猜疑心を生み出してそれで大儲けしたという意味では罪深い本です。という事でもの凄く回りくどい話になりましたが、テレビドラマの「日本沈没」の話を聞いて、そういえば昔この映画が話題になった時に同じく東宝が製作した「ノストラダムスの予言」の中で、ニューギニアの人が食人鬼になるという無茶苦茶な設定の映画があったなという事を懐かしく思い出したというだけの話。何か大きな期待をされた方いたらすみません💦しかしこんな薄っすい関わりでもいつか何かと結びつくかもしれないので書き留めてみました。無理矢理引き寄せの法則(笑)




10年前のほぼこの時期にに書いたブログ、タイトルは『パプアニューギニアの密林とかけら』。パプアニューギニアにあり世界最大の洞窟体系〔エスベスト・エサーラ〕を水中探査する命知らずの冒険野郎たちの映画『サンクタム』からのスピンオフネタでした。当時は、パプアニューギニア産と断定できる【森のかけら】もわずかしか保有しておらず、まさか10年後にこれほどパプアニューギニアの丸太にご縁が出来るとは思ってもいませんでした。その頃はパプアの木というと、たまたまどこかで出会えば入手できるものという偶然の産物といった認識でしかなくて、集められる木という認識はほとんどありませんでした。不思議なものです。

仕入れたパプアニューギニアの丸太はまだまだあるので、またそのうちの1本を紹介しようと思っていたのですが、そしたらまたまた「引き寄せの法則」が発動!それまでパプアニューギニアなんてほとんど無縁だったのですが、パプアの丸太を仕入れた頃から不思議なくらい「パプアニューギア」という言葉が周辺で聞こえるようになってきました。今まで意識してなかった事が見えてきたということだとは思うのですが、先日ブログで触れたマナム島の火山もそうです。

火山の場合は、小笠原諸島の海底火山・福徳岡ノ場の噴火の影響で大量の軽石が沖縄に流れ着いているというニュースからの繋がりだったのですが、中にはこういう直接的ではない流れでパプアに結ぶつくことも。家内は毎週日曜日に20時から放送しているNHKの大河ドラマ『晴天を衝け』が大好きでいつも観ているので私も流れで観ていますが、この番組の後はTBS系列「日曜劇場」枠で21時から放送が始まった小栗旬主演のドラマ『日本沈没』が面白いという話になりました。

私はそのテレビドラマはまだ観たことがないのですが、原作の小松左京のSF小説『日本沈没』は大好きですし、1973年に公開された東宝の映画『日本沈没』は何度も観てます。監督は森谷司郎、主演は愛媛県久万高原町出身の仮面ライダー・藤岡弘です。脚本は橋本忍、撮影は木村大作、音楽は佐藤勝と東宝が総力を結集して作った大作!火山噴火と大地震による未曾有の危機を描いていて、今で言うディザスター映画のはしり(当時はパニック映画という呼び方だったと思います)。

火山噴火などの特撮は50年近く前の映画ですから現代のCGと比べたら稚拙ではありますが、パニックの中でひとはどう生きるべきかを問うた骨太の人間ドラマで私は大好きです。同年の興行収入1位を記録するなど大ヒット!二匹目のドジョウを狙って東宝が送り出したのが、当時話題だったノストラダムスの予言詩を五島勉が独自解釈で翻訳したノストラダムスの大予言」。この映画は上映中に各方面からの抗議が殺到して上映中止になり、その後リバイバルもビデオ化もされることなく幻の作品に。続く・・・




昨日の続きで円谷エキシビジョン2021』の話。「昭和第2期ウルトラシリーズ」のテレビ放送終了後しばらく間が空いて、次のウルトラマン80の放送が始まったのが5年後の1980年4月でしたが、既に中学生になっていた私はウルトラマンへの興味を急速に失っていきました。なのでそこから先のウルトラシリーズへのリアルタイムの記憶はありません。それから長い年月が流れて、実兄に甥っ子が出来て、その子が幼い頃にウルトラマンのソフビの人形を持っていて久しぶりにウルトラマンと対面。

確かその時に甥っ子が持っていたのがウルトラマンティガとかダイナだったと思うのですが、私の世代だとウルトラマンといえば赤とシルバーの配色という固定概念がありましたが、今どきは随分と派手になっているなとソフビの人形を見て思ったものです。それから更に20数年が経過。最新のウルトラマンが会場で展示してありましたが、もはやそれは我々世代が知るウルトラファミリーとは随分かけ離れたお姿・・。時代に合わせた変化を加えていくからこそ長命なのでしょうが同い年としては複雑な心境。

ウルトラマン仮面ライダー、マジンガーZ、マグマ大使、ジャイアントロボ、サイボーグ009などの正義のヒーローたちが私の少年時代の精神性の支柱であったので、単なるノスタルジー以上の思いが溢れます。小さな悪すら許さない無垢なな正義感はいつ失われてしまったのか?何の疑いもなくピュアに人を信用する心はいつ失ってしまったのか?ウルトラマンの展示パネルの前で感慨深く佇むおじさんたちの胸に去来するのはそういう思い。世代を超え55年にわたり地球を守る続ける偉大なヒーローよ・・・。

偉大なヒーローを作り上げたのは最強の悪役の存在。ウルトラマン、ウルトラセブンにはバルタン星人レッドキング、メフィラス星人、ゼットンなどなど強烈な個性を持つ敵役が登場します。ウルトラセブンには市川森一佐々木守、金城哲夫などの新進気鋭の脚本家が参加しており、物語には強いメッセージ性が込められているものが多くあります。特に沖縄出身の金城哲夫の脚本には沖縄を象徴するモノ・コトが多くちりばめられていて、今回の企画展の肝である「神戸港に現れたキングジョー」の名前が金城の実父のあだ名というのは有名な話。

 

売店ではアーカイブスビジュアルフィルムのパンフレットが販売されていて、迷いに迷った挙句、『2020年からの挑戦』を購入。劇場用映画と同じ35mmフィルムで撮影した『ウルトラQ』オリジナルネガから高解像度で新規スキャニングした素材も使用していますが、その素材感よりも私は作りこまれた背景に興味があって、そのタイトルを見返すだけでも当時の製作者たちの熱意と意気込みが伝わってきます。自分の作るものに強い物語性と思いを凝縮させたいという思いは、ウルトラマンによって私の心に刻み込まれていたのだと思うと確信。




以前にブログで書きましたが、兵庫県立美術館で開催された『円谷エキシビジョン2021』に行ってきました。このイベントはウルトラマン生誕55周年を記念したものですが、決して子供向けというわけではなくて大人の鑑賞にも耐えうる展示内容でした。初代ウルトラマンの放送開始が1966年7月ということで、同じ年生まれということもあり、55年という区切りの年への思い入れもひとかたならぬものがあります。それにしても兵庫県立博物館は面白い企画をしてくれます。兵庫にいたら毎月でも通いたいぐらい。

ウルトラマンについて言えば、ただ郷愁としてだけでなく半世紀以上にわたって少年たちを魅了し続けるキャラクターを作り上げた創造主・円谷英二という巨人への興味も募ります。今でこそ神格化されていますが、もともとはひたすら自分が作りたいものを純粋無心に作っていたのだと思います。今から見れば特撮技術は拙いものかもしれませんが、私たち少年は変身するウルトラマンに、繰り出されるスぺシウム光線に夢中になり、街を破壊する怪獣たちに心底怒りを覚えたのです。

映画業界などで腕を磨いてきたプロの職人たちが、こども番組だからといって一切妥協することなく持てる技術を使って作った本気の作品だったからこそこどもたちは熱中したのです。鬼才・実相寺昭雄が手がけた回なんて、こどもには難解で意味不明な演出はほぼATG作品。それでも作り手の真剣度が、ウルトラマンを吊っていたピアノ線を見えなくしたり、安っぽいミニュチユアをリアルなセットに見せたのです。作り手と見る側が同じベクトルを向いていた幸福な時代でした。

しかし天才・手塚治虫がそうだったようにウルトラマンも時代の中で子供の心から乖離していき、一時期不遇の時代を迎えるのです。ウルトラセブン以降のいわゆる「昭和第2期ウルトラシリーズ」(帰ってきたウルトラマン、ウルトラマンA,ウルトラマンタロウ、ウルトラマンレオ)で一旦ウルトラシリーズのテレビ放送は終了します。最後のウルトラマンレオの放送日が1975年3月となっていますので、私が小学4年生の頃。それまではほぼリアルタイムで放送を観てました。続く・・・

 




先日、金沢の(株)ムラモトさんの銘木市に伺わせていただきました。帰りは、アイベックスエアラインズが新規就航した松山~名古屋便の格安チケットが取れたのですが、行きはチケットが取れず久しぶりの電車の長旅。松山から特急しおかぜで岡山へ、岡山からは新幹線のぞみで京都へ、そこからは特急サンダーバードで金沢へ。サンバーバードに乗ったのは日青連(日本木材青年協議会)に在籍していて、委員会などで北信越地区出向していた頃以来。コロナ禍ということで駅も車内はガラガラで異様な雰囲気・・・

状況が状況なので今回は脇目も振らずに一路金沢へと向かったのですが、途中でご縁のある駅名が出てくると心がザワザワします。平時であれば目的地の金沢へ向かうまでに何か所も立ち寄って、目的地に到着した頃にはへとへとになっているパターンですが、今回はひたすら眠って時間をつぶしました。それでも馴染みのある地名が車内でアナウンスされると、かの地にいる仲間の顔が思い浮かびます。それで昔の思い出に浸っていたのですが、サンダーバードが福井に入って「あらわ市」の地名が聴こえてくると、あわらのあのひとの顔と「越前クラゲ」の姿が・・・

むかし福井の事をブログに書いたとき福井の名物として越前クラゲの事を書いたなと思い出していました。それで、どんな風に書いていたかなと自分の過去ブログを検索していたら、たまたま「さかなクン」の動画が出てきました。その中に、背広の大人が居並ぶ中で唯一白衣を着て違和感のあるさかなクンの姿がある動画が目につきました。気になってみてみると、1年程前のものでしたが、それは参議院国際経済・外交に関する調査会に出席し、水産資源の管理と保護について、参考人として意見を述べたものでした。さかなクンは東京海洋大学の名誉博士で客員准教授

さかなクンといえば、既に絶滅したといわれる淡水魚クニマスを「発見」したことが話題になり、私もブログで少しだけ触れさせていただきました。まださかなクンが、めちゃくちゃ魚に詳しい高校生として実名でテレビのクイズ番組に出た頃から気になっていたのですが、トレードマークの魚の帽子をかぶったまま大学の准教授になり、国会の調査会で参考人として呼ばれる存在になったのは灌漑深い。さて、こんな真面目な会でどう呼ばれ(さかなクンさん?)普通に喋るのか(ギョギョ!)気になって動画を観て後で気づいたら約1時間30分!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up