森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

今までこのブログでも何度か登場してきた愛媛県産の『ホルトノキですが、本体である幹の部分はまだまだ乾燥中ですが、枝部分はかなり乾きましたので、そろそろ販売を始めようかと思います。枝とはいえ、200歳の巨木ですから枝といってもそこそこの大きさがあります。かなりグニャグニャ曲がっていましたので、長いモノは求めるべくもなく、とりあえず短く切った300~500㎜程度の短尺材を試験的に販売してみます。200歳の老木という事で本来のホルトノキからかなり変質しています

ホルトノキの名前は、江戸時代に、日本のダヴィンチとも言われる平賀源内が、和歌山県湯浅に深専寺にあった大きな木を大きな珍木があって、それをオリーブの木(ポルトガルに多く生えているので、ポルトガルの木が転化してホルトノキ)と勘違いしたところに由来していると言われています。源内はオリーブの木だと思って、その大木(実はズクノキ)の果実を搾り油を作りましたが、もし源内がこの老木のホルトノキの板を見たら、それこそオリーブと勘違いしたかもしれません。

それほど変質した200歳のホルトノキの縞柄はオリーブとみまがうほど!製材直後はまだ水分が含まれていて木目がよく分かりませんでしたが、水分が抜けてプレーナーで削ってみると何とも妖しい縞柄が現れました!部分的にそこだけ切り出してオイル塗装でもすれば、これがオリーブだと言っても通用してしまうのではないかと思えます。もしかしたら源内が油だけでなくこの板も一緒に枝を拾って、判断を仰いだオランダ人医師のポルストルマンに見せていたら更に強く断定されたかも。

そうやって勝手に妄想しているときが一番面白く、その木をどういう切り口で売り出そうとプロデューサー的な視点で考えを巡らせているときが、もっとも楽しい!持てるすべての知識や情報を総動員して、お化粧を施している時、恐らく私の体内では大量のドパーミンが放出されていると思います。よく他人から「大変な作業だね」と声を掛けられます。多分に同情的は意味合いもあるのでしょうが、いやいや好きでやっているし、そこに関われななら材木屋なんて何も魅力も無くなってしまう

※『ちょこっと耳付き端材ホルトノキオンラインショップこちら



ある時に突然ある樹種の端材がまとめて入ってきたり、同時期に各地から同じ材に注文が入ったりと、「端材世界」にも「モッタイナイ神の見えざる力(あるいは気まぐれ)」が働いているとしか思えない事がありますと言ったら大袈裟かもしれませんが、そう感じることがよくあります。「捨てる神あらば拾う神ある」と言われますが、誰かがいらない、売れないといったものが、ご縁があってうちに流れてきて、待ってましたと喜んで買っていただく方に巡り合ったりと世の中不思議なご縁でつながっています

出だしが多少大仰でしたが、先日弊社にやって来たのがこちらの『シラカシ(白樫)の端材』の梱包。まだ【森のかけら】にするぐらいのシラカシの端材は多少残っているものの、いずれ仕入れておかねばと考えていた私にとってはまさに僥倖!とりあえず市場でシラカシは仕入れているものの、生材なので使えるレベルに乾燥させるまでに数年かかり(乾燥機に入れると割れやねじれ出やすいので極力自然に乾かしたい)、在庫が無くなった時に谷間が出来そうで心配していたのです

シラカシという樹種特定の注文なんて、年に数件ぐらいではあるものの、弊社に声を掛けてこられるのは大概ホームページで検索されていろいろ探して辿り着かれた場合が多いのです。折角期待して声をかけていただいた時に「ありません」とは極力言いたくない。そもそもシラカシの場合は、建築材のような大きな用途ではなく、柄とか棒、器具などの小さな用途がほとんどなので、特に小さな注文に対しては「うちが何とかせねば!」と勝手に燃えてしまうのです。

という事で思いがけず手に入ったシラカシは、丁寧に1本ずつ加工して店頭とオンラインショップで販売していこうと思っています。端材ですので大きなものはなく、すべて長さも1m以内。幅もせいぜい ㎜、厚みも25~30㎜程度で、本当に『小さな出口』対応用です。太鼓の撥(バチ)や柄として時々まとまった見積もりが来るのですが、こちらに余裕があって注文が入って欲しい時には波静か。在庫が少なった頃に、それでは足りないぐらいの量の問い合わせ。これも材木屋を傲慢にさせないためにモッタイナイ神の見えざる力(あるいは気まぐれ)が働いているのか?




以前からやるやると言っておきながら一向に進んでいない倉庫内の整理ですが、今回は本気モードになりまして、一気に端材の棚を整理しました。サイズや樹種ごとなど細かく分類しようとし過ぎて逆に整理できなかった過去の反省に立ち、ザックリと値段で分けることにしました。とりあえず200円、500円、1000円の3つに分類。何をどこに入れるかは私の独断と偏見と趣味嗜好。お~、このザックリとした分類だと仕事がはかどる、はかどる!あっという間にふたつの棚が端材で満杯になりました。

とりあえず並べる分だけは並べたものの、キャパオーバーとなったので、残りは別の棚を補強してから。先に棚を補強してからすればいいものを、着地点が深い霧にかすんでいるため、泥縄式に衝動で動いていてなかなか先が見えず・・・。それでも結構な量の端材が整理できました。よくしたもので、整理を始めたら来店してこのコーナーで木探しをされるお客さんも増えてきて、少し隙間が出来たら補充、また売れて隙間出来る、また補充、その繰り返しで徐々に端材が売れていっています。

ザックリしたサイズで分類しているので、樹種は結構豊富。なるべくスギやヒノキのようなありきたりの木は並べないようにしています。ホワイトオークブラック・チェリー、ハードメープル、ヒッコリー、ブラック・ウォールナットのような北米産広葉樹からカランタスホワイトセラヤなどの南洋材、パドック、ブビンガ、ゼブラウッドなどのアフリカ材、クリノグルミ、ケヤキ、ミズナラ、ヤマザクラ、カツラ、イチョウなどの国産材。【森のかけら】には含まれないような樹種まであれやこれやいろいろ。

県外の方や遠方の方からは、オンラインショップでも販売してほしいとの問い合わせもあるものの、オンラインショップにアップするのってサイズ計ったり、写真撮ったりとそれなりに手間暇かかるので、あなまり小さな端材までアップしていると大変なのです。なのでこれらの棚の端材は、わざわざご来店してくださった方へのささやかなサービスです。また電話での取り置き等にも応じておりませんので、ご興味のある方は是非足をお運びください。かかった時間に見合うぐらいのお買い得感はあると思います!




弱小零細企業の大五木材としては、お金をかけた全国規模なPRなど出来るはずもなく、県外に向けてのPRとしてはこのホームページが唯一のツールなのですが、そんな細い糸を通じて全国の木フェチからお声が掛かってくるようになりました。その中で多いのは、「OOという木の端材はありませんか?」というもの。誤解を恐れずに言わせてもらえば、「変わった木、珍しい木の端材であれば、売るどころかこっちが欲しい!!」これ本当の気持ち。弊社は端材売り屋ではなく、端材でもの作り屋の立場。

森のかけら』をはじめ『森のりんご』や『モザイクボード』、『森のこだま』、『誕生木ストラップ』など端材を利用した商品作りは、多種多様な木を扱う弊社の生命線といっても過言ではありません。なのでその原料となる端材は必要不可欠なものなのです。その中でよく使う樹種は端材も多く発生するため、端材で商品を作って余った分だけをオンラインショップで販売をさせてもらっているというのが実情です。なので貴重な樹種については、私だって端材が発生するのが待ち遠しくてたまらないのです!

もう時には端材が出るのを待ちきれなくなって、禁断のトロ部分に手を出してしまうことも一度や二度どころではありません。なので、「(希少な樹種)OOの端材っていつ頃出ますか?」って尋ねられても、本心は『そんなの、私自身が一番端材が欲しい列の先頭に並んでいるのに分かるわけがない!』というところ。待てなかったら、端材と言わず本丸に手を出してそちらを買ってくれないかしら?(そしたら私もその端材のおこぼれに預かるのに、なんて本末転倒な事まで考えてしまう。

先日も県外から「ゼブラウッドの端材が欲しい」という問い合わせがありました。普段はそんなモノなにのですが(あったら私が先に使っているから!)、その時はたまたま偶然にゼブラウッドの端材が残っていて(私もどう料理しようか考えあぐねていた)、その画像を送ると、割れがひどくて使えない。もっと割れやクサリ、節がなくて長さがOO以上幅と厚みがOOぐらい必要という事であえなくNG・・・もうそれって端材じゃなくね~!と思ったものの、口には出さず。端材の解釈の相違ここに極まれり




熱帯の桜・ジャカランダ』の端材について。しつこいですが、恐らくSNSでもなかなか見る機会が少ないと思うし、販売できるジャカランダの端材も限られているので、せめて画像だけでも記録にとどめておきたいと思いますので。こちらが木取りが終わったばかりのジャカランダの端材。かなり薄いペラペラのモノもありますが、少しも無駄にするつもりはありません。木としてこれといった目立った特徴はありませんが問題ありません。この場合はジャカランダの端材ということに価値があるので

この後、2ヶ月ほど天然乾燥でしっかり乾かせてから一部はオンラインショップでも販売します。倉庫で保管する間に他の木と混じって何の木か分からなくならないように、小口に名前を書いておくのですが、小口がザラザラしているとマジックのノリが悪いので、最近は小口をスライド丸鋸でカットして名前を書くようにしています。ジャカランダの小口をカットしたのがこちら。周辺は乾いているのに内部はまだ水分が残っていて、ミディアムレアー状態です。これぐらいのサイズであればここから内部まで乾燥するのに1ヶ月もあれば十分ではないかと思います。

木が若いこともあって、恐ろしいほどに目は粗いですがこれが現実ですから仕方ありません。興味がある人にしか価値が見いだせないというタイプの木ですが、世の中にはこういうタイプの木を受け入れてくれる人も必ずいるはず。と、信じてこういう木も集めているわけです。材質がどうこういうよりも、その木がそこに在るとこに価値があるという意味ではまさに【森のかけら】の申し子のような存在。出口を探ろうにも材がわずかしかないので、今回はコレクション的な意味合いになりそうです。

後で知ったのですが、ジャカランダの苗木を鉢植えで観葉植物として育てるのも人気らしいのですが、それでよく葉が落ちる(ちょっと触っただけで枝ごと落ちる)ことが注意事項として取り上げられていました。うちのは外に植えていてかなりの大きさになっていましたが、少しの力でポキポキと折れていました。駐車場の入口を遮るように育ち、風が強い夜などはジャカランダの羽音が部屋の中にまで響いていたのが懐かしい。うっとおしいほどに散乱した葉や紫色の花も今では思い出の中・・・。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up