当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
結論から言うと、呼び名は「さかなクン」。最初は遠慮していたのも我慢できなくなって途中で何度か「ギョギョ」を挟んでくる恐れ知らず!会場から笑い声が聞こえてくることもなく、後ろの女性スタッフは一切表情すら変えず。そんな反応にも臆することなく、いつもの口調で喜々として魚の話をするさかなクン、心臓に毛が生えている!その中で、世界には約4000種の魚がいて、日本のスーパーに並ぶ魚はおよそ20~30種しかいないという話は、私も木の種類の話をする時の常套句。 |
|
|
この動画自体は1時間30分ほどありましたが、さかなクンが独りで喋っていたわけではなく、他に2人の参考人の先生がいました。その話にも惹かれて結局最後まで観たのですが、それぞれテーマが与えられていてさかなクンは「子どもにでも分かる身近な魚」という視点。もう一人の先生は、漁業大国といわれる北欧の現状をデータに基づいて、最後の先生は鯨に特化した話。それぞれお話にも個性があり聞き入ってしまいました。普通は後者のような学者先生が呼ばれて専門的な知見を喋られる場なのでしょうが調査会も懐深し。 |
そんな場においてさかなクンは完全アウェイ。しかしそれでもひるむことなくいつものキャラクターを貫いたさかなクンは魚の中の魚、いや男の中の男!後の質疑応答でも自分なりの意見を自分の言葉で誠実に喋る姿の好感が持てます。しかも隙あらば「ギョギョ」を放り込んでやろうという野心も垣間見えて、この男見た目以上に野心家!データや専門用語を駆使された後のお二方とはまったく異質の参考人でしたが、この場に呼ばれたという事自体がさかなクンの凄さ。ある意味の海洋多様性! |
|
|
さかなクンの持論が好きなのは、魚愛に溢れていながらも捕ったら食べるというスタンスを貫いているところ。知的好奇心を持ちながら魚の事を知っておいしく食べよう!って言葉だけ聞くと怖いようにも思えますが、その結論は明快でとっても大事。植林さえすれば、工場さえ建てればで明るい未来が来るという妄想林業ではなく、具体的な活用の出口を明快にした林業論でなければ絵に描いた餅。「未利用魚」とか「世界に通用する共通言語は科学的数値」など問題点は漁業も林業も似ている。いずこの業界を救うのも最後は「愛の熱量」なのだ。 |
先日、金沢の(株)ムラモトさんの銘木市に伺わせていただきました。帰りは、アイベックスエアラインズが新規就航した松山~名古屋便の格安チケットが取れたのですが、行きはチケットが取れず久しぶりの電車の長旅。松山から特急しおかぜで岡山へ、岡山からは新幹線のぞみで京都へ、そこからは特急サンダーバードで金沢へ。サンバーバードに乗ったのは日青連(日本木材青年協議会)に在籍していて、委員会などで北信越地区出向していた頃以来。コロナ禍ということで駅も車内はガラガラで異様な雰囲気・・・ |
|
|
状況が状況なので今回は脇目も振らずに一路金沢へと向かったのですが、途中でご縁のある駅名が出てくると心がザワザワします。平時であれば目的地の金沢へ向かうまでに何か所も立ち寄って、目的地に到着した頃にはへとへとになっているパターンですが、今回はひたすら眠って時間をつぶしました。それでも馴染みのある地名が車内でアナウンスされると、かの地にいる仲間の顔が思い浮かびます。それで昔の思い出に浸っていたのですが、サンダーバードが福井に入って「あらわ市」の地名が聴こえてくると、あわらのあのひとの顔と「越前クラゲ」の姿が・・・ |
むかし福井の事をブログに書いたとき福井の名物として越前クラゲの事を書いたなと思い出していました。それで、どんな風に書いていたかなと自分の過去ブログを検索していたら、たまたま「さかなクン」の動画が出てきました。その中に、背広の大人が居並ぶ中で唯一白衣を着て違和感のあるさかなクンの姿がある動画が目につきました。気になってみてみると、1年程前のものでしたが、それは参議院国際経済・外交に関する調査会に出席し、水産資源の管理と保護について、参考人として意見を述べたものでした。さかなクンは東京海洋大学の名誉博士で客員准教授。
|
|
今年の中学生の職業体験は、地元の鴨川中学校、内宮中学校、津田中学校の3校から延べ9人の生徒を受け入れさせてもらったのですが、そのうち1日は初めて顔を合わせた2つの学校の生徒が共同で作業に取り組んでくれました。ほとんどの中学生にとって馴染みがないであろう材木屋という職業に触れて、世の中にはこういう仕事もあるという事を知ってもらう事はとても意義があることだし、木のファンを増やすという弊社の命題に沿っても広義の意味での『木のファンの種まき』になるとは思いますが、さすがにこのあたりが限界。 |
|
|
これ以上受け入れていると、何か別の組織でも立ち上げなくてはならなくなります(笑)。なので受け入れ数も、このあたりが限界かとは思いますがお礼の手紙とかもらうとついつい・・・。ところで、この職業体験については数年にわた受けさせていただいている事もあって、弊社の中である程度内容をマニュアル化しています。まずは早い段階で私の方から材木屋の仕事とか、大五木材が考えている事、そして大五木材という材木屋が業界の中でも特別で、この体験が決して材木屋のスタンダードの仕事ではない等の注意事項など説明します。 |
その後で彼らがどれぐらい木に興味があるのかを知るために、「今思い浮かぶ木の名前を挙げてごらん」という質問をするのが定番。今までの経験でいうと、スギ、ヒノキ、サクラ、マツ・・・多くて7~8種類。まあ普通の中学生だとそんなものだと思います。一応、材木屋を選んで来てはいるものの、決して数ある職業の中からピンスポットで材木屋という職業を選んで来ているわけではなくて、建築とかものづくりに関する仕事というよな漠然としたイメージがあれば=何か関わりありそうだから大五木材に、という程度の理由なので特別木に対して興味があるというわけではありません。 |
|
|
ですから10種も出ればたいしたものだと思っていたのですが、今年の子どもたちにも同じ質問をしたら、意外や意外に木の名前が次々に!しかも『米ヒバ』だの『シラカバ』だの。えッ、もしや『さかなクン』的な人材の登場なのか?!一瞬驚きを覚えましたが、15種ぐらいで名前が出なくなりました。それでも十分凄いですが。よく知っているけど木が好きなのかと尋ねてみると、木が好きというわけではなくて、「ゲームで覚えた」との回答。詳しくは分かりませんが、木の素材を集めて家などを作るゲームアプリがあって、それで木の名前を自然と覚えたという事でした。 |
どうもそういうゲームが流行っているらしく、他の学校の生徒も同じような木の名前を出していました。バツが悪そうにゲームで覚えたんでと言ってましたが、それで十分!木に興味を持つ入口なんてなんだっていいのです!いろいろな種類の木があって面白いと思えば、もうそれで木の世界に入口に立っているのです。私もアカデミックな話は苦手で、桐は鳳凰の止まり木だと、お月様には500丈の巨大な桂の木が生えているとかいった伝説・伝承が大好き。面白そうと思った時、木の世界の扉は開かれる。そして一歩足を踏み出すのだ。気がついた時には、もう抜け出せない底なし沼に落ちている! |
|
最近、地元の高校や大学と木の事で絡むことが多くなってきていますが、稀に県外からもお話をいただきます。先日は、東京の学校から弊社を見学したいとのご連絡をいただきました。このブログなどをご覧いただいての判断だと思われるのですが、たぶん100種を越えるような木材を扱っているという事でイメージとしては、地方で広大な敷地に膨大な在庫を持っている大きな材木屋とでも勘違いされているのかもしれません。以前なら現実をお伝えしてやんわりとお断りしたりしていましたが、勘違いだろうとそんな出会いでつながる縁だってあるかもしれませんので、ふたつ返事でお受けしました。 |
|
|
夕方に大型バスが到着。30数名の生徒がご来店。今回ご来店されたのは東京の『中央工学校』。問い合わせがあって、調べてみると明治42年(1909年)に設立され、今年で創立110年を迎える歴史ある学校でした。実務的な技術者を育てるという目的のために設立された学校で、建築やインテリア、家具、舞台TV美術、イベント設営、土木、測量、造園、CADなど学部も多彩でバリエーションに富んでいます。もし東京に生まれて、東京で少年時代を過ごしたら、もしかして私もこういう学校に進んだかもしれません。 |
むしろ今からでも社会人コースとして入学して舞台美術とか学んでみたいぐらい。自分の子どもが小さかった頃は、家族でよくいろいろなテーマパークに行ったりしましたが、そこで私は家族とは全く別の視点で華やかな施設を眺めていました。こういう華やかな舞台にも納品している業者がいて、その中にも材木屋がいるんだろうな。そしたらその材木屋は、今日は〇〇ランドとか〇〇スタジオなんて納品伝票も書くんだろうな~と。その当時は販売先がほぼ住宅分野にしかなかったので、そういう場所と繋がるのがとても羨ましく思えたのです。 |
|
|
当時は毎日毎日決まった取引先の大工さん、工務店さんに木材を販売する日々でしたので、そんなルーティンに飽きていたというか変化を求めてもいました。全然違う分野と繋がりたいという野望はあったものの、関わり方も作法も分らず悶々としていましたが、その後何がどう繋がってこうなったかもよく覚えていませんが、気が付いたら当時は思いもつかなかったような分野の、しかも遠方の方々と繋がってお仕事をさせていただいたりしているのですから不思議なものです。学生さんたちはそれぞれ倉庫の中や事務所を自由に見学。 |
中央工学校では、毎年全国のものづくりの拠点や産地などに見学に出かけられているそうで、今年は四国だったらしく、香川などを巡って弊社にもやって来られました。バスでの長旅と最後の見学場所という事で学生たちもかなり疲れている様子でしたが、いろいろ質問もあって興味深く木やクラフト細工を見てもらいました。いずれテレビや舞台を支える美術スタッフになる人もいるかもしれませんが、彼ら彼女らの目には木という素材はどう映っているのだろうか?ただのマテリアル(素材)としてではなく、そこに「生き物としても意味」まで見出してほしいなあ。 |
|
この数年で中学、高校や大学などの学校との距離が急激に縮まっていて、学生の体験学習や授業に使う教材、工場の見学、あるいは校内の木の伐採などいろいろな形態で学校と関わらせていただく機会が増えてきています。こちらから何か働きかけているとか特別に営業しているというわけではないのですが、ご縁が出来たご来店された先生や生徒が、学校の友人・知人に「いろいろな木の端材を売っている変な材木屋がある」と口コミで広げていただいた結果だと思います。転勤や卒業、就職でそのネットワークは徐々に県外にも広がりつつあります。 |
|
|
営業力の無い弊社としては願ったり叶ったり。しかもそうやって噂を聞いてご来店される先生や生徒は、「少し変わっている」とか「偏屈な」という注意事項を理解したうえで来られるので、「スギやヒノキの板が欲しい」なんてノーマルな問い合わせはほとんどありません。これがまた嬉しいというか、説明手間が省けて凄く助かるのです。「ちょっと変わった木を探しに来たんです」なんて声を聞いちゃうと、どれどれなんて身を乗り出してしまって余計なサービスまでしてしまいそうになります。まあ、そういう気持ちでしているのが、『学生はいつでも端材20%OFF!』。 |
好みの端材探索もいいのですが、学校の授業で使う教材としての活用もありがたいです。その中でも弊社の持ち味がもっとも発揮できて、私としてももっとも嬉しいのは、「国内外のいろいろな樹種で揃えて欲しいのですが、樹種の選択はお任せします」というご依頼。OOとOOの木という条件が入ってくると、取扱樹種数こそ多いけれど、量はたいして持っていない弊社としては、端材といえども同じサイズである程度量を揃えようと思うと端材(赤身)だけでは足りず、本体(トロ)にも手をつけずにはいられなくなります。当然のことながらトロはお高い! |
|
|
個人が趣味嗜好品として買い求められるものならば、少々お高くてもいいモノ使いましょうとお薦めもしますが、学校となると予算も決まっているのであまり高いものになると、量が抑えられ1人あたりの使える量が減るのも忍びない。なので、こちらの都合を優先させていただく『お任せ』であれば、多樹種でご用意できるのです。今回ご注文いただいたのは、技術の授業で「木のスプーン」を作るための端材。一応何の木か分かるように樹種ごとに分けて名前を書いてます。本当はそれぞれの物語まで書き添えたいところですが、まずは森の入口に一歩足を踏み入れてもらってから! |